Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアでも論文が読みたい!
Search
Honahuku
October 17, 2024
Technology
0
610
エンジニアでも論文が読みたい!
PIXIV DEV MEETUP 2024 での発表資料です
https://conference.pixiv.co.jp/2024/dev-meetup
Honahuku
October 17, 2024
Tweet
Share
More Decks by Honahuku
See All by Honahuku
Kubernetes のクラスタ内ネットワーク概要
honahuku
0
27
大規模コンピューティングを支える Kubernetes のネットワーク
honahuku
0
48
今から始める分散システム
honahuku
0
260
SecAd~Ad data drivin’ network security~
honahuku
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
人はなぜISUCONに夢中になるのか
kakehashi
PRO
6
1.6k
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.5k
Developer Summit 2025 [14-D-1] Yuki Hattori
yuhattor
19
6.2k
地方拠点で エンジニアリングマネージャーってできるの? 〜地方という制約を楽しむオーナーシップとコミュニティ作り〜
1coin
1
230
データ資産をシームレスに伝達するためのイベント駆動型アーキテクチャ
kakehashi
PRO
2
530
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
2
2.9k
次世代KYC活動報告 / 20250219-BizDay17-KYC-nextgen
oidfj
0
250
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
2.1k
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
140
エンジニアの育成を支える爆速フィードバック文化
sansantech
PRO
3
1.1k
2025-02-21 ゆるSRE勉強会 Enhancing SRE Using AI
yoshiiryo1
1
320
Moved to https://speakerdeck.com/toshihue/presales-engineer-career-bridging-tech-biz-ja
toshihue
2
740
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
330
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
BBQ
matthewcrist
87
9.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
KATA
mclloyd
29
14k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
Transcript
エンジニアでも論文が 読みたい! Honahuku
アドプラットフォーム事業部/ アド・プロダクト部/ 広告なんでもチーム エンジニア Honahuku
今回話さないこと • 論文の読み方 • 具体的な研究のいろは・進め方
今回話すこと • エンジニアリングと研究の似ているところ • エンジニアリングに活かせるアカデミックなアプローチ • 私の活用事例
研究,やってますか 私は最近全然できてません
研究ってなんだよ • 事業会社でエンジニアをしながら研究をしている人は多 くないと思う • しかしエンジニアリングに研究の考え方が生きることが ある
エンジニアリングの手法 • 技術選定 ◦ 他社の事例や業界動向など複数の要素から意思決定 • 新環境の負荷試験 • ポストモーテム・プレモーテム •
課題解決
研究の手法 • 技術選定 ◦ 他社の事例や業界動向など複数の情報を収集 • 新環境の負荷試験 • ポストモーテム・プレモーテム •
課題解決 先行研究の調査 実験 結果考察 研究目的
研究のモチベーション • 研究とエンジニアリングは似ている点もあるが、異なる 点も多い • 仮に同じ目的があったとしても『研究』と『エンジニア リング』はアプローチが異なるはず
アカデミックなアプローチ • 論文というフォーマット ◦ 序章(背景)、手法、実験、考察、結論 ◦ 論文を読み、ディスカッションを重ね、検討し、より 良い案を提案する
アカデミックなアプローチ • 信頼度と情報ソース ◦ 単なる妄想は学問とは言えない ◦ 知識の積み上げ(先行研究)、情報ソースは重要
なぜ Honahuku は 論文を読むのか
自分の領域へ普段と違う 切り口から切り込むと嬉しい
何が嬉しいかというと 論文という別角度のデータソースから より理解を深めることが出来る
何が嬉しいかというと • why に切り込んだ背景知識を得られる • 関連する課題や手法へのインデックスを貼れる • 局所最適な手法に囚われすぎない
Honahuku のケース • 属人性が高くなんとなくで動いているインフラへの 問題意識 • プロダクトの可用性だけでなく可観測性と回復力を 高める取り組みを考えていた
論文紹介 • MS の SRE に関する論文 ◦ インシデント検知の問題点 ▪ モニターの不足によるインシデントの対応遅れ
▪ 不要なモニターによるオオカミ少年なアラート ◦ サービスに対する監視を分析し、改善手法の実証実験を 行った[ganatra2023] • [ganatra2023]: Detection is better than cure: A cloud incidents perspective, https://doi.org/10.1145/3611643.3613898
監視とインシデント対応 • モニターの不足はインシデント対応遅れや連鎖的な障害発 生に繋がる • 検出までの時間(Time to Detect)は シグナルやアラートが欠落していると最大 •
障害対応時間(Time to Mitigate)はモニター についてのドキュメントに欠落・誤りがある と伸びる
カスケード障害 • DBが停止するインシデントが発生したとする ◦ エンキューに時間がかかりジョブが詰まる ▪ DB停止に気づけてもキューのスタック検知のアラート が無ければ障害時間の増加がありえる ▪ システムの全容を把握している人や経験豊富な人は気
付ける可能性が高い
カスケード障害 • DBが停止するインシデントが発生したとする ◦ エンキューに時間がかかりジョブが詰まる ▪ DB停止に気づけてもキューのスタック検知のアラート が無ければ障害時間の増加がありえる ▪ システムの全容を把握している人や経験豊富な人は気
付ける可能性が高い そうでない人は?
モニターの見直し • モニターは過去の障害発生を元に追加されてきた ◦ 場当たり的なモニター追加は欠落や重複を招くのでは? • 賢いモニタリングフレームワークはモニター追加や重複削除 の提案をしてくれそう ▪ インシデントを学習(ML)させて提案に使う
Honahuku のケース • 属人性が高くなんとなくで動いているインフラへの 問題意識 • プロダクトの可用性だけでなく回復力と可観測性を 高める取り組みを考えていた
チームへの適用 • 同じように不要なモニターが無いか、見落としているメト リクスは無いかを洗い出し • 残った必要なモニターに対してアラートロジックとドキュ メントに誤りが無いかを確認することをPJに盛り込む
チームへの適用 • 同じように不要なモニターが無いか、見落としているメト リクスは無いかを洗い出し • 残った必要なモニターに対してアラートロジックとドキュ メントに誤りが無いかを確認することをPJに盛り込む 論文を元にした対応方針の検討
アカデミックなアプローチで より快適な エンジニアリングライフを!