Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TypeScriptの型表現
Search
ponday
May 15, 2019
Programming
10
3.1k
TypeScriptの型表現
FukuokaJS #8 『TypeScript』(2019.05.15)の発表資料です。
ponday
May 15, 2019
Tweet
Share
More Decks by ponday
See All by ponday
関数型でGoFのデザインパターンやってみる
honda
1
1.3k
Web Componentsの今
honda
1
430
これまでのReact、これからのReact
honda
0
310
Gatsbyお試し
honda
0
120
styled-components or emotion?
honda
0
690
Web ComponentsとAngular
honda
0
130
Atomic Design周りについての私見
honda
1
710
え、まだWeb Componentsを未来の技術だと思ってるの?
honda
2
830
Web Componentsの動向とPolymer
honda
4
2.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
GUI操作LLMの最新動向: UI-TARSと関連論文紹介
kfujikawa
0
980
Webinar: AI-Powered Development: Transformiere deinen Workflow mit Coding Tools und MCP Servern
danielsogl
0
140
Bedrock AgentCore ObservabilityによるAIエージェントの運用
licux
9
710
一人でAIプロダクトを作るための工夫 〜技術選定・開発プロセス編〜 / I want AI to work harder
rkaga
12
2.7k
あまり知られていない MCP 仕様たち / MCP specifications that aren’t widely known
ktr_0731
0
280
DockerからECSへ 〜 AWSの海に出る前に知っておきたいこと 〜
ota1022
5
1.7k
React 使いじゃなくても知っておきたい教養としての React
oukayuka
18
5.8k
UbieのAIパートナーを支えるコンテキストエンジニアリング実践
syucream
2
590
なぜ今、Terraformの本を書いたのか? - 著者陣に聞く!『Terraformではじめる実践IaC』登壇資料
fufuhu
4
630
Flutter로 Gemini와 MCP를 활용한 Agentic App 만들기 - 박제창 2025 I/O Extended Seoul
itsmedreamwalker
0
140
「リーダーは意思決定する人」って本当?~ 学びを現場で活かす、リーダー4ヶ月目の試行錯誤 ~
marina1017
0
230
0から始めるモジュラーモノリス-クリーンなモノリスを目指して
sushi0120
1
310
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Transcript
TypeScriptの型表現 FukuokaJS #8『TypeScript』 / May 15th, 2019 ponday (@ponday_dev)
Profile - ponday (Honda, Yusuke) - 株式会社ベガコーポレーション - 最近の仕事はUIデザイン(自分でもびっくり) -
副業もやってます
TypeScript = JavaScript + 型
型が書けるだけ?
TypeScriptの型 - JavaScriptは動的型付け - 静的型付けの仕組みだけだと表現力不足 - 条件によって型が変動するなど - TypeScriptの表現力が追いつかないとき =
any - 最近なら unknown型 を使ったほうが良い
型よくわかんないから とりあえずany で!
(屮゚Д゚)屮 ⌒┻━┻
any 型 - あらゆる型と互換性がある特殊な型 - どんな型からでも変換できる - どんな型にも変換できる - 正しく動作するかは気にしない
- TypeScriptの型システムを無視してしまう
any 型の問題点 - 型検査ができない - 意図しない型が代入されても検知できない - 存在しないプロパティにアクセスしても検知できない - 型検査で予防できるはずのエラーが実行時エラーに
- 補完が効かない - 型推論ができないことによる副作用
anyを使う ≒ TypeScriptの恩恵を捨てる
基本的に anyは使わないほうが良い
とはいえ
TypeScriptの表現力が足りないときは any だった
型の表現力を高める仕組み が追加
Static types for dynamically named properties - バージョン2.1で追加 - keyof
キーワードと T[K] という記法からなる - keyof Tは型Tのプロパティを列挙する - T[K]は型TのプロパティKの型を示す
None
この関数の型は?
こう書ける
None
Mapped Types - バージョン2.1で追加 - ある型が持つプロパティを走査して新しい型を作る - keyofやT[K]などと組み合わせて使うことが多い
None
Conditional Types - バージョン2.8で追加 - 型を条件分岐で変化させる - 三項演算子の記法と同じ
None
これらを組み合わせると 定義できる型の幅はすごく広がる
ただ
わかりづらくない?
TypeScriptの組み込み型関数 - 汎用的なイディオムをまとめた型関数 - 内部でConditional Typesなどを活用 - よく使うものはわりと揃っている印象 - これを使うだけでもある程度表現力が広がる
Partial<T> 型TのプロパティをNullableにする
Required<T> 型TのプロパティをNonNullableにする(Partialの逆)
Readonly<T> 型Tのプロパティに readonly を付与する
Pick<T, K extends keyof T> 型TからプロパティKを抜き出す
Exclude<T, U> 型Uに代入可能な型Tを除去する
Extract<T, U> 型Uに代入可能な型Tのみを取り出す(Excludeの逆)
Extract<T, U> 型Uに代入可能な型Tのみを取り出す(Excludeの逆)
Parameters<T extends (...args: any[]) => any> 関数の引数の型を返す
ReturnType<T extends (...args: any[]) => any> 関数の戻り値の型を返す
他にもいろいろ - NonNullable<T> - ConstructorParameters<T extends new (...args: any[]) =>
any> - InstanceType<T extends new (...args:any[]) => any> - ThisType<T> - Record<K extends keyof any, T>
まとめ - anyはTypeScriptの型システムを無視してしまう - 基本的にanyは使わないほうが良い - TypeScriptの表現力もかなり向上している - anyに頼らざるを得ない場面も減ってきた -
anyを使うより先にunknownを検討すべき - 組み込み型だけでも表現できる幅は結構広がる