2020/7/31(金) に開催したExploratory データサイエンス勉強会#14の株式会社リブセンス様のご登壇資料です。
View Slide
従業員の心理的安全性に関する分析株式会社リブセンス宮崎オフィスオフィス直下 企画調査後藤 鉄平
自己紹介・1976年12月10日生まれ 射手座のO型・最近ハマっていること Spotifyと音楽探索・はじめて触ったPCはPC8001・元劇場の中の人 アートマネジメント領域に生息・非エンジニア、ビジネスサイド・Exploratory歴 10ヶ月ぐらい
LIVESENSE
2006年2月8日設立2012年10月 史上最年少で東証1部上場2015年9月 宮崎市にオフィス開設事業内容: インターネットメディア運営事業LIVESENSE創業者;村上 太一 / 桂 大介
SERVICE
SECTION 01
Exploratory でデータを分割するCASE「校閲審査作業データを作る」・審査対象 → 7万件以上の文章・抽出条件 → 一様でなく様々あり・納期 → 短い、大人数で同時作業したい
TASKFLOW審査対象の文章は、弊社DB内の所定カラムへ格納されている。1.Data Base審査対象をSQLにて抽出、シートで作業チーム側へ共有する。2.Spread Sheetデータフレームにて格納し、作業に必要な項目のみ抽出、削り出しを行う。3.Exploratory審査作業員は、EXCEL フ ァ イ ルにて受け渡し、並行作業を行う。4.Excel
なぜこの作業をExploratoryでやるのか・データを確認しやすい・ExcelやSpread sheetよりもローカルでの動作が軽快・ラングリング、フィルタを使って必要な項目のみを残せるExploratoryを使って、まとまったデータを抽出条件に合わせて分割することができる
SECTION 02
マーケ担当者と、その場でディスカッションしながら思うままにチャートを描いて、調査のインサイトを導きます。この事例では、コロナ禍による「アルバイト層への影響」調査(4・6月)を報告します。流れるようにチャートを作る
サイトを利用するアルバイト層に対し、4・6月に実態調査を実施しました。インサイトを導く原動力になっていたのは、Exploratoryのチャートでした。COVID-19REPORT
「問い」をすぐ可視化する
Q1 「今回の回答の地域分布を知りたい」Q2 「減収を金額幅でみたい」Q3 「(回答における)現在の職業と探している職種の関係を知りたい」」
GOOD REPORTコロナ調査レポートは、報道機関からもニュースソースとして活用されるなど、精緻でわかりやすいレポートが困窮するアルバイト層の現状を鋭く描いたことで、高い評価を得ることができました。(第1回)https://www.livesense.co.jp/news/2020/04/23/2900/(第2回)https://www.livesense.co.jp/news/2020/07/01/2985/
SECTION 03
従業員の心理的安全性を可視化する
調査のきっかけ・実態把握のため、全チームのMTG参加・あるチームでリーダーとベテランが2名同時期に退職・代理リーダーになるが、MTGがスムーズにいかない感覚・中長期的に生産性に影響が出る?・さらなる離職者がでてくるのでは?・心理的な動きを定量化できる方法はないか?
Psychological safety?目的達成のために、チームのなかでより率直にものがいえる(心理的に安全な)状態をつくるというものです。Google『re:Work』(2015)にて紹介され近年注目されています。Amy C. Edmondson
心理的安全性を調べる(HOW?)・質問紙法(10の設問)・回答は7段階尺度、点数化する(60点満点)(そのとおりだとおもう⇔そのとおりではない)・グーグルフォームで集め、Exploratoryで集計可視化(例)「このチームなら、安心してリスクを取ることができる。」「このチームのメンバーに対して、助けは求めにくい。」「このチームでは、発言しないほうが無難だという雰囲気がある。」など
心理的安全性を調べる(集計)
わかったこと(3つ)1.心理的安全性のスコアが低いと離職などのリスクがある2.チームの構造変更等がスコアに「±の影響」を与える3.より的確な対応のためには、Accountabilityも可視化する必要性がある
1.心理的安全性スコアが低いと離職などのリスクがある(3回の調査でマイナスの偏差外メンバーに発生)・フラストレーションがある・休みがち、コンディション悪化する・離職、休職に至るメンバーも2019/10 2020/03 2020/06コンディションの悪化
2.チームの構造変更等がスコアに「±の影響」を与える起きたこと「配置換え」・異動による環境変化・職務内容の変化・差分が大きなメンバーは「マネジメント的な要因」あり前回の調査結果と今回の調査結果でスコアの差分を可視化起きたこと「チーム分割」・分割で交流濃度が増える・組み合わせがうまくいってない
3.より的確な対応のためには、Accountabilityも可視化する必要性がある心理的安全性は、「心地よい」環境を生みだすためのアクションを打つことで、離職リスク等を減らせるかもしれないが、「生産性を上げる」ことにはならない。・心理的安全性が高い≠生産性が高い→Accountability側も可視化したほうがより有用に活用できそう
・安全性は高く、安心して楽な状態☆Accountabilityを上げる必要↓(打ち手)ワークショップで意識を引き上げる3.より的確な対応のためには、Accountabilityも可視化する必要性がある・各象限ごとにアクションが設計しやすくなる・Accountabilityは高く、仕事へはむきあえているが発言しにくい状態☆心理的安全性を上げる必要↓(打ち手)2on1をしてみるお互いをよく知るための人事企画配置換え・安全性高×Accountability高「学習」ゾーンを目指す
行ったアクションまとめ1.現況とリスクをマネージャーに共有する2.異動やチーム編成などの効果検証に利用する3.個別に最適化された打ち手の設計ヒントにする
調査でのExploratoryの有用性1.データの取得から可視化~現状把握までがスピーディ2.「STEP」を使った手順再現で無駄のない作業ができる3.異なる属性データを掛け合わせることで、分析レパートリーが拡張できる
心理的安全性調査まとめ1.メンバーやチームの心理的な状況を可視化できる。2.マネジメントアクションの効果測定にも使える3.個別に最適化された打ち手を設計できる
INTERMISSION