Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社アイリッジ 会社説明資料

株式会社アイリッジ 会社説明資料

Avatar for 株式会社アイリッジ

株式会社アイリッジ

November 04, 2025
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. Tech Tomorrow 「近所のファミマでファミペイを見るた び、これアイリッジのみんなで作ったやつ だ、と勝手に誇らしい気分になります。 プロジェクトではとても大変な思いをされ てると思いますが、万人が使うモノを世に 送り出せる技術力・企画力・プロジェクト マネジメント力は素直にすごいことだと思 う。」

    iRidge pride 「Slackで何か質問や共有が発信されたと き、自発的に自分の知っていることを共有し たり、調べて報告したり、内容について議論 したりを行っていること。 流し見をするのではなく、見たものを自分事 ととらえアクションし、そのアクションに対 してまたアクションが返される、というのは 自分の業務に対しての責任感を持ち、専門性 を生かしていることだと思います。」 7 私たちの誇りと仕事の楽しさ ミッションと3つのバリュー アイリッジでは「Tech Tomorrow(テク ノロジーを活用して、わたしたちがつ くった新しいサービスで、昨日よりも便 利な生活を創る。)」というミッション と、「iRidge pride / One team / EXE future」という3つのバリューを定めてい ます。 現在のミッション・バリューになって間 もない頃、どんな行動がそれぞれのバ リューを体現しているのか、どういう状 態が Tech tomorrow なのかを社員に募集 して寄せられた声の一部がこちら。 私たちが仕事の中で感じるやりがいやう れしさ、誇らしさが詰まっています。 Tech Tomorrow 「近所のファミマでファミペイを見るたび、これアイリッジのみんなで作ったやつだ、と勝 手に誇らしい気分になります。プロジェクトではとても大変な思いをされてると思います が、万人が使うモノを世に送り出せる技術力・企画力・プロジェクトマネジメント力は素直 にすごいことだと思う。」 iRidge pride 「Slackで何か質問や共有が発信されたとき、自発的に自分の知っていることを共有したり、 調べて報告したり、内容について議論したりを行っていること。」 「流し見をするのではなく、見たものを自分事ととらえアクションし、そのアクションに対 してまたアクションが返される、というのは自分の業務に対しての責任感を持ち、専門性を 生かしていることだと思います。」 \ Employee Voices / 会社に掲示したパネル
  2. ミッションと3つのバリュー アイリッジでは「Tech Tomorrow(テク ノロジーを活用して、わたしたちがつ くった新しいサービスで、昨日よりも便 利な生活を創る。)」というミッション と、「iRidge pride / One

    team / EXE future」という3つのバリューを定めてい ます。 現在のミッション・バリューになって間 もない頃、どんな行動がそれぞれのバ リューを体現しているのか、どういう状 態が Tech tomorrow なのかを社員に募集 して寄せられた声の一部がこちら。 私たちが仕事の中で感じるやりがいやう れしさ、誇らしさが詰まっています。 私たちの誇りと仕事の楽しさ 8 会社に掲示したパネル One team 「別チームにクライアントを紹介したところ、即提案をしてもらい、提案内容がクライアン トにかなり刺さった。」 「自身の担当範囲でないにも関わらずコード修正や改善提案などを出してもらえて助けられ たことがありました。」 「提案したい機能を相談したところ、他の案件では既に実装しているらしいと回答をもら い、その実装方法や注意事項などを聞けたとき。」 EXE future 「今までやってきた仕事と比べ、ちょっと難しい仕事にアサインされた。任せてもらえるこ とは、自分を信じてもらえている実感がある。チャレンジミッションは勇気のいるアサイン だと思いますが、任せてくれる、納得のいくアウトプット出るようにサポートしてくれる上 司や周りの仲間に感謝します。キャリアアップ、スキルアップってこういうのの積み重ねだ なと思ったシーンでした。」 \ Employee Voices /
  3. PM職のやりがい 社員インタビューから抜粋 メンバー紹介 中村さん 新卒で中規模のSIerに入社し、プログラ マーとしてキャリアをスタート。その 後、SE(システムエンジニア)、PL(プ ロジェクトリーダー)、PM(プロジェク トマネージャー)と経験を積み、オース トラリアへ。 現地で会社を立ち上げ、システム開発を

    行った後に日本へ戻り、教育分野のシス テム開発やスポーツ関連など、多岐にわ たる分野の仕事に携わった。 そして、さまざまな業界を経験する中 で、アイリッジに出会い、現在に至る。 アイリッジで働くやりがい 9 エンドユーザーの意見がダイレクトに伝わってくる環境があり、社会とどのように 関わっているのか、どのように貢献できているのかを実感しやすい点も魅力 経営層との距離が近いことも特徴。経営層と直接話す機会があり、会社の方向性や 意思決定のプロセスを身近に感じられる点は、大きな強み \ Employee Voices /
  4. PM職のやりがい 社員インタビューから抜粋 メンバー紹介 吉成さん 独立系SIerで金融系Webシステム開発エ ンジニア兼リーダーを経験。 2020年4月アイリッジ入社。鉄道系中心に アプリ開発のプロジェクトマネージャー を担当。 現在 脱属人化・仕組み化を合言葉にプ ロジェクトを推進中。

    アイリッジで働くやりがい 10 クライアントと直接話し合ってモノづくりができていることや業務範囲が広く裁量 も大きいので様々な経験ができることにやりがいを感じる インフラ、ネットワーク、OSなど専門が分かれている企業が多い中、アイリッジは やろうと思えば全部できる、全部見れるところが魅力 \ Employee Voices /
  5. アイリッジで働くやりがい 11 営業職のやりがい 採用ブログから抜粋 部署紹介 ビジネスパートナー部 リテールグループ 小売・鉄道・金融を中心とする各業界の 大手クライアントに対し、自社ソリュー ションのアプリビジネスプラットフォー

    ム「APPBOX」やLINEミニアプリ「キッ トクル」の提案、アプリ受託開発の提案 をおこなうビジネスパートナー部。 リテールグループはその中で、小売流通 や外食・エンタメを中心に担当する。 クライアントのマーケティング課題に対 して、企画から開発運用まで含めたトー タル提案をするプロフェッショナル。 \ Employee Voices / アプリが中心ではあるけどクライアントの多様なニーズに応じた提案ができるし、 アプリ以外でもサービスのカバー範囲が広がってきて、営業職として力がつけられ るのが魅力 デジタルマーケティングの領域で、効果分析とかその後の改善支援とかまでやって る会社っていうところが魅力 提案活動においては営業が意思決定をする場面も多いので、主体的に案件に関われ てやりがいも大きい アイリッジの業務は、営業だけで完結する仕事はあまりなくPM・デザイン・プロ デュースチーム等、複数の部門と携わって仕事していく形になる。それぞれが自分 事化して、能動的に動いていて非常にやりやすい
  6. 働き方の柔軟性 ・地元から勤務可能、ハイブリッド勤務可 ・リモートワーク実施率 100% ・月平均リモートワーク実施日数 21回以上(概ね週4日以上) 通勤時間短縮により時間の有効活用ができ働きやすくなった、満足している 一時的に実家に帰って親の面倒を見ながら業務を継続できた ワーケーション制度を活用していつもより長めに帰省できた 配偶者の家庭の事情で一緒にIターンをすることになったが、テレワークがあったことで辞めることな く働き続けられた 子育てや介護を理由に離職をせずに済む環境を整えています。

    自律性を重んじる働き方 12 リモートワーク活用の取り組みで 総務省のアワードにも選出 アイリッジでは持続的な事業成長と働き やすさの向上を目的に、リモートワーク やフレックスタイムを積極的に推進して います。 リモート下のコミュニケーション面の課 題解決の取り組みやマネジメント施策が 評価され、優れた取り組みを行っている 企業や団体を選定・公表する総務省の 「テレワークトップランナー2023」にも 選ばれました。 「通勤時間短縮により時間の有効活用ができ働きやすくなった、満足している」 「一時的に実家に帰って親の面倒を見ながら業務を継続できた」 「ワーケーション制度を活用していつもより長めに帰省できた」 「配偶者の家庭の事情で一緒にIターンをすることになったが、テレワークがあったことで 辞めることなく働き続けられた」 「家庭の事情で地方に住みながらも、東京水準の仕事(条件、種類)が選べるのはありがた い」 \ Employee Voices /
  7. フルリモートメンバーの声 採用ブログから抜粋 メンバー紹介 澤田さん 福岡在住のフルリモート採用メンバー。 アプリビジネスプラットフォーム 「APPBOX」を活用してもらうための テックタッチ業務を担当後、マーケティ ング部へ異動。 現在は広告、イベント、事例などの活用 を通じてアプリビジネス等のリード獲得

    を担う、リードジェネレーション業務を 担当する。 リモート活用による多様な働き方 13 リモートでもスムーズに連携できる仕組みが整っており、日々のコミュニケーションも活 発。効率的にタスクを進められる 仕事が終わったらすぐ家事や育児に取り掛かれるので、無理なく家庭と仕事を両立できる のがありがたい 時間を効率的に使えることで、毎日がより充実している 忙しい日のランチに活躍する「4分で作れる親子丼」 \ Employee Voices /
  8. アイリッジ会社紹介 15 会社名 株式会社アイリッジ 所在地 東京都港区 設立 2008年8月 資本金 13億70百万円

    (2025年3月末) 従業員数 249人 (2025年3月末、連結) 事業内容 スマートフォンをプラット フォームとした OMOソリューションの提供 OMOアプリ企画・開発・ マーケティング支援 アプリ領域のトータルサポート 戦略策定から運用までの統合マーケティング領域 自社プロダクト「APPBOX」 DX-EX事業 アサイン管理ツール など新規事業 アイリッジの業務領域 小売・流通 主要業種における 売上上位3社との取引シェア 45% ファミペイ ニトリ アプリ f-JOY アプリ 京王百貨店 新宿店 LINEミニアプリ ジーユー 【コスモの公式】 アプリ BOOKOFF 公式アプリ SHIPS 公式アプリ 鉄道 JR・大手私鉄との 取引シェア 63% 金融 都市銀行・地方銀行・ 信用金庫との取引シェア 25% 東急線 アプリ 相鉄線 アプリ 小田急 アプリ 南海 アプリ 阪急沿線 アプリ WESTER JAバンク アプリ SBI新生銀行 L BANKIT OKB アプリ テラスモール 湘南 日本生命 アプリ ゆうちょPay
  9. 社員数推移と主な出来事 17 かたちを変えながら、 新しい事業と価値を創り続ける 社名「iRidge」の由来である”Ridge”は、 地球のプレートが発生する”海嶺”、つま り新しい地球が作られる場所のこと。 海嶺が地球を創り続けるように、新しい 価値を生み出し続ける会社でありたいと いう想いが込められています。

    ▪ 単体 ▪ グループ会社 ・中計”Tech & Innovation Partner”始動 ・ディップと資本業務提携しEX事業開始 ・博報堂と資本業務提携しHAKUHODO BRIDGE設立 ・経営資源を成長分野に集中させるためフィンテック事業を譲渡 自社プロダクトMAU1億ユーザー突破 ・アプリビジネスプラットフォーAPPBOX提供開始 ・上流工程からの支援強化に向け  ビジネスプロデュース事業開始 アプリマーケティングツールFANSHIPへリニューアル OMO事業強化に向けグループ体制へ 東証マザーズ上場 アプリ開発事業開始 O2O情報配信サービスpopinfo開始 2008年8月 創業
  10. アイリッジの強み 18 アプリだけでなく、マーケティング領域でも戦略~実行まで伴走 アプリ領域のトータルサポート 戦略策定から運用までの統合マーケティング支援 企画(考える)  →  要件定義・開発(作る)  →  運用(回す) 豊富な実績に基づくアプリの企画支援から、ネイティブアプリ・LINEミニアプリや周辺システムの 開発支援、開発後の運用支援やアプリ成長支援まで、アプリ領域のトータルサポートを行っています。 主力プロダクトのアプリビジネスプラットフォーム「APPBOX」は、 月間アクティブユーザー数1億を突破。アプリ開発・運用・グロース

    をひとつで実現します。 アプリだけでなく、マーケティング領域でも戦略~実行まで伴走できる コミュニケーションデザイン・セールスプロモーションを事業展開するグループ会社・Qoilとも連携しながら、あらゆる ソリューションで企業の課題解決を支援。アプリだけでなく、マーケティング領域でも戦略~実行まで伴走支援しています。 戦略策定   →   企画   →   開発   →   運用
  11. 広がるマーケットの中での立ち位置 20 各業界で誇る高いシェア率 これまで300を超える企業のアプリ開発や 運用・マーケティングを手がけ、数多く の成功事例を創出してきたアイリッジ。 リアルの顧客接点を持つ企業のアプリ支 援でトップクラスの実績があり、 小売・流通の売上上位企業との取引シェ ア45%、鉄道事業者における取引シェア

    63%、金融機関ではメガバンク2行をはじ めとして25%の取引シェアを誇ります。 ※2024年実績・アイリッジ調べ。 45% 63% 25% 小売・流通 主要事業における 売上上位3位との取引 鉄道 JR・大手私鉄 との取引 金融 都市銀行・地方銀行・ 信用金融との取引 ———— アイリッジの業種別の取引シェア ————
  12. リモートワーク環境 23 パフォーマンス高く自律的に働く ための環境を提供 リモートワーク手当 通信費や光熱費の一部補助として毎月の リモートワーク手当を支給しています。 (月額支給・月5千円) リモートワーク環境補助金 自宅のリモートワーク環境整備のためリ

    モートワーク環境補助金も支給していま す。(一時金・2万円) 利用ツール例 Google Workspace、Slack、Zoom、 Notion、Backlog、Jira、GitHub、Looker Figma 上:それぞれのスタイルでリモートワーク環境も快適に 右下:こだわりのBluetoothヘッドセットを使う人も
  13. ニュース番組風グループ朝礼 リモート下でも業務外の情報や会社全体の動きがキャッチアップできる、週次のリモート朝礼。ここ での情報をきっかけに、部署やグループ会社の垣根を超えた共同の取り組みも生まれています。 テキストチャットコミュニケーション文化 エンジニアが多いこともあり、オンライン&テキストでのチャットコミュニケーションが浸透してい ます。これにより出社して顔を合わせているメンバーとの情報格差や疎外感を防止しています。 IRDG Talk(アイリッジトーク) 「マネージャーがメンバーのために定期的に時間を割き、メンバーの話に耳を傾けることを通じて、 目標達成と成長を支援する場」として、独自の1on1を実施しています。

    リモートコミュニケーション 24 リモート下でもコミュニケーショ ンの質と量を保つ取り組み 柔軟に働ける魅力がある一方で、業務外 の情報が減り会社全体の動きが把握しに くくなったり、帰属意識が薄れやすくな りがちと言われるリモートワーク。 アイリッジではリモートワークのコミュ ニケーションロスをなくすさまざまな取 り組みをしています。 情報共有を口頭でなくテキ ストで行う文化ができてお り情報格差なく働きやすい \ Employee Voices /
  14. 多様な働き方を支援 25 ワーケーション 年間合計20日間まで、旅先や実家など、 オフィス以外の好きな場所で業務を行う ことが可能です。働き方の自由度を高 め、リフレッシュしながら仕事に向き合 えます。 副業制度 多様な働き方の実現を推進し、優秀な人

    材が集まる環境を整えています。 副業で獲得した経験を本業に活かすこと で、自己の成長と事業の拡大のサイクル が回ることを目指しています。 未経験業界での副業をしたこと でリフレッシュできたのと、い ままでなかった視点が得られた のがよかった ワーケーション制度のおかげで距離を 気にせず遠征しやすくなり、推し活も 仕事もモチベーションが高まった 自己の 成長 本業での スキルアップ 副業による スキルアップ 副業機械の 増加 本業の 成績アップ 会社の 成長 チャレンジ 機会の増加 アイリッジ 事業の拡大 \ Employee Voices / アイリッジの 副業制度 \ Employee Voices /
  15. 実際の1日のイメージ 26 PM 大磯さんの1日 リモートの魅力 理想は早寝早起き。朝の時間を有効活用 し、散歩でリフレッシュすることで集中 力を高めています。リモート環境だから こそ、規則正しい生活リズムを維持しや すいのが嬉しいポイントです。

    6:00 起床・軽い散歩・朝食 朝の散歩でリフレッシュし、一日のスタートを切ります。朝食はリモー トワークならではの、しっかりとした時間を確保しています。 10:00 業務開始(ミーティング中心、タスク対応) 午前中はプロジェクトの進捗確認や関係者とのミーティングをメイン に、タスクの整理や対応を行います。 12:00 昼食 決まった時間にリラックスして食事ができるのもリモートワークのメ リットです。 13:00 業務再開(ミーティングやタスク対応) 午後は引き続きミーティングや、設計・調整・ドキュメント作成などの 業務に取り組みます。 19:00 業務終了・夕食 急ぎの対応がある場合は、夕食後にタスクを進めることもありますが、 基本はオン・オフを切り替えてメリハリをつけています。
  16. トップメッセージ 28 Tech Tomorrow テクノロジーを活用して、 わたしたちがつくった 新しいサービスで、 昨日よりも便利な生活を創る。 時代の変化に伴って、世の中に新しい技術が登場し、ライフスタイルも変化し続けています。 社名「iRidge」の由来である”Ridge”は、地球のプレートが発生する海底山脈のことであり、新しい地

    球が作られる場所。 「iRidge」には、Ridgeが地球を創り続けるように、私たちも新しく便利な明日の世の中を創り続けて いきたいという想いがこめられています。 インターネットテクノロジーを活用した世界では、これまでなかっ た価値やサービスを創り出すチャンスが多く存在しています。ス マートフォンの登場以降、人々の生活に変化を与えるテクノロジー やサービスが数多く誕生しました。IoT・AIの広がりにより、ユー ザー体験が変わり、あらゆる事象がデータとして可視化されていく 中、今後もさらに世の中を変える大きな可能性が残されています。 アイリッジは、アプリ開発のリーディングカンパニーとして、アプ リビジネス領域・ビジネスプロデュース領域での事業推進を強化し ながら、EX、リテールテック、MaaS、業務支援等、幅広い領域で 更なる新しい価値を創りだすための取り組みも進めています。 アイリッジの掲げるミッションに共感し、一緒に新しい挑戦をし続 けられる仲間からの応募を心待ちにしています。
  17. 代表取締役社長 小田 健太郎 取締役 CHRO 渡辺 智也 取締役 CFO 森田

    亮平 取締役 山下 紘史 慶応義塾大学経済学部卒業後、 NTTデータを経て、ボストン・ コンサルティング・グループ入 社。モバイル業界を中心に、事 業戦略、新規サービス立ち上げ コンサルティングを多数実施。 2008年アイリッジを創業し、代 表取締役社長に就任。 慶應義塾大学文学部を卒業後、 楽天にてCtoCサービスの経営企 画及びトラベル事業の事業開発 に携わる。2011年米国ミシガン 大学ロススクールオブビジネス でMBAを取得。 2013年にアイリッジ参画、2018年 取締役に就任。 東京大学工学部卒業後、野村證 券にてM&Aアドバイザリー業務 に従事。その後、日本政策投資 銀行のグループ企業で投資業務 に携わり、2020年にアイリッジ 参画、取締役に就任。2017年米 国バージニア大学ダーデンビジ ネススクールでMBAを取得(フ ルブライト奨学生)。 ダイエーを経て4社でWeb制作、 ネットサービス開発などに従事 後、D2Cにて多数のビジネスプ ロデュースを実施。D2Cdot取締 役を経て、2021年GYOKU取締役 就任(現任)。2021年沖縄県 産 業分野DXアドバイザー就任(現 任)、沖縄と東京の二拠点でビ ジネスを創出。2022年にアイ リッジ参画、2024年取締役に就 任。 経営陣プロフィール
  18. アイリッジで働くメンバーの雰囲気 30 営業×デザイナー×PM 社内イベントより 部署間コミュニケーションイベント iRidge Meetup 自分の仕事が前工程・後工程にどう関 わっているのか、他部署の人がどういう ことを考えて連携をしているのか、部署

    間のトークセッションを通じて自分たち への理解を深めるイベント。 2025年6月の回では、営業とデザイナーが 対談。PMやプロデューサーなど、参加者 席からも声が上がり、どんなことを思い ながら一緒に仕事をしているのかを伝え 合う機会になりました。 営業:お客さんの求めていることや温度感をしっかりシェアしてくれ るデザイナーは、とても動きやすい デザイナー:私たちデザイナーも、いちユーザーとして面白い発想 は営業さんと一緒に話したい 「クライアント、ものづくり側(開発・デザイン)、そして会社」の三者が それぞれ納得し、信頼関係を結ぶこと。これにより、特定の誰かが無理をす ることなく、全体として良い結果を生み出せる PM:PMはさまざまな職種の間で板挟みになることも笑。でもどちらにも 裏表なくつまびらかにしても信頼できるような関係性をプロジェクト内 に築けた時に、PMとしてはうまくいったと感じる \ Employee Voices /
  19. アイリッジで働くメンバーの雰囲気 31 経理職 採用ブログから抜粋 部署紹介 経営管理本部 経理部 アイリッジやグループ各社の経理業務を 担う柱。 管理部門はなかなかリモートは難しいの では?という風潮の中でもいち早くリ

    モート勤務体制を整え、育休復帰して間 もない子育て中メンバーも活躍中。 どの部署でも感情的になる人がおらずい い人が多いのもアイリッジのカルチャー です。 「私にとっては人間関係の良さが一番の魅力で、本当に居心地が良い会社 だなと思っています」 「『気兼ねなく質問や相談ができる』と言われます。いまは主にSlackでの コミュニケーションですが、投げかけた質問にもすぐに誰かが反応して くれて、円滑です」 「改善に向けて意見が対立しても話し合って解決できる人間関係だし、上 下関係をあまり意識せずコミュニケーションがとれる会社」 \ Employee Voices /
  20. 人事評価制度 35 HRポリシー:成果と成長 アイリッジでは、全社員が会社のビジョ ン・目標を共有し、その達成を目指す一 枚岩の強い組織にするための人事制度を 導入しています。 社員の成長のための方向性・目標を具体 的に示す、ルールを明確化し公平な待遇 を図るなど、納得感を高めるための改善

    を重ね、社員の成長と事業の成長を促進 しています。 HRポリシーの実現に向け、3つの制度を運用。 等級制度は求める役割や行動と目指してもらいたい成長の方向性を、評価制度はどのような行動で成 果を出す人材が必要とされているのかを、報酬制度は成果に対してどのように報いていくのかをそれ ぞれ提示しています。社員一人ひとりの成長を促進し、求められる能力とステップアップを明確にし ています。 職種においても、チームで成果を上げていくマネジメント職、個人の能力を高めることで周囲に影響 を与えていくエキスパート職を全職種で選択が可能です。 等級 制度 評価 制度 報酬 制度 G1 G2 G3 G4 G5 G6 EX1 EX2 EX3 人事制度 等級イメージ
  21. ベビーシッター 割引券利用制度 こども家庭庁が行う、ベビーシッターを利用した際に 使用できる割引制度に参加しています。 確定拠出年金制度 選択制DCプランの企業型確定拠出年金制度を導入して います。 持株会 申し込みは年2回、1口1000円から入会が可能です。 会社からは、拠出金の一定割合の奨励金が出ます。

    関東ITS/ インフルエンザ 予防接種会社負担 充実したサービスで知られる関東ITS健康保険に加入、 インフルエンザ予防接種、健康診断(婦人科検診含 む)は会社負担で行っています。 書籍購入補助 業務関連のものやスキルアップに繋がる書籍について は、上長承認のもと、会社経費で書籍購入できます。 アイリッジ図書 会社経費で購入した書籍や、社員からの書籍の寄贈な どを共有できる図書コーナーを設けています。 セミナー参加費 補助 業務に関連するもの・スキルアップに繋がるものにつ いては、上長承認のもと、会社経費でセミナーや研修 に参加できます。 eラーニング 無料受講 ビジネス基礎力の向上を目的に、全社員に対して導入 している、公開型ビジネス研修です。 興味がある・学 びたい内容に応じて自由に研修を受講できます。 福利厚生・成長支援 36 さまざまな福利厚生・成長支援制度で、 安心して育児と仕事を両立したり、スキ ルアップにチャレンジしたりできる環境 を整えています。