Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
色々なAWSサービス名の由来を調べてみた
Search
入井 啓太
January 19, 2025
Technology
0
260
色々なAWSサービス名の由来を調べてみた
入井 啓太
January 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by 入井 啓太
See All by 入井 啓太
色々なIaCツールを実際に触って比較してみる
iriikeita
0
570
何故負荷試験が大切かを考える
iriikeita
0
270
Amazon GameLiftの 構成要素を整理する
iriikeita
0
470
AWSでゲームサーバーを運用! Amazon GameLiftのお話
iriikeita
0
740
Zendeskでコールセンター・ヘルプデスク業務に手軽に生成AIのパワーを取り入れる方法
iriikeita
0
1k
SendGridと連携して顧客にマーケティングメールを送るZendeskアプリを作ってみた
iriikeita
0
980
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIの最新技術&テーマをつまんで紹介&フリートークするシリーズ #1 量子機械学習の入門
tkhresk
0
140
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
220
OpenHands🤲にContributeしてみた
kotauchisunsun
1
460
生成AI時代の開発組織・技術・プロセス 〜 ログラスの挑戦と考察 〜
itohiro73
1
270
Witchcraft for Memory
pocke
1
440
rubygem開発で鍛える設計力
joker1007
2
220
A2Aのクライアントを自作する
rynsuke
1
190
Yamla: Rustでつくるリアルタイム性を追求した機械学習基盤 / Yamla: A Rust-Based Machine Learning Platform Pursuing Real-Time Capabilities
lycorptech_jp
PRO
3
130
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
130
Абьюзим random_bytes(). Фёдор Кулаков, разработчик Lamoda Tech
lamodatech
0
350
mrubyと micro-ROSが繋ぐロボットの世界
kishima
2
340
変化する開発、進化する体系時代に適応するソフトウェアエンジニアの知識と考え方(JaSST'25 Kansai)
mizunori
1
230
Featured
See All Featured
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
800
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Transcript
色々なAWSサービス名の由来を 調べてみた iridon0920
自己紹介 名前:入井啓太 - @iridon0920 ポジション:エンジニア(クラウド・サーバーサイド・SaaS) 趣味:ゲーム、漫画、猫、ランニングなど 主な参加コミュニティ: JAWS-UG名古屋 NGK初参加!
AWSはすごくサービス数が多い • 2025年1月現在、320以上のサービスが提供中(らしい) ◦ 2020年では200程度だったのでどんどん増えてる ◦ Azureは200、Google Cloudは165程度らしい • 全部把握するのは無理
AWSはすごくサービス数が多い • だた、使いこなすには少しでも覚えておいた方が良いのも事 実 • 各サービス名は、当然そのサービスを表す名前が付いてい る。 • サービス名の由来を知れば、少しは覚えやすいのでは? =>
実際に調べてみました!
注意 今回紹介するサービス名の由来は、個人的に推察してみたり、 ググって出てきたWeb上の意見を参考にしたもので、あくまで非公 式な内容です。
AWSのサーバーリソースを使用できる定番サービス。 EC2は、「Elastic Compute Cloud」の略称。 Elasticの意味: 伸縮する、弾力性 => スケーリングによって台数や性能を柔軟に増減可能 Elasticは他にも様々なサービス名で使われている •
Elastic Load Balancing (ELB) • Amazon Elastic Container Service(ECS) • Amazon ElastiCache • Amazon Elastic File System Amazon EC2
Route53 DNS機能を提供するサービス。 => ドメインに対するDNSレコードの登録、DNSルーティングなど。 Route = DNSにおけるルーティング。 53 = DNSサーバーが53番ポートで動作することから。
Rouet〇〇 = アメリカにおける国道の表記
AWS Elastic Beanstalk アプリケーションをクラウドインフラ上に簡単にデプロイできるサービス ElasticはEC2で話したとおりの意味 Beanstalkは豆の木の意味。 童話「ジャックと豆の木」から来ている? 一晩で雲の上に届くほどの大きさになった豆の木のお話。 =>すぐに雲=クラウドに届く 豆の木=アプリケーション環境が構築できる?
Amazon S3 クラウド上のストレージを利用できるサービス 「Simple Storage Service」の略。 このように頭文字を取る略称をアクロニムと呼ぶ。 IT用語にも色々なアクロニムがある • SOLID原則
• W3C 初めて見たとき、S2機関とか、S3計画とかを思い出してすぐ名前を覚えました。
他、なんかひねった名前だなと思ったサービス AWS Lambda Amazon Bedrock Amazon Polly Amazon Kinesisシリーズ Amazon
Athena Amazon Neptune Amazon Redshift Amazon Detective AWS Glue Amazon Aurora Amazon LightSail AWS Snowball AWS X-Ray Amazon DynamoDB
まとめ • AWSには多くのサービスがある • サービス名の由来に着目してみると、各サービスについて覚えやすいかも • 直接的にサービス内容を表す名前もあれば、かなり捻った名前もある。
ありがとうございました!