2023年5月26日に行われたGoogle Cloud 公式ユーザー会 Jagu'e'rのヘルスケア分科会第3回MeetUpでのプレゼン資料です。Fitbit Web APIの活用についてお話させていただきました。
Fitbit Web APIの活用イサナドットネット株式会社
View Slide
アジェンダ•会社概要•健康管理ダッシュボード•(補足) Nest Hub 2の睡眠モニターを取得したデータの活用
会社概要会社名イサナドットネット株式会社( isana.net,inc.)事業内容・コンピュータソフトウェアの開発・情報システム開発・運用・ソフトウェアの技術リサーチ・コンサルティング設立2001年2月資本金1,000万円代表取締役石谷 伊左奈住所〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 2-36-8 千駄ヶ谷竹村ビル 1階ヘルスケアテックを中心に社会課題に取り組み、人間中心の社会の実現を目指す
ヘルスケアテックBismhub• バイタルデータ取得/管理システムのパッケージ遠隔医療• スマートフォンやタブレットを介した遠隔診療に必要とされる、ビデオ通話のご提供AMED事業• AMED(日本医療研究開発機構)の技術開発事業に採択された事業への取り組みPHR• 患者様やご家族が自身の医療記録を電子記録として確認できるPHR(PersonalHealth Record)
Fitbitの魅力• 価格が手頃• APIが多数公開されている• APIで取得できるデータが様々• 社内で利用した声• AppleWatchと比較して、「睡眠スコア」や「解説のテキスト」が出るのが魅力的。実際、睡眠スコアを気にして早く眠るようになりました。
健康管理ダッシュボード
健康管理ダッシュボード主に利用したAPI・Activity(Intraday)・Breathing Rate(Intraday)・Cardio Fitness Score(VO2 Max)・Heart Rate(Intraday)・Heart Rate Variability(Intraday)・Sleep・SpO2etcシステム構成図
データ活用(Activity)1分など指定した間隔で活動レベルが取得できる集計することで1日のうちどれだけ活動している(していない)かを視覚化
データ活用(Sleep)記録した睡眠の中での睡眠レベルだけでなく、30日平均も取得円グラフを並べることで昨夜の睡眠がどうだったかをわかりやすく視覚化
Fitbit Web APIを利用してもっとやりたいことリアルタイム性を高める•Fitbit Web APIのSubscriptionの活用→データ変更時に通知を受け取ることで、着用ユーザーの“今の状態”を把握長期間データを分析し、ユーザの行動変容を促す•1週間、1ヶ月…と長期間のデータを利用し、変調を掴む→ユーザーへのFB(気付き)→変調を改善するための働きかけ
Google Nest Hub 2の睡眠モニター• ベッドの横に置いていくだけで睡眠を記録してくれる機能• NestHub2で睡眠時間・呼吸数・眠りの質を確認• Google Fit のAPIを利用すると一部データが取得できる
質問
Thanks!ご清聴ありがとうございます!今回紹介し切れなかったデモもありますので、ご不明点等お気軽にお問合せください。