Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

IT分野のジェンダーギャップ_WomenTechMakersTokyo2020講演資料

ivy
May 31, 2020

 IT分野のジェンダーギャップ_WomenTechMakersTokyo2020講演資料

2020年5月31日のWomen Techmakers Tokyo 2020での講演資料。IT分野のジェンダーギャップが起こる理由、ジェンダーギャップを埋める活動、なぜIT分野に女性を送りこむことが大事かについて話しました。

ivy

May 31, 2020
Tweet

More Decks by ivy

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    Close the gender gap
    by empowering and educating women in tech
    2020.5.31 @イベント「Women TechMakers Tokyo 2020 」 

    一般社団法人Waffle Co-founder / CEO 田中沙弥果(アイヴィー) 


    View Slide

  2. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    目次
    ● 自己紹介
    ● Waffleの活動背景、活動内容
    ● なぜ女子中高生はITへの興味が薄れるのか
    ● なぜIT分野の女性に女性を送りこむことが大事なのか
    ● あなたができること

    View Slide

  3. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    自己紹介
    Sayaka Ivy Tanaka
    | Co-founder /CEO of Waffle
    田中沙弥果(アイヴィー)
    国際女性会議WAW! ユース代表
    経歴
    ● 1991年 大阪府生まれ
    ● 2017年 小学校のプログラミング教育必修化を支援する
    NPO法人みんなのコードに参画
    ● 2019年 一般社団法人Waffle 設立
    ● 2020年 情報経営イノベーション専門職大学 客員教員

    View Slide

  4. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    シリコンバレー式プログラミン
    グスクール
    「コードクリサリス」で、
    5週間プログラミングの
    基礎から勉強中!

    View Slide

  5. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    Mission
    テクノロジー分野のジェンダーギャップを埋める
    ※参照記事:”The gendergap in computing is getting worse”. Girls Who Code. https://girlswhocode.com/about-us/, (参照2017-10-3)
    コンピューターサイエンスに興味がある女性は
    13〜17歳の期間に32%へ下がる

    View Slide

  6. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    テクノロジー分野でのジェンダーギャップとは何か?
    • グローバル大手IT企業の女性技術者の割合は 20%前後*1
    • 日本の大学で工学部に進む女性の割合は 15%*2
    (*1)Stratista: GAFAM , Women Still Underrepresented n Tech
    (*2)文部科学省「学校基本調査」(平成 30年度(速報))

    採用しようと思って
    も採用市場の段階
    で女性がすでに少
    ないから、目指す
    母数を増やさない
    と!

    View Slide

  7. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    Science/Engineeringの仕事を目指す割合
    4%

    View Slide

  8. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka


    View Slide

  9. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    Gender gap in career expectations amongst top performers in
    mathematics and /or science

    View Slide

  10. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka


    View Slide

  11. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    目次
    ● 自己紹介
    ● Waffleのミッション、背景、Waffle活動内容
    ● なぜ女子中高生はITへの興味が薄れるのか
    ● なぜIT分野の女性に女性を送りこむことが大事なのか
    ● あなたができること

    View Slide

  12. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    What we do(1)国際✖スタートアップ体験
    ● 国際アプリコンテスト「Technovation Girls」日本支部運営
    • 米国のSTEM教育系NPO主催の女子中高生向け国際アプリコンテスト
    • 身近な課題に対し、テクノロジーを使って解決する体験する
    ❖ Waffleの活動
    • Technovationの日本パートナーとして、指導者(メンター)とのマッチング、研修、報告会を実施
    • 2018年以降、7チームのサポートをし、内1チームがセミファイナルまで進出(参加2000チーム)
    • 下記セミファイナリストのチームのプレゼン動画及びアプリの説明動画
    https://www.youtube.com/watch?v=mFd5CfMsato


    https://youtu.be/ftUOGfmdTE0


    View Slide

  13. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    What we do(2)ワークショップ
    ❖ SDGsの課題をプログラミングで解決する「
    iamtheCODEハッカソン」
    • SDGsのGoal Keeperであるアフリカ系STEM教育のiamtheCODEと共催
    • 女子生徒(11歳〜18歳)100名、指導者含め150名参加
    ❖ ITと進路のイベント
    • 2019年8月:日本マイクロソフト× Waffle 『AIのワークショップと進路相談』
    • 2019年7月:G’s Academy x Waffle 『オリジナルアプリ開発キャンプ』

    View Slide

  14. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    What we do (3)政策提言
    国際女性会議WAW! 6th ユース代表選出
    ❖ WAW!(World Assembly for Women )とは
    • 日本政府主催の国際女性会議
    • 世界中の地域や国際機関からトップリーダー
    が参加し,日本及び世界における女性のエンパワーメント,女性の活躍促進のための取組について議論を実施
    • 過去には安倍首相も参加
    ❖ Waffleの活動
    • 代表理事 田中沙弥果がユース代表として「分科会:「世代を超えて変化を起こし,変化を担う 北京世界女性会議から25周
    年を迎えて」に登壇

    View Slide

  15. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    TV
    Medias
    NHK Ohayo news

    View Slide

  16. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    海外の若い女性✖IT教育の取り組み4社

    View Slide

  17. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    目次
    ● 自己紹介
    ● Waffleのミッション、背景、Waffle活動内容
    ● なぜ女子中高生はITへの興味が薄れるのか
    ● なぜIT分野の女性に女性を送りこむことが大事なのか
    ● あなたができること

    View Slide

  18. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    なぜ女子中高生はITへの興味が薄まるの?
    ここから先はITのみならず、STEM分野※のデータを利用していきます。
    ※STEMとは、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・数学(Mathematics)の略でいわゆる理系科目

    View Slide

  19. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    能力の問題ではない。
    国際学力調査PISAの平均
    日本のランキング
    語彙力:15位
    数学的応用力:6位
    科学的応用力:5位
    国際学力調査PISA 2018(日
    本)(男女の点数差)
    ● 読解力(21点差)
    ○ 男子 493 点
    ○ 女子 514 点
    ● 数学的応用力(10点差)
    ○ 男子 532 点
    ○ 女子 522 点
    ● 科学的応用力(3点差)
    ○ 男子 531 点
    ○ 女子528 点
    https://www.sankei.com/life/news/191203/lif1912030037-n1.html


    View Slide

  20. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    表はIEA(国際教育到達度評価学会)の理系学力調査「 TIMSS 2015」より、教育社会学者まいたとしひこ氏作成

    日本の中学2年生の理系職志望率
    • 女子18%
    • 男子31%
    アメリカ
    • 女子55%
    • 男子60%
    なぜ日本の女子生徒の
    理科学力はトップレベル
    なのに
    理系職志望率は最低レベ
    ル...?

    View Slide

  21. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    様々な要因の積み重なり...(下記は一例)
    家族/親
    社会
    学校・先生
    娘に対して理系への
    促しが息子に比べて
    20%低い(国際学習調査
    PISAより)
    ロールモデル不在
    (ロールモデルの存在はSTEM分野の興味を2倍に
    する)
    STEM分野の女性の先生が少ない
    ※STEMとは、科学(Science)・技術(Technology)・工学
    (Engineering)・数学(Mathematics)の略でいわゆる理系科

    ステレオタイプ脅
    威&自信欠如

    View Slide

  22. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    家族
    ● 両親は、子どものキャリア選択に大きな影響力がある。
    ● 特に母親の考えは自分の能力や到達度、キャリア選択肢に関する女子生徒の考えに影響する
    (*1) 生徒自身が理科学習に意義を感じるようになるかどうかは、親とりわけ母親の理科に対する指向性が重要であると私的されている(風間 1995)
    (*2)平成30年度内閣府委託調査 ”働く上でのイメージや進路選択において影響をうけたもの ”
    33.3%

    19.8%


    View Slide

  23. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    学校とロールモデルの存在
    ● 日本の中高の理数系の 女性教員は3割程度

    ● 理系科目がともに男性教員の場合の女子生徒の理系傾向は22.5%、理数科目どちらかが女性教員だっ
    た場合の女子生徒の理系タイプの傾向は 33.8%(11.3%増加)

    ● 米国の調査では、理系教員の 7割を女性が占める高校 を卒業した女子は、理系教員の5割を女性 が占め
    る高校を卒業した女子に比べ、大学で理系科目を専攻する確率が 約1.4倍になる。(数学の偏差値が約60
    以上の場合)
    (*1)内閣府委託調査「女子生徒等の理工系進路選択支援に向けた生徒等の意識に関する調査研究」
    (*2)https://www.usnews.com/news/articles/2015/03/09/is-the-teaching-profession-not-pink-enough

    View Slide

  24. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    私たちが聞いた実際の声の一例
    ※STEMとは※科学(Science)・技術(Technology)・工学
    (Engineering)・数学(Mathematics)の略でいわゆる理系科

    家族内の兄・弟がマイ
    クラにハマってる様子
    をみると「自分はああ
    はなれない」と思ってし
    まう
    テストの点数が高い科
    目=得意とするので、
    数学の点数が悪いと理
    系苦手と思う。
    データサイエンティスト
    の仕事に興味がある
    が、仕事のイメージが
    つかない

    View Slide

  25. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    結果、だんだん遠のいてしまう...
    ※参照記事:”The gendergap in computing is getting worse”. Girls Who Code. https://girlswhocode.com/about-us/, (参照2017-10-3)
    コンピューターサイエンスに興味がある女性は
    13〜17歳の期間に32%へ下がる

    View Slide

  26. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    But We can change that!
    カーネギーメロン大学およびハーベイマッド大学で
    CS学部の女性比率50%達成
    ”Colleges Have Increased Women Computer Science Majors: What Can Google
    Learn?”.NPR.(https://www.npr.org/sections/alltechconsidered/2017/08/10/542638758/colleges-have-increased-women-computer-science-majors-what-can-google-learn)
    カーネギーメロン大学の施策
    • カリキュラムの変更なし
    • 募集要項にプログラミング経験の有無をいれずに
    リーダーシップの有無をいれる
    • 学生団体による草の根活動
    ○ 女性向けに奨学金などの情報提供やや
    女性のロールモデルとのランチセッション
    など開催
    ○ 高校の先生向けのジェンダーギャップに
    ついてのリソース提供
    ハーベイマッド大学の施策
    • 未経験者向けにIntro to javaの授業開講
    • 授業の名前を「Creative Problem Solving in Science
    and Engineering Using Computational Approaches.」
    に変更

    View Slide

  27. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    なぜIT分野に女性を送り込むことが大事なのか

    View Slide

  28. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    次の時代の基盤をつくる影響力が大きい分野だから
    狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会
    (Society 4.0)に続く、Society5.0がくる。新たな社会を指すもので、第5期科学技術基
    本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。
    これからの主要分野に 早急に女性が活躍して高い地位につくよう
    にしないと。世界がよくなるのを待つのではなくて。

    View Slide

  29. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    Society 5.0の世界

    View Slide

  30. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    Society 5.0の世界

    View Slide

  31. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    今後どの分野でもITが導入されていく時代に、
    文系・理系関係なく、次世代の女の子がITリテラシー(創る力)を
    身につけ、次の時代の意思決定の場の椅子に座ることが必要。

    View Slide

  32. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    なぜIT分野に多様性が必要なのか
    気づいたから
    よかったものの....
    https://www.businessinsider.jp/post-177193


    View Slide

  33. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    アマゾンが提供する顔認識ソフト「レ
    コグニション(Rekognition)」は、 白
    人男性の性別は全く間違えずに見分
    けた。しかしアフリカ系(黒人)ら 肌の
    色の濃い女性では31%も「男性」と
    誤認した。ライバルのマイクロソフト
    の誤認率は1・5%、IBMは17%
    だった。
    https://www.asahi.com/articles/ASM3645L4M36UHBI00T.html

    ※Amazonの例ばかりですみません!

    View Slide

  34. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    社会は男性向けにデザインされている現状
    Invisible Women: Exposing Data Bias in a World
    Designed for Men (English Edition)


    下記は本の内容に載ってるのかわからないですが (昨日読み始めたの
    で)、私が知ってること
    - 見過ごされてきた医学上の性差(ほんの一例)
    - 動物を使う医学研究の大部分はオスを用いている
    - 人間の臨床試験でも女性の被験者はひどく少ない
    - (心血管疾患治療の臨床士試験 258件についてまとおた
    2003年のレビューで女性被験者27%

    View Slide

  35. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    目次
    ● 自己紹介
    ● Waffleのミッション、背景、Waffle活動内容
    ● なぜ女子中高生はITへの興味が薄れるのか
    ● なぜIT分野の女性に女性を送りこむことが大事なのか
    ● あなたができること

    View Slide

  36. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    ジェンダーギャップは埋められる。
    ● Waffleをひたすら支援する!!!
    ○ ご寄付(WaffleのTwitterにリンクあります)
    ○ 会社からの寄付/スポンサード
    ○ Twitter/Facebookフォローして拡散しまくる( #Waffle応援 ハッシュタグで )
    ● 社会人に入ってからの課題をなくしていく(一例)
    ○ 人事:採用プロセスをフェアに。 ex) 履歴書の性別欄をなくす
    ○ マーケティング:表に出るクリエイティブに性別・人種の多様性を配慮する
    ○ 会社全体:昇進・給料の評価制度をフェアに。
    ○ コミュニティ運営者:イベント登壇者の女性の割合を 3割に。
    ○ いろんな場面で:ハラスメントポリシーなどをつくる
    ○ その他沢山あると思うので思いつく方はぜひ教えてください。
    あなたができること

    View Slide

  37. Copyright © 2020 一般社団法人Waffle All Rights Reserved
    @ivy_sayaka

    Thank you so much for your time!
    @waffle_org
    @waffle.org
    \ 寄付はこちらから /

    View Slide