Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Effective Remote Working

iwashi
February 18, 2021

Effective Remote Working

Developers Summit 2021 18-E-1 での発表資料です。
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20210218/session/3043/

iwashi

February 18, 2021
Tweet

More Decks by iwashi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Effective Remote Working
    ~リモートワークで最大の効果を得るために~
    at Developers Summit 2021/2/18
    岩瀬 義昌(@iwashi86) / NTT Communications
    1
    https://unsplash.com/photos/b6cIfmuGKw8

    View Slide

  2. ゴール
    2
    リモートワークレベルが1つでも上がっている

    View Slide

  3. 3
    https://unsplash.com/photos/bpxgyD4YYt4
    皆様の会社ではどれぐらい
    リモートワーク
    されていますか?

    View Slide

  4. 4
    NTT Comは全体の約80%がリモートワーク
    出典)NTT Communications Digital Forum 2020 特別公演「ニューノーマル時代におけるリモートワークネイティブな働き方とは ~多様性を尊重したエンゲージメント向上をめざして~」

    View Slide

  5. 5
    出典)NTT Communications Digital Forum 2020 特別公演「ニューノーマル時代におけるリモートワークネイティブな働き方とは ~多様性を尊重したエンゲージメント向上をめざして~」

    View Slide

  6. 6
    リモートワークハンドブックを公開

    View Slide

  7. ● 岩瀬 義昌 (@iwashi86)
    ● NTT Communications HR部
    人材開発や組織開発
    たまにソフトウェアエンジニア業
    ● Side Work
    ○ 早稲田大学 非常勤講師
    ○ Podcaster

    View Slide

  8. 8
    リモートワークプラクティス
    チームづくり
    マネージャの振る舞い
    企業・組織文化
    本日のトピック
    https://unsplash.com/photos/-1_RZL8BGBM

    View Slide

  9. 9
    リモートワークプラクティス
    チームづくり
    マネージャの振る舞い
    企業・組織文化
    本日のトピック
    https://unsplash.com/photos/-1_RZL8BGBM

    View Slide

  10. 最重要なこと!
    10

    View Slide

  11. 11
    一人でもリモートであるならば
    全員リモートであるように振る舞う
    https://unsplash.com/photos/KQ0C6WtEGlo

    View Slide

  12. 12
    ● オフィス(多)と在宅(少)のハイブリッドになると
    チーム分断が生まれ全体のパフォーマンスが下がりやすい
    なぜか?

    View Slide

  13. 13
    ● オフィス(多)と在宅(少)のハイブリッドになると
    チーム分断が生まれ全体のパフォーマンスが下がりやすい
    ● パフォーマンス低下の例
    ○ 6人のチームで、5人出社 1人在宅
    ■ 会議進行はオフィスメインでリモート側が置いてけぼり
    なぜか?

    View Slide

  14. 14
    ダメなWeb会議の例

    View Slide

  15. 15
    ● Web会議には、各自が個別マシンで参加
    ○ どうしても集まるなら、性能の良いカンファレンスマイクを
    一人でもリモートなら全員リモートを具体的に

    View Slide

  16. 16
    ● Web会議には、各自が個別マシンで参加
    ○ どうしても集まるなら、性能の良いカンファレンスマイクを
    ● オフィスで話したら事後に
    Teams/Slackなどに情報をテキストで残す
    ○ 理想は “Everything should a have URL”※ の状態
    一人でもリモートなら全員リモートを具体的に
    ※ Why everything should have a URL / https://ben.balter.com/2015/11/12/why-urls/

    View Slide

  17. 17
    ● 同期コミュニケーション(特に会議)
    ● 非同期コミュニケーション
    ● ファシリテーション
    コミュニケーション
    https://unsplash.com/photos/lb9hi0NDjT0

    View Slide

  18. 18
    ● 同期コミュニケーション(特に会議)
    ● 非同期コミュニケーション
    ● ファシリテーション
    コミュニケーション

    View Slide

  19. 19
    ● なぜか?
    音質を最重要視する

    View Slide

  20. 20
    ● なぜか?
    ○ 映像はなくてもコミュニケーションは成立する
    ○ 音声がなかったら/悪かったら、意思疎通できない
    ■ 「え、さっき何といいました?」
    ⇒ 繰り返すとお互いのフラストレーションに…
    音質を最重要視する

    View Slide

  21. 21
    ● なぜか?
    ○ 映像はなくてもコミュニケーションは成立する
    ○ 音声がなかったら/悪かったら、意思疎通できない
    ■ 「え、さっき何といいました?」
    ⇒ 繰り返すとお互いのフラストレーションに…
    ● 厄介なこと
    ○ 音質の悪さは自分では気づけない(気づきにくい)
    音質を最重要視する

    View Slide

  22. 22
    ● Good
    ○ ヘッドセット (コールセンタで使うようなタイプ)
    ■ マイク位置固定のため音質・音量が安定する
    ○ イヤフォンマイク
    ■ 比較的安定。ただし、服にこすれる音などに注意
    デバイスを選ぶ

    View Slide

  23. 23
    ● Good
    ○ ヘッドセット (コールセンタで使うようなタイプ)
    ■ マイク位置固定のため音質・音量が安定する
    ○ イヤフォンマイク
    ■ 比較的安定。ただし、服にこすれる音などに注意
    ● Bad
    ○ PC内蔵マイク
    ■ キーボードの打鍵音や、外部音を拾いやすい
    (周囲が静かで、キーボードを使わないならあり)
    デバイスを選ぶ

    View Slide

  24. 24
    ● なぜか?
    オーディオは無線より有線安定

    View Slide

  25. 25
    ● なぜか?
    ○ 無線は環境により安定しない
    ○ 突然の電池切れ
    ○ デバイスによるが、音質が悪い
    ■ Bluetooth のプロファイルに依存
    オーディオは無線より有線安定

    View Slide

  26. 26
    ● なぜか?
    ○ 無線は環境により安定しない
    ○ 突然の電池切れ
    ○ デバイスによるが、音質が悪い
    ■ Bluetooth のプロファイルに依存
    ● ただし、最近は比較的高価なデバイスなら無線もあり
    (電池も長時間持ち、音質も悪くない)
    オーディオは無線より有線安定

    View Slide

  27. Laptopなら電源も有線で接続しておく
    27
    ● なぜか?

    View Slide

  28. Laptopなら電源も有線で接続しておく
    28
    ● なぜか?
    ○ 無線ヘッドセットと違い電池切れが理由ではない
    ○ モダンなCPUは電力状況に合わせて
    パフォーマンスを上下させる

    View Slide

  29. Laptopなら電源も有線で接続しておく
    29
    ● なぜか?
    ○ 無線ヘッドセットと違い電池切れが理由ではない
    ○ モダンなCPUは電力状況に合わせて
    パフォーマンスを上下させる
    ○ Web会議、特に映像を使う場合は処理負荷が高い
    ■ リアルタイム映像通信は本質的に重い
    ■ CPUがサチると、音質に悪影響がでる

    View Slide

  30. Laptopなら電源も有線で接続しておく
    30
    ● なぜか?
    ○ 無線ヘッドセットと違い電池切れが理由ではない
    ○ モダンなCPUは電力状況に合わせて
    パフォーマンスを上下させる
    ○ Web会議、特に映像を使う場合は処理負荷が高い
    ■ リアルタイム映像通信は本質的に重い
    ■ CPUがサチると、音質に悪影響がでる
    ● だから、CPU※
    が全力を出せるようにする
    ※ 最近は Apple M1 Chip がゲームチェンジャーになりつつあるので、全て必須ではない

    View Slide

  31. 31
    ● なぜか?
    ネットワークも(できれば)有線安定

    View Slide

  32. 32
    ● なぜか?
    ○ ネットワークの品質は音質に直結する
    ○ ダメな例
    ■ 無線APが遠くて、音がブチブチしている
    ネットワークも(できれば)有線安定

    View Slide

  33. 33
    ● なぜか?
    ○ ネットワークの品質は音質に直結する
    ○ ダメな例
    ■ 無線APが遠くて、音がブチブチしている
    ● したがって
    ○ 有線が選べるなら有線を
    ○ 選べない場合は無線ならメッシュWiFiを選択肢に
    ネットワークも(できれば)有線安定

    View Slide

  34. 34
    ● なぜか?
    ○ PPPoEはアクセス回線と
    ISP間の装置が混雑しやすい
    PPPoE(v4) よりも IPoE(v4/v6) を
    https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html

    View Slide

  35. 35
    https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html

    View Slide

  36. 36
    ● なぜか?
    映像を上手く使う

    View Slide

  37. 37
    ● なぜか?
    ○ 映像はコミュニケーションの大きな情報源
    ○ 聞き手が全員映像オフだと
    話し手は壁に向かって話しているのと同じ状況
    映像を上手く使う

    View Slide

  38. 38
    ● なぜか?
    ○ 映像はコミュニケーションの大きな情報源
    ○ 聞き手が全員映像オフだと
    話し手は壁に向かって話しているのと同じ状況
    ○ ポリコム社の調査※によれば24,000人以上の回答のうち
    92%が映像活用により、チームの関係性が改善・チームワーク向上と回答
    映像を上手く使う
    ※https://www.polycom.com.au/content/www/au/company/news/press-releases/2017/20170321.html

    View Slide

  39. 39
    ● なぜか?
    ○ 映像はコミュニケーションの大きな情報源
    ○ 聞き手が全員映像オフだと
    話し手は壁に向かって話しているのと同じ状況
    ○ ポリコム社の調査※によれば24,000人以上の回答のうち
    92%が映像活用により、チームの関係性が改善・チームワーク向上と回答
    ● したがって
    ○ 可能であれば映像をオンにするのが良い
    ● ただし
    ○ 強制ではない(化粧が気になる、帯域が細い など)
    映像を上手く使う
    ※https://www.polycom.com.au/content/www/au/company/news/press-releases/2017/20170321.html

    View Slide

  40. 40
    ● なぜか?
    ○ 自己開示のボーナスタイム
    ○ (後述する)チームの信頼構築の方法の1つになる
    家族やペットの乱入を歓迎する

    View Slide

  41. 41
    ● なぜか?
    ○ 自己開示のボーナスタイム
    ○ (後述する)チームの信頼構築の方法の1つになる
    家族やペットの乱入を歓迎する
    https://www.youtube.com/watch?v=Mh4f9AYRCZY
    親しみが湧く例

    View Slide

  42. 42
    ● 同期コミュニケーション(特に会議)
    ● 非同期コミュニケーション
    ● ファシリテーション
    コミュニケーション

    View Slide

  43. 43
    ● なぜか?
    ○ メールはオーバーヘッドが多い
    ■ 毎回の「XXさん/様」「お疲れ様です」
    ■ 宛先を間違う恐れ(ドメインをタイポしたら情報漏えい)
    メールよりもチャットツールを

    View Slide

  44. 44
    ● なぜか?
    ○ メールはオーバーヘッドが多い
    ■ 毎回の「XXさん/様」「お疲れ様です」
    ■ 宛先を間違う恐れ(ドメインをタイポしたら情報漏えい)
    ● チャットツールであれば
    ○ オーバーヘッドが少ない
    ○ 宛先ミスの心配も極小(そもそも関係ない人はJoinしてない)
    メールよりもチャットツールを

    View Slide

  45. 45
    ● なぜか?
    ○ DMの情報は当事者間で埋もれてしまうから
    ■ 異動や退職すると、取り戻せなくなる(特に背景や経緯のロスト)
    ○ 当事者間で物事が決まってしまい、経緯の透明性がないため
    不信感が生まれてしまう
    DM / Private Channel を避ける

    View Slide

  46. 46
    ● なぜか?
    ○ DMの情報は当事者間で埋もれてしまうから
    ■ 異動や退職すると、取り戻せなくなる(特に背景や経緯のロスト)
    ○ 当事者間で物事が決まってしまい、経緯の透明性がないため
    不信感が生まれてしまう
    ● できるだけ、Public Channelで会話する
    ○ SlackでもTeamsでも同じ
    ○ (人事情報などセンシティブなものはその限りではない)
    DM / Private Channel を避ける

    View Slide

  47. 47
    DMが届いたら?

    View Slide

  48. 48
    DMで「お疲れ様です」だけ言わない
    Please Don't Say Just Hello In Chat※
    https://www.nohello.com/2013/01/please-dont-say-just-hello-in-chat.html
    同僚:お疲れ様です。
    (ここで通知からChatを開く。作業中の場合、集中が切れる。)

    View Slide

  49. 49
    DMで「お疲れ様です」だけ言わない
    Please Don't Say Just Hello In Chat※
    https://www.nohello.com/2013/01/please-dont-say-just-hello-in-chat.html
    同僚:お疲れ様です。
    (ここで通知からChatを開く。作業中の場合、集中が切れる。)
    ## 同僚が入力中です…  (この間、あなたは待ち状態)

    View Slide

  50. 50
    DMで「お疲れ様です」だけ言わない
    Please Don't Say Just Hello In Chat※
    https://www.nohello.com/2013/01/please-dont-say-just-hello-in-chat.html
    同僚:お疲れ様です。
    (ここで通知からChatを開く。作業中の場合、集中が切れる。)
    ## 同僚が入力中です…  (この間、あなたは待ち状態)
    同僚:いまXXに取り組んでいて、YYで困っているんですけど...
    あなた:それならZZで解決できますよ

    View Slide

  51. 51
    DMで「お疲れ様です」だけ言わない
    Please Don't Say Just Hello In Chat※
    https://www.nohello.com/2013/01/please-dont-say-just-hello-in-chat.html
    同僚:お疲れ様です。
    (ここで通知からChatを開く。作業中の場合、集中が切れる。)
    ## 同僚が入力中です…  (この間、あなたは待ち状態)
    同僚:いまXXに取り組んでいて、YYで困っているんですけど...
    あなた:それならZZで解決できますよ
    不要

    View Slide

  52. 52
    DMで「お疲れ様です」だけ言わない
    Please Don't Say Just Hello In Chat※
    https://www.nohello.com/2013/01/please-dont-say-just-hello-in-chat.html
    同僚:お疲れ様です。
       いまXXに取り組んでいて、YYで困っているんですけど...
    あなた:それならZZで解決できますよ

    View Slide

  53. 53
    ● Quick Callとは
    ○ 事前に予定をとっておかず、さっと通話してしまうこと
    ● なぜか?
    ○ チャットとビデオ通話では帯域・特性が異なる
    ○ 細かいニュアンスはリアルタイムであわせたほうが早い
    往復が続いたらQuick Callへ

    View Slide

  54. 54
    ● 同期コミュニケーション(特に会議)
    ● 非同期コミュニケーション
    ● ファシリテーション (あえて切り出して)
    コミュニケーション

    View Slide

  55. なぜファシリテーションが重要なのか?
    55
    ● ペントランド氏の研究結果によれば
    以下の特徴を持つチームはパフォーマンスが高い
    https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761273828

    View Slide

  56. なぜファシリテーションが重要なのか?
    56
    ● ペントランド氏の研究結果によれば
    以下の特徴を持つチームはパフォーマンスが高い
    ○ チームの全員の発言量が同じで1回の発言が短い
    ○ メンバー同士で直接コミュニケーションを取る
    ○ メンバー間で個人的な雑談がある
    https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761273828

    View Slide

  57. 57
    ● よくあるパターン
    ○ 一通り説明して「質問ありますか?」
    ⇒ シーン… となって質問がでない
    そもそものオンラインファシリテーションの難しさ

    View Slide

  58. 58
    ● よくあるパターン
    ○ 一通り説明して「質問ありますか?」
    ⇒ シーン… となって質問がでない
    ○ 発言タイミングがつかめず、
    一言も 話さず/話せず に終わる
    そもそものオンラインファシリテーションの難しさ

    View Slide

  59. 59
    ● よくあるパターン
    ○ 一通り説明して「質問ありますか?」
    ⇒ シーン… となって質問がでない
    ○ 発言タイミングがつかめず、
    一言も 話さず/話せず に終わる
    ● 固い雰囲気を作ってしまうと、発言ハードルが上がっていく
    そもそものオンラインファシリテーションの難しさ

    View Slide

  60. 60
    ● 会議本題に入る前に全参加者が一度でも発言できると良い
    ○ 開始前に雑談
    意図的な 雑談/チェックイン を組み込む

    View Slide

  61. 61
    ● 会議本題に入る前に全参加者が一度でも発言できると良い
    ○ 開始前に雑談
    ○ 冒頭でチェックイン
    ■ 会議冒頭で全員が「今の気持ち」などをシェア
    意図的な 雑談/チェックイン を組み込む

    View Slide

  62. 62
    ● 会議本題に入る前に全参加者が一度でも発言できると良い
    ○ 開始前に雑談
    ○ 冒頭でチェックイン
    ■ 会議冒頭で全員が「今の気持ち」などをシェア
    ○ 補足) 終了時にチェックアウトで振り返り
    ■ 今の会議は何点だったか?
    ■ どうすればもっとよく出来たか?
    意図的な 雑談/チェックイン を組み込む

    View Slide

  63. 63
    ● 意見を集めたい場合
    ● Bad Pattern
    ○ 「何かアイデアなどあれば発言ください」
    インタラクションを促す会議設計

    View Slide

  64. 64
    ● 意見を集めたい場合
    ● Bad Pattern
    ○ 「何かアイデアなどあれば発言ください」
    ● Good Pattern
    ○ 「チャットに書いてみてください」 (2トラックで盛り上がることも)
    インタラクションを促す会議設計

    View Slide

  65. 65
    ● 意見を集めたい場合
    ● Bad Pattern
    ○ 「何かアイデアなどあれば発言ください」
    ● Good Pattern
    ○ 「チャットに書いてみてください」
    ○ 「3-4人でBreakoutして話してみてください」
    「戻ってきたら集約した意見を教えてください」
    ■ 小さいRoomほど話しやすい
    (1:1で話さなかったら気まずさMAX)
    インタラクションを促す会議設計

    View Slide

  66. 66
    ● 前提: 回答候補者が複数いる
    ● Bad Pattern
    ○ 質問を読みあげてから、「Aさんいかがでしょうか?」
    Tips: 先に名前を読んでから、質問を読む

    View Slide

  67. 67
    ● 前提: 回答候補者が複数いる
    ● Bad Pattern
    ○ 質問を読みあげてから、「Aさんいかがでしょうか?」
    ○ なぜか?
    ■ オンライン時はミュートしていることも多く
    回答までに数秒のタイムロスが発生する
    ■ またAさんが考える時間的余裕も少ない
    Tips: 先に名前を読んでから、質問を読む

    View Slide

  68. 68
    ● 前提: 回答候補者が複数いる
    ● Bad Pattern
    ○ 質問を読みあげてから、「Aさんいかがでしょうか?」
    ○ なぜか?
    ■ オンライン時はミュートしていることも多く
    回答までに数秒のタイムロスが発生する
    ■ またAさんが考える時間的余裕も少ない
    ● Good Pattern
    ○ 「Aさんにお答えいただきたいと思います」と言ってから質問読上げ
    ○ これにより、事前ミュート解除 + 考える時間を与えられる
    Tips: 先に名前を読んでから、質問を読む

    View Slide

  69. 69
    ● なぜか?
    リアルタイムに議事録を共同編集

    View Slide

  70. 70
    ● なぜか?
    ○ 打ち合わせが終わってから議事録整理は時間がかかる
    ○ 打ち合わせ終了時点で議事録が完成している状態がベスト
    ■ ネクストアクション、担当、締切 が決定している
    リアルタイムに議事録を共同編集

    View Slide

  71. 71
    ● なぜか?
    ○ 打ち合わせが終わってから議事録整理は時間がかかる
    ○ 打ち合わせ終了時点で議事録が完成している状態がベスト
    ■ ネクストアクション、担当、締切 が決定している
    ● どうやるか?
    ○ Google Docs / CodiMD などリアルタイム共同編集アプリを使う
    ■ 会議開始時にURLを共有し、共同編集していく
    リアルタイムに議事録を共同編集

    View Slide

  72. 72
    リモートワークプラクティス
    チームづくり
    マネージャの振る舞い
    企業・組織文化
    本日のトピック
    https://unsplash.com/photos/-1_RZL8BGBM

    View Slide

  73. なぜチームづくりが必要なのか?
    73

    View Slide

  74. 知っておいてほしい事実①
    (リンクアンドモチベーション社の調査から)
    74
    https://www.lmi.ne.jp/about/me/finding/filedownload.php?name=09540c9c7dc93e02dba4e085670faf8f.pdf

    View Slide

  75. 75
    ● エンゲージメントとは
    ○ 企業と従業員の 相互理解・相思相愛度合いのこと
    エンゲージメントが高まるほど良い
    ※ https://www.lmi.ne.jp/about/me/finding/filedownload.php?name=09540c9c7dc93e02dba4e085670faf8f.pdf

    View Slide

  76. 76
    ● エンゲージメントとは
    ○ 企業と従業員の 相互理解・相思相愛度合いのこと
    ● 上場企業66社を対象とする調査※によれば
    エンゲージメントが高まるほど
    ○ 営業利益率が高まる
    ○ 労働生産性が高まる
    エンゲージメントが高まるほど良い
    ※ https://www.lmi.ne.jp/about/me/finding/filedownload.php?name=09540c9c7dc93e02dba4e085670faf8f.pdf

    View Slide

  77. 知っておいてほしい事実②
    (ADP Research Instituteの調査から)
    77

    View Slide

  78. 78
    1. 高エンゲージメントに最も影響を与える要因は?
    エンゲージメント要因

    View Slide

  79. 79
    1. 高エンゲージメントに最も影響を与える要因は?
    ⇒チームで仕事しているかどうか(組織図に記載されてなくてもOK)
    エンゲージメント要因

    View Slide

  80. 80
    1. 高エンゲージメントに最も影響を与える要因は?
    ⇒チームで仕事しているかどうか(組織図に記載されてなくてもOK)
    2. エンゲージメントの高さをずば抜けて説明する要因は?
    エンゲージメント要因

    View Slide

  81. 81
    1. 高エンゲージメントに最も影響を与える要因は?
    ⇒チームで仕事しているかどうか(組織図に記載されてなくてもOK)
    2. エンゲージメントの高さをずば抜けて説明する要因は?
    ⇒チームメンバがチームリーダを信頼しているかどうか
    エンゲージメント要因

    View Slide

  82. どうやって良いチームを作るのか?
    82

    View Slide

  83. 83
    ● オフラインで集まれるのがベスト
    ○ フルリモートの会社もオフラインを効果的に活用する
    チームビルディングに投資する

    View Slide

  84. 84
    ※ 2019年の情報。2020年は開催されていない
    https://about.gitlab.com/events/gitlab-contribute/
    フルリモートのGitLab社もオフラインイベントを開催※

    View Slide

  85. 85
    ● オフラインで集まれるのがベスト
    ○ フルリモートの会社もオフラインを効果的に活用する
    ○ だが、現在の状況下では難しい
    チームビルディングに投資する

    View Slide

  86. 86
    ● オフラインで集まれるのがベスト
    ○ フルリモートの会社もオフラインを効果的に活用する
    ○ だが、現在の状況下では難しい
    ● そこで、オンラインでチームビルディングする
    ○ オフラインと変わらずに活用できる手法が色々ある
    ⇒ 以降でいくつか紹介
    チームビルディングに投資する

    View Slide

  87. 87
    9-Tiles でメンバ全員で自己紹介しあう

    View Slide

  88. 88
    Mixin (メンバ全員と総当たりで1on1)
    https://note.com/koelnote/n/nc2bf1b3c41df

    View Slide

  89. 89
    全員でドラッガー風エクササイズ: 価値観と期待値を共有

    View Slide

  90. 90
    ● なぜか?
    ○ 人間関係が構築されていない状態で
    相手に仕事の相談をするのは難易度が高い
    日常的に雑談する
    http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2460/

    View Slide

  91. 91
    ● なぜか?
    ○ 人間関係が構築されていない状態で
    相手に仕事の相談をするのは難易度が高い
    ● 会議、チャットで意識的に雑談を起こす
    ○ 雑談Channelで本当にくだらないことを投稿する
    ■ SlackならApp(Colla)などを活用
    日常的に雑談する

    View Slide

  92. 92
    ● なぜか?
    ○ 人間関係が構築されていない状態で
    相手に仕事の相談をするのは難易度が高い
    ● 会議、チャットで意識的に雑談を起こす
    ○ 雑談Channelで本当にくだらないことを投稿する
    ■ SlackならApp(Colla)などを活用
    ○ チームによっては雑談推奨するメッセージを出す
    ■ というのも意外と真面目な人も多い(社風依存)
    日常的に雑談する

    View Slide

  93. 93
    雑談には NeWork を!

    View Slide

  94. 94
    ● 定番のDaily Standup
    ○ 昨日やったこと、今日やること、困っていること
    ⇒ チームのふりかえりで、もっと効果的なやり方を相談
    進化する朝会

    View Slide

  95. 95
    ● 定番のDaily Standup
    ○ 昨日やったこと、今日やること、困っていること
    ⇒ チームのふりかえりで、もっと効果的なやり方を相談
    ● 現在は 個人にフォーカス
    進化する朝会

    View Slide

  96. 96
    チームのリモートワークアグリーメントを作る
    https://www.lucidmeetings.com/templates/how-create-team-working-agreement
    ● どのコミュニケーション手段がメイン?
    ○ e.g. 仮にSlackとするならば
    Slackが落ちたらどこで話す?
    ● 情報は何を、どこにストックする?
    ● スケジュールで都合の良い時間は?
    ○ e.g. 育児メンバが多い場合は
    夕方のお迎え時間はMTGを外す

    View Slide

  97. 97
    チームのリモートワークアグリーメントを作る
    https://www.lucidmeetings.com/templates/how-create-team-working-agreement
    ● どのコミュニケーション手段がメイン?
    ○ e.g. 仮にSlackとするならば
    Slackが落ちたらどこで話す?
    ● 情報は何を、どこにストックする?
    ● スケジュールで都合の良い時間は?
    ○ e.g. 育児メンバが多い場合は
    夕方のお迎え時間はMTGを外す
    オンボーディングで即採用できる

    View Slide

  98. 98
    見える化したオンボーディング

    View Slide

  99. どうやって信頼感を獲得するか?
    99

    View Slide

  100. 100
    自分の取扱説明書を公開する
    ● これまでの略歴
    ● プライベートのこと
    ● 何が得意で、何が苦手なのか
    ● どういう働き方を好むのか?
    ● 隠しコマンド
    ⇒ 自己開示は信頼感の獲得につながる
    (masked)

    View Slide

  101. 弱みを見せる
    101
    ● 人は自分の弱点を隠し、よく見せたい本能がある
    ● だが、これは嘘をついていることになり
    心理的安全な場を作りにくい
    https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761273828

    View Slide

  102. 弱みを見せる
    102
    ● 人は自分の弱点を隠し、よく見せたい本能がある
    ● だが、これは嘘をついていることになり
    心理的安全な場を作りにくい
    ● リーダーが隠したら、部下も当然隠す
    ● そもそもチームはお互いの弱みを補完しあい
    チームとして強みを生かして成果を出すはず
    https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761273828

    View Slide

  103. 弱みを見せる
    103
    ● 人は自分の弱点を隠し、よく見せたい本能がある
    ● だが、これは嘘をついていることになり
    心理的安全な場を作りにくい
    ● リーダーが隠したら、部下も当然隠す
    ● そもそもチームはお互いの弱みを補完しあい
    チームとして強みを生かして成果を出すはず
    ⇒リーダー/マネージャから
     自己開示して弱点も欠点も出す
    https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761273828

    View Slide

  104. 104
    リモートワークプラクティス
    チームづくり
    マネージャの振る舞い
    企業・組織文化
    本日のトピック
    https://unsplash.com/photos/-1_RZL8BGBM

    View Slide

  105. 105
    1位 上司から大切に扱ってもらえないこと
    2位 積極的な行動を抑え込まれること
    3位 意見に耳を貸してもらえないこと
    4位 責任範囲を拡大してもらえないこと
    5位 低賃金
    https://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=100834100
    退職理由

    View Slide

  106. 106
    1. 高エンゲージメントに最も影響を与える要因は?
    ⇒チームで仕事しているかどうか(組織図に記載されてなくてもOK)
    2. エンゲージメントの高さをずば抜けて説明する要因は?
    ⇒チームメンバがチームリーダを信頼しているかどうか
    再掲: エンゲージメント要因

    View Slide

  107. 107
    ● 組織が成果を出すために「なんとかする」こと
    ○ manage to do = なんとかして ~ する
    ● マネジメント ≠ 管理
    ○ 必要であればいわゆる「管理」も一部する
    ○ 障害を取り除く
    ■ 上司を説得する
    ■ 組織のルールを変える
    ○ 部下のエンゲージメントを高める
    マネジメントとは
    https://ko-chu-ten.com/__trashed/

    View Slide

  108. 108
    どちらがマネージャ?
    ● どちらも成果を出す(勝つ)ためになんとかする

    View Slide

  109. 109
    https://unsplash.com/photos/jtTqIwvGiUg
    マネージャは何をすればいいのか?

    View Slide

  110. 110
    1on1 / 対話型マネジメント

    View Slide

  111. 111
    ● なぜか?
    ○ チームが最大限の成果を出すために効果的だから
    ■ 1on1の時間を割く => 上司が部下に向き合う証拠
    ■ 信頼関係の構築に有効
    定期的な1on1の重要性

    View Slide

  112. 112
    ● なぜか?
    ○ チームが最大限の成果を出すために効果的だから
    ■ 1on1の時間を割く => 上司が部下に向き合う証拠
    ■ 信頼関係の構築に有効
    ● 忙しくてできない?
    ○ 週40時間あるとして、優先度を低くしているだけでは?
    ○ 1on1の効果を活用できていないだけでは?
    定期的な1on1の重要性

    View Slide

  113. 113
    その意味では、岩田さんが大事にしていたのは、
    一対一の面談ですね。
    面談はHAL研究所にいたときからやっていましたから
    岩田さんのなかでとても
    優先順位の高いことだったと思うんですけど、
    社長に就任したときは、
    企画開発部の社員全員と面談をやりました。
    たぶん、200人以上いたと思いますけど。
    https://www.1101.com/books/iwatasan/free/

    View Slide

  114. 114
    1. 毎月 1回
    2. 隔週 1回
    3. 毎週 1回
    どれぐらいの頻度で1on1をやればいいのか?

    View Slide

  115. 115
    1. 毎月 1回 ⇒ エンゲージメントが 5% 低下
    2. 隔週 1回
    3. 毎週 1回 ⇒ エンゲージメントが 13% 向上
    どれぐらいの頻度で1on1をやればいいのか?

    View Slide

  116. 以前は、1on1の頻度というのは
    部下の望む範囲でいい、と言っていましたが、
    これを一切やめて、1週間に1回必ずやれ、と。
    その代わり30分なくてもいい、
    仮にキャンセルになったら翌日5分でも話せ、と。
    なぜならば 1on1 のゴールというのは、
    上司部下の信頼関係をつくるためにあるからです。
    116
    https://www.diamond.co.jp/book/9784478109977.html

    View Slide

  117. 117
    情報設計 / 透明性の極大化

    View Slide

  118. 118
    ● リモートワーク中心になると個人の仕事は
    オフィス中心より不透明になりやすい
    ⇒ 情報の非対称性が発生
    なぜか?

    View Slide

  119. 119
    ● リモートワーク中心になると個人の仕事は
    オフィス中心より不透明になりやすい
    ⇒ 情報の非対称性が発生
    ● その結果
    ○ 不信感が高まり、人は 相手を攻撃 or 相手から逃走へ
    ○ 情報有無で権力が発生、スピード感の欠如
    ■ e.g. 「これについて教えていただきたいのですが…」
    ○ 見えないもの(検知できないもの)は改善できない
    なぜか?

    View Slide

  120. 120
    ● なぜか?
    ○ チャットツールは便利だが、流速が早い
    ■ 重要な決定事項も高速で流れていく
    ○ 検索で探せばいいが、そもそも探すのも大変
    フロー情報とストック情報を使い分けるように

    View Slide

  121. 121
    ● なぜか?
    ○ チャットツールは便利だが、流速が早い
    ■ 重要な決定事項も高速で流れていく
    ○ 検索で探せばいいが、そもそも探すのも大変
    ● したがって
    ○ 重要な情報、たとえば決定事項・理由をWikiなどにまとめる
    =ドキュメントメンテナンスに、組織・チームとして投資する
    フロー情報とストック情報を使い分けるように

    View Slide

  122. 122
    リモートワークを始める企業にとって
    課題となっているのは、
    物事を文書化する習慣が十分に
    身についていないということです。
    なぜなら、隣席にいる同僚と一緒に
    その場で決断を下す方が遥かに簡単だからです。
    https://www.akashi.co.jp/book/b524244.html

    View Slide

  123. 123
    https://unsplash.com/photos/pPMDsiKvFxs
    背中を見せる / 率先垂範

    View Slide

  124. 124
    ● 部下/同僚はよく見ている
    ○ マネージャが守らないルールなら
    部下/同僚も守らなくて良いと学習する
    ● 大事なこと、浸透させたいことはまず率先してやる
    ○ 言行一致
    ○ 情報を出すと決めたら、限界まで出す
    なぜ率先垂範か?

    View Slide

  125. 125
    リモートワークプラクティス
    チームづくり
    マネージャの振る舞い
    企業・組織文化
    本日のトピック
    https://unsplash.com/photos/-1_RZL8BGBM

    View Slide

  126. 126
    ● 良くも悪くも大企業には一定の文化・風土が存在
    ○ 文化・風土は簡単には変わらない
    コロナ禍は危機であり機会でもある

    View Slide

  127. 127
    ● 良くも悪くも大企業には一定の文化・風土が存在
    ○ 文化・風土は簡単には変わらない
    ● 一方で今回のリモートワーク突入は大きな変化
    ○ これまでと同じ仕事のやり方だと厳しい
    ○ 変化に乗じて組織文化に影響を与える
    ⇒ 組織レベルで透明性を上げることによる効果を見せる
    コロナ禍は危機であり機会でもある

    View Slide

  128. 社内Yammerでつぶやいて

    部内キックオフ録画を公開

    (HR部のWhy/What/Howを明らかに)


    View Slide

  129. 社内ニュースメディアにて

    幹部が全社施策の想いを継続的に語る


    View Slide

  130. 130
    社外でバズる => 社内へ流入

    View Slide

  131. 131
    リモートワークプラクティス
    チームづくり
    マネージャの振る舞い
    企業・組織文化
    今日お話したこと
    https://unsplash.com/photos/-1_RZL8BGBM

    View Slide

  132. ゴール
    132
    リモートワークレベルが1つでも上がっている

    View Slide

  133. ゴール
    133
    リモートワークレベルが1つでも上がっている
    おしまい
    リモートワークレベルが10上がった!

    View Slide