Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
漸進的な変更を支えるフロントエンド設計
Search
jaxx2104
July 30, 2019
Programming
5
2.3k
漸進的な変更を支えるフロントエンド設計
Ginza.js#3
https://ginzajs.connpass.com/event/136794/
jaxx2104
July 30, 2019
Tweet
Share
More Decks by jaxx2104
See All by jaxx2104
Relative CI が気になっている話
jaxx2104
0
510
デザインファイルにおける継続的インテグレーション
jaxx2104
2
450
価値あるフロントエンドデザイン領域開拓
jaxx2104
0
410
Gatsby と Netlify で JAMstack なメディア開発
jaxx2104
0
760
サイレントヒーローを作らない取り組み
jaxx2104
1
180
開発組織のメンバーからリーダーになって
jaxx2104
0
130
Nikuman
jaxx2104
0
420
レガシーなフロントエンド環境で心理的安全性を確保する / RecoChoku Tech Night #08
jaxx2104
0
350
Vue.jsとLambdaの導入
jaxx2104
0
380
Other Decks in Programming
See All in Programming
Navigation 2 を 3 に移行する(予定)ためにやったこと
yokomii
0
260
JSONataを使ってみよう Step Functionsが楽しくなる実践テクニック #devio2025
dafujii
1
530
FindyにおけるTakumi活用と脆弱性管理のこれから
rvirus0817
0
510
旅行プランAIエージェント開発の裏側
ippo012
2
910
testingを眺める
matumoto
1
140
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
3
300
rage against annotate_predecessor
junk0612
0
170
はじめてのMaterial3 Expressive
ym223
2
440
さようなら Date。 ようこそTemporal! 3年間先行利用して得られた知見の共有
8beeeaaat
3
1.4k
AIでLINEスタンプを作ってみた
eycjur
1
230
モバイルアプリからWebへの横展開を加速した話_Claude_Code_実践術.pdf
kazuyasakamoto
0
330
開発チーム・開発組織の設計改善スキルの向上
masuda220
PRO
20
11k
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Transcript
漸進的な変更を支えるフロントエンド設計 漸進的な変更を支えるフロントエンド設計 Ginza.js #3 / Futoshi Iwashita
自己紹介 自己紹介 岩下 太 (@jaxx2104) 株式会社リクルート Front-end engineer
None
飲食業務支援アプリ レストランボード 飲食業務支援アプリ レストランボード
組織診断ツール Geppo 組織診断ツール Geppo
様々なプロダクトに関わってきて 様々なプロダクトに関わってきて
自分が感じるフロントエンドの変化 自分が感じるフロントエンドの変化 一度構築したWEBアプリケーションのフロントエンド アーキテクチャを運用する仕事が増えた。 UIだけでなくデザインモック・テストなど複数環境が より高く求められるようになってきた。 限られたリソース(人、時間、お金)のなかでエンハンス しながらどのようにアプリケーション更新するのかが課題。
みなさんはどうでしょうか みなさんはどうでしょうか
話すこと 話すこと 変化を予測・制御することについて 漸進的な変更を支える設計について 自分がやってみていること
変化を予測・制御するのって難しい 変化を予測・制御するのって難しい ビジネス要件から予期しないスケールの仕方をする 新たな機能ドメインが必要になる 開発体制が1年で10倍くらいに増える 時として設計を見誤ることもある
どうやって向き合っていくか どうやって向き合っていくか
None
Coupling between classes (the points on the perimeter) in a
Big Ball of Mud from an unnamed client project. https://www.thoughtworks.com/insights/blog/microservices- evolutionary-architecture
良さそうな内容をいくつか 良さそうな内容をいくつか 変化が目的通りなのか指標を設ける 再利用と疎結合を見極める 依存管理コストを解消する
自分がやってみていること 自分がやってみていること Vueで構築されたWEBアプリケーションの場合
変化が目的通りなのか指標を設ける 変化が目的通りなのか指標を設ける vue-cli の packages 単位での移行 @vue/babel-preset-app がオススメ 可能なら vue-cli
導入 https://github.com/vuejs/vue-cli/tree/dev/packages/@vue
指標があることのメリット 指標があることのメリット 拡張している差分がわかりやすい 可逆的な判断/対応もしやすい
再利用と疎結合を見極める 再利用と疎結合を見極める 自分で環境を作る場合に必要 粒度感は先程のような packages を 参考にモジュール化することが多い 疎結合のために重複を許容することも必要
こんな感じ こんな感じ package.json
依存管理コストを解消する 依存管理コストを解消する 依存モジュール更新を自動化する renovate や Greenkeeper を使う 疎結合による重複のコストを減らす
更新頻度に対する考え方 更新頻度に対する考え方 開発者のコードがライブラリを呼び出す ライブラリは必要になったら更新 フレームワークは開発者のコードを呼び出す フレームワークは積極的に依存を更新 https://martinfowler.com/bliki/InversionOfControl.html
renovate の場合 renovate の場合 renovate.json
まとめ まとめ 指標を設けることで拡張した差分がわかりやすい 再利用と疎結合を見極め、時には重複を許容する フレームワークは自動化で積極的に依存解消する
ここでは紹介しませんでしたが以下のトピックも 面白いので読んでない人はおすすめです。 テスト、CI、機能トグル 落とし穴やアンチパターン 組織構造とアーキテクチャ
ありがとうございました ありがとうございました