Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データベースと応用システム:関数従属
Search
自然言語処理研究室
May 10, 2013
Education
1
660
データベースと応用システム:関数従属
自然言語処理研究室
May 10, 2013
Tweet
Share
More Decks by 自然言語処理研究室
See All by 自然言語処理研究室
データサイエンス14_システム.pdf
jnlp
0
390
データサイエンス13_解析.pdf
jnlp
0
490
データサイエンス12_分類.pdf
jnlp
0
350
データサイエンス11_前処理.pdf
jnlp
0
470
Recurrent neural network based language model
jnlp
0
140
自然言語処理研究室 研究概要(2012年)
jnlp
0
140
自然言語処理研究室 研究概要(2013年)
jnlp
0
100
自然言語処理研究室 研究概要(2014年)
jnlp
0
120
自然言語処理研究室 研究概要(2015年)
jnlp
0
200
Other Decks in Education
See All in Education
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
320
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
110
フィードバックの伝え方、受け身のココロ / The Way of Feedback: Words and the Receiving Heart
spring_aki
1
170
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
120
Design Guidelines and Models - Lecture 5 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.1k
生成AI活用セミナー/GAI-workshop
gnutar
0
130
Linguaxes de programación
irocho
0
290
GOVERNOR ADDRESS:2025年9月29日合同公式訪問例会:2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ、2025年10月6日卓話:藤田 千克由 氏(国際ロータリー第2720地区 2025-2026年度 ガバナー・大分中央ロータリークラブ・大分トキハタクシー(株)顧問)
2720japanoke
0
660
Requirements Analysis and Prototyping - Lecture 3 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.3k
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
logica0419
1
200
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
4.5k
「実践的探究」を志向する日本の教育研究における近年の展開 /jera2025
kiriem
0
120
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
610
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Building an army of robots
kneath
305
46k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Transcript
(c)長岡技術科学大学 電気系 1 データベースと応用システム 関数従属 山本和英 長岡技術科学大学 電気系
(c)長岡技術科学大学 電気系 2 キーとは • テーブル中の属性、もしくは属性の組み合わせのこ とを「キー」と呼ぶ。 • キーとは1属性とは限らず、2属性以上をセットにし て一つのキーとする場合(複合キーと呼ぶ)もある。
(c)長岡技術科学大学 電気系 3 スーパーキー • 属性の部分集合であって、タプルを一意に識別で きるもの。 • 一般に、スーパーキーは組み合わせ的に大量に存在 する場合がほとんど。
• 全属性は一つのスーパーキーである。
(c)長岡技術科学大学 電気系 4 候補キー • 必要最小限の(一意に特定するのに必要のない属 性を除いた)スーパーキー。 • 候補キーも一般に複数存在する。 •
候補キーは空値(NULL)でもよい(NULLで一意に特 定できるのであれば)。 • 候補キー以外の属性を非キー属性と呼ぶ。
(c)長岡技術科学大学 電気系 5 主キー • 候補キー内の(一意であってNULLでない)任意の1 キー。 • 主キーはデータベース設計者が選択する。 •
主キー以外の候補キーを代替キー、または2次キー と呼ぶ。
(c)長岡技術科学大学 電気系 6 外部キー • 同じ定義域を持つ他の表の主キー(または候補 キー)を参照するキー
(c)長岡技術科学大学 電気系 7 例1:銀行口座 • 属性: – (口座ID、支店ID、顧客ID、氏名、住所、残高) • スーパーキー
– (口座ID、氏名) (支店ID、顧客ID、氏名、住所) など多数 • 候補キー – (口座ID) (支店ID、顧客ID) • 主キー – 上記候補キーのうち、口座に関するテーブルなら前者、 顧客に関するテーブルなら後者が適当。
(c)長岡技術科学大学 電気系 8 例2:社員情報 (社員番号、連番、氏名、性別、電話、住所)を考 える。一人で複数の電話や住所を登録する際は連番 を変える。 • スーパーキー:(社員番号、連番)(社員番号、連 番、氏名)(社員番号、電話、住所)など多数
• 候補キー:(社員番号、連番)(社員番号、電話、 住所)の二つ • 主キー:どちらかと言えば(社員番号、連番) – 電話や住所はNULLの可能性が多少あるので
(c)長岡技術科学大学 電気系 9 関数従属とは • 属性Aが特定できれば属性Bが一意に決まるこ と。 • 顧客ID→顧客名などと矢印で書く。
(c)長岡技術科学大学 電気系 10 完全関数従属 • X→Y • かつXの真部分集合X'でX'→Yを満たさない である時、YはXに対して完全関数従属している 例:(受注番号、受注明細番号、商品名)
• (受注番号、受注明細番号)→(商品名)は完全 関数従属である Xを除くXの部分集合
(c)長岡技術科学大学 電気系 11 部分関数従属 • (A、B)→(C)という関数従属があり、 • (A)→(C)または(B)→(C) である時、(C)は(A、B)に部分関数従属している 例:(販売番号、商品コード、商品名、個数)
• 主キーは(販売番号、商品コード) • (販売番号、商品コード)→(商品名)であるが、 • (商品コード)→(商品名)でもあるため、 • (商品名)は(販売番号、商品コード)に部分関数従 属である
(c)長岡技術科学大学 電気系 12 推移的関数従属 • X→Y→Z であり、Y→X でない ならば、X→Z は推移的関数従属である
例:(店舗コード、店舗名、支部コード、支部名) • (店舗コード)→(支部コード)→(支部名)なので (支部名)は(店舗コード)に対して推移的関数従 属 • (店舗コード)→(店舗名)→(支部名)は、(店舗 名)→(店舗コード)であるため推移的関数従属の 関係ではない
(c)長岡技術科学大学 電気系 13 自明な関数従属 • Y⊂X ならば常に X→Y である。これを自明な 関数従属と呼ぶ。
例:(顧客コード、顧客名) • 明らかに(顧客コード、顧客名)→(顧客コード) さらに、特殊な場合として • (顧客コード、顧客名)→Φ(空集合) • (顧客コード、顧客名)→(顧客コード、顧客名)
(c)長岡技術科学大学 電気系 14 アームストロングの規則 • 反射律 – YがXの部分集合であれば、X→Y • 増加律
– X→Yであれば、X∪Z→Y∪Z • 推移律 – X→YかつY→Zであれば、X→Z
(c)長岡技術科学大学 電気系 15 これを拡張すると • 合併律 – X→YかつX→Zであれば、X→Y∪Z • 疑推移律
– X→YかつW∪Y→Zであれば、X∪W→Z • 分解律 – X→YかつZ⊆Yであれば、X→Z