Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアに定年なし! AI時代にキャリアをReboot — 学び続けて未来を創る
Search
JunjiKoide
November 11, 2025
Technology
0
130
エンジニアに定年なし! AI時代にキャリアをReboot — 学び続けて未来を創る
Fin-JAWS 第40回 クラウド仙人クロストーク ~人生100年時代とITパラダイムシフト~
JunjiKoide
November 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by JunjiKoide
See All by JunjiKoide
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
1.1k
2023/09/14 Fin-JAWS #32 「SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを1年運用してわかったこと」
junjikoide
3
780
2021/03/22 Fin-JAWS #20 「AWS認定12冠制覇への道」
junjikoide
0
33
2020/05/04 Fin-JAWS#12 「4/20に発生したAWS障害、何が起きてたの?」
junjikoide
3
660
2020/03/31 JAWS DAYS 2020 オンライン 「最近AWSに移行してよかったと思ったこと」
junjikoide
0
33
2020/01/31 ログ勉強会 「WindowsのWEBサーバログをリアルタイム監視・可視化してみた」
junjikoide
0
46
2019/12/05 Fin-JAWS#7 「Transit Gateway Multicast」
junjikoide
0
44
2019/6/18 初心者支部 #18 「Direct Connectって何? どうやったら使えるの?」
junjikoide
0
40
2019/05/24 Security JAWS #13 「エンタープライズのオンプレWAFをAWSに移行したらこうなった話」
junjikoide
0
68
Other Decks in Technology
See All in Technology
窓口業務を生成AIにおまかせ!Bedrock Agent Coreで実現する自治体AIエージェント!
rayofhopejp
0
290
最近読んで良かった本 / Yokohama North Meetup #10
mktakuya
0
1.3k
從裝潢設計圖到 Home Assistant:打造智慧家庭的實戰與踩坑筆記
kewang
0
150
AIエージェントを導入する [ 社内ナレッジ活用編 ] / Implement AI agents
glidenote
1
330
開発者から見たLLMの進化 202511
ny7760
1
160
LINE公式アカウントの技術スタックと開発の裏側
lycorptech_jp
PRO
0
260
20251102 WordCamp Kansai 2025
chiilog
1
810
Spec Driven Development入門/spec_driven_development_for_learners
hanhan1978
1
1k
品質保証の取り組みを広げる仕組みづくり〜スキルの移譲と自律を支える実践知〜
tarappo
2
770
メタプログラミングRuby問題集の活用
willnet
2
630
re:Inventに行きたい いつか行きたい 行けるようにできることは?
yama3133
0
120
お試しで oxlint を導入してみる #vuefes_aftertalk
bengo4com
2
1.3k
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
650
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
360
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
Done Done
chrislema
186
16k
Transcript
Fin-JAWS エンジニアに定年なし! AI時代にキャリアをReboot クラウド仙人クロストーク 〜人生100年時代とITパラダイムシフト〜 小出 淳二|株式会社QUICK AI&DX戦略特命担当| AWS認定12冠|Fin-JAWS運営
自己紹介 小出 淳二(こいで じゅんじ) 株式会社QUICK AI&DX戦略特命担当 Fin-JAWS運営 JAWS
DAYS 2024/2025 実行委員 AWS認定12冠 re:Invent 2015,2016,2017,2019,2022,2023,2024,2025 参加
趣味
原点:10代の出会い 1977年 Apple II / PET 2001との衝撃的な出会い マイコンショップ通い
StarTrekにはまる 好奇心がすべての起点。技術との出会いが人生を変えた瞬間
20代の遠回り=武器化 六本木時代(蝶ネクタイの若き日) 六本木時代(支配人)の学び 接客=人を動かす 店舗運営=採算と仕組み 現場リードの経験 NetWare(PCネットワーク時代)
ITの基礎 1990年 QUICK入社 ホストコンピュータ運用→Netware LAN構築 技術の基礎を習得
10BASE-5イエローケーブル k400ネットワークデバイス 内製で10BASE-5イエローケーブルにタップ取り付け作業時に、 イエローケーブルを断線w 初期の失敗例 失敗は資産。原因特定と再発防止のテンプレ化で 組織の財産に 教訓:失敗の解像度
= 成長の解像度 問題解決スキルの磨き方を学ぶ
オンプレ戦士の現実(2000~2015) 現実(量) 毎月残業100h超 4,000 VM運用 DC常駐級の対応 典型障害(質)
ネットワークのループ SSL証明書切れ 空調停止による障害 使用技術
最高の仮想基盤を構築した! オンプレ最強 達成した成果 4,000 VM の安定稼働を実現 99.9999%以上 の高稼働率を達成
最新技術をいち早く実装 社内最高評価のインフラ基盤 しかし、クラウドという雲が近づいていた...
2015「クラウドの衝撃」→ 決断 re:Invent 2015 「インフラをコードで制御する世界」を直視 決断:クラウドへフルコミット Rebootの開始点
「終わったと思った瞬間がRebootの始まり」
2015年のクラウドショックを受けて、クラウド時代に挑戦する具体的な目標を設定 2017年 re:Invent前に一念発起 「クラウドショック」から具体的な行動へ。学びなおしの第一歩 認定者ラウンジに入る re:Inventで認定資格保持者だけが入れる ラウンジへ。最新情報やネットワーキン グの場を得る。 1
プロフェッショナル資格 より高度な認定資格にチャレンジ。専門 性を深め、クラウドプロフェッショナル としてのスキルを証明。 2 全冠取得を目指す すべての認定資格の取得に挑戦。多角的 な専門知識を身につけ、技術的視野を広 げる。 3
50代のReboot & AWS全冠 50代からの再起動 AWS認定12冠を取得 学びを止めなければ何度でもReboot可能
年齢は関係なし - 意思決定と継続が全て 「歩みや学びを止めた瞬間が、真の定年」
フラットで学べるコミュニティ JAWS-UGには本当に感謝している JAWS-UGという第三の場所 JAWS-UGの文化 【No sell, no job】の原則 商売や仕事の話ではなく、技術と学びの場。フラットで透明性
のあるコミュニティ。 肩書きのないフラットさ 職位や肩書きは関係ない。技術と人格で評価されるコミュニテ ィ文化。 第三の場所 職場でも家でもない、心地よい第三の場所。同じ興味を持つ仲 間との出会いと学びの場。 アウトプットと成長 アウトプットと仲間のフィードバック 自分の学びを発表し、仲間からのフィードバックを受け取る。 気に障る真実を共有。 初心者支部が参加の入口 初心者でも安心して始められ、段階的にステップアップが可 能。 人生初もここで 多くのエンジニアが人生初のLightning Talkを経験。JAWS-UG で自信と成長を獲得。
2019年6月18日 JAWS-UG初心者支部 第18回勉強会 私の初LT体験 初心者支部が私の成長の起点 6本のLTから学び、仲間と繋がった夜 この一歩が、その後のAWS認定12冠への道に繋がった
初心者支部での経験が、私のRebootの原動力になった
半世紀パラダイム地図 1970 2025 メインフレーム 大型コンピュータによる集中 処理。コマンドによる操作と 専門職による管理。 PC/CS
個人用コンピュータの普及と ネットワーク接続。個別処理 とWeb接続。 クラウド リソースの抽象化と従量課金 制。コードによるインフラ制 御。 生成AI 自然言語による指示と生 成。コンテキスト理解と創 造的な出力。
ここ1年で開発の"前提"が変わった 生成AIの衝撃 - コード生成革命 ツール例 GitHub Copilot/ChatGPT/Claude/Cursor - 現
場で実際に使われているAIツールが急増 1 劇的変化 「数時間→数分」へ - 体感10倍速の開発スピー ド。繰り返し作業や定型コードの自動生成が当た り前に 2 新スキル プロンプト設計・出力評価・ガードレール設計 - エンジニアに求められるスキルセットが根本から 変化 3 役割変化 「人間が設計し、AIに書かせ、人間が決める」- コードを書く人から、AIを使いこなす人へ 4 影響範囲 実装だけでなくテスト・ドキュメント・運用自動 化まで波及。開発サイクル全体が変革の対象に 5 「生成AIの衝撃は、クラウド革命を超える変化をもたらす可能性がある」
これはクラウド以上のパラダイムシフト クラウド インフラの変革 物理 → 仮想 →
コード化 インフラ層の変化 生成AI 開発プロセスそのものの変革 人間が書く → AIが生成 → 人間が判断 思考と創造の変化 技術スタックだけでなく、エンジニアの思考方法・働き方・価値創造の方法が根本から変わる この変化を理解し対応することが、次の10年のキャリアを決める
AIへの不安 - 正直に話そう 皆さん、自分の仕事がなくなってしまうという AIへの不安はありませんか? 「その気持ち、私も同じでした」 - 2015年"クラウドショック"体験
「技術の速度差に置いていかれる」 「自分の役割が変わってしまう」 エンジニアだけでなく、ビジネス職も同じ影響を受けている でも、不安は"行動の起点"にできる 次のセクションで、不安を行動に変える具体的な方法(Reboot OS)をお伝えします
Reboot OS① マインドセット 学びを止めるな 「学び続ける」者が勝つ 年齢は関係ない。メインフレーム時代から クラウド、AI時代へ、パラダイムシフトの 時代、学びを止めた瞬間に時代遅れにな る。
1 人の倍動け 努力量で勝負を決める 努力量で差をつける。毎日残業100h超の経 験から、人の倍の行動量が人の倍のリター ンを生む。AI時代の成長を誰より早く。 2 全部やれ すべてやる メモも、コードも、ITも、記事も、すべてや る。一つに絞らない。多面的なアウトプッ トが、多面的な成長を生む。 3
成功のための6つの原則 - 学びから行動、リーダーシップ、そして柔軟性 Reboot OS① マインドセット(続き) Reboot OS① マインドセット -
思考と行動の基盤 行くかどうか 迷ったら行け 迷ったら行け。AWSやJAWS-UGなどの イベント、勉強会、カンファレンスに行 くかどうか迷ったら、必ず行く。フット ワーク軽く、機会に飛び込む。 4 先頭は譲らない リーダーシップ 最新技術に最も詳しい存在であれ。失敗 を恐れず先頭に立つ。 5 フットワークを軽く 機動力 身軽さが勝負。新しい技術、新しいチャ レンジ、新しい出会いに対して、ハンド ルが軽い状態を保つ。常に学び続ける姿 勢を持つ。 6
成功を支える土台:体力と健康管理 成功のための6つの原則を実践するためには体力が必要 普段の健康管理を忘れずに(特に60歳以降) 私の実践例 朝の習慣 毎日7時に会社に行く 9時までインプット 夕方の運動
18時からはスポーツジムに通う 継続の力 習慣化が大事です "健康があってこそ、学び続ける力が維持できる"
Reboot OS② 5本ノック 完璧主義は敵、可視化は味方。AIを使って薄く・小さく・早く始めるのがコツ。 1日1メモ 毎日、学びや気づきを1つ 書き留める習慣。量が質を 作る第一歩。
ChatGPT/Claudeでの学 習メモ、プロンプトのナレッ ジ蓄積 1 週1コード 週に1回は何かしらのコー ドを書く。小さな積み重ね が技術力を維持。 GitHub Copilot/Cursor を使った実装、AIペアプロの 実践 2 隔週LT 2週間に1回は誰かに話す。 アウトプットが理解を深め る。 AI活用事例の共有、生成 AIツールの使い方を仲間と議 論 3 月1記事 月に1つは記事を公開す る。知識の体系化と共有の 実践。 AI駆動開発の知見を記事 化、Qiita/Zennで公開 4 テンプレ運用 継続的に改善するテンプレ ートの作成と運用。自動化 の基盤。 AIプロンプトテンプレー ト、再利用可能なAIワークフ ロー構築 5
AIツールを起点に行動を始める Reboot OS③ 3分プロトコル - AI時代の即行動 AI起動 対話
やる気 習慣化 立ち上がる&開く まずは1分だけ立ち上がって ChatGPTを開く。行動のハード ルを下げる。 1 3分だけ対話 AIに質問を投げて対話を始め る。3分で十分なアウトプット が得られる。 2 気づきをメモ AI対話の内容をメモ。プロンプ トの改善点も記録する。 3 次の1歩を決める AI活用の次ステップを具体化。 小さな成功を積み重ねる。 4
Reboot OS④ AI駆動開発(作る・出す・話す) AI時代は「人間が設計し、AIに書かせ、人間が決める」 。コードを書く速度より、AIを使いこなす力が勝負。 作る 出す 話す
加速する AIを味方に ChatGPT/Copilot/Cursor等を活用し て、アイデアから実装まで10倍速で。コ ードを考えるのではなく、AIに「どう作 るべきか」を伝えるプロンプトエンジニ アリングが新しいスキルに。 公開が成長を加速 GitHub/Qiita等で公開。AI活用事例の共 有が仲間との繋がりを生む。AI時代の知 見は即座に陳腐化するため、小さくても 早く出すことが重要。 コミュニティで磨く Fin-JAWSで発表。AI時代の開発プロセ スを仲間と議論。他者からのフィードバ ックで次のAI活用のヒントが見えてく る。 「No sell, no job」の文化で純粋な 技術共有。
クロージング エンジニアに定年なし。学びを止めるな。 3分プロトコルで 1行メモ 今日 週末プロトタイプを作成 今週
JAWS-UGで LT(5分) 今月 ご清聴ありがとうございました