Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AOJ 0112 A Milk Shop 解説
Search
kagamiz
March 28, 2013
Programming
0
460
AOJ 0112 A Milk Shop 解説
OkNCT-ICT 2013 春合宿 Day 4 (らしい) に解説したもの.
kagamiz
March 28, 2013
Tweet
Share
More Decks by kagamiz
See All by kagamiz
KCS v2. の開発
kagamiz
0
250
internship final presentation
kagamiz
0
1.3k
internship-middle term presentation
kagamiz
0
1.1k
すうがくのまほう
kagamiz
0
340
ご当地料理の紹介
kagamiz
0
410
オンラインジャッジシステムの実装
kagamiz
0
1.2k
AOJ 0022 Maximum Sum Sequence 解説
kagamiz
1
1.5k
AOJ 0557 A First Grader 解説
kagamiz
0
980
JOI2013 本選1 Illumination 解説
kagamiz
0
340
Other Decks in Programming
See All in Programming
来たるべき 8.0 に備えて React 19 新機能と React Router 固有機能の取捨選択とすり合わせを考える
oukayuka
2
860
データの民主化を支える、透明性のあるデータ利活用への挑戦 2025-06-25 Database Engineering Meetup#7
y_ken
0
320
Rubyでやりたい駆動開発 / Ruby driven development
chobishiba
1
460
datadog dash 2025 LLM observability for reliability and stability
ivry_presentationmaterials
0
120
ふつうの技術スタックでアート作品を作ってみる
akira888
0
140
技術同人誌をMCP Serverにしてみた
74th
1
380
関数型まつりレポート for JuliaTokai #22
antimon2
0
160
Kotlin エンジニアへ送る:Swift 案件に参加させられる日に備えて~似てるけど色々違う Swift の仕様 / from Kotlin to Swift
lovee
1
260
iOSアプリ開発で 関数型プログラミングを実現する The Composable Architectureの紹介
yimajo
2
220
PicoRuby on Rails
makicamel
2
110
Enterprise Web App. Development (2): Version Control Tool Training Ver. 5.1
knakagawa
1
120
Deep Dive into ~/.claude/projects
hiragram
9
1.6k
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
46
9.6k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Transcript
AOJ 0112 A Milk Shop 解説 @kagamiz
問題の概要 • n 人のお客さんがいます. • i 番目の人がミルクを入れるのにはai 分の時間がかかりま す. •
1 度に1 人の人がミルクを入れられるとき, 待ち時間の合計 を最小化してください.
問題文の復習 客の番号 ミルクを入れる時間 かかる待ち時間 客1 2 分 0 分 客2
6 分 2 分 客3 4 分 2 分 + 6 分 客4 3 分 2 分 + 6 分 + 4 分 客5 9 分 2 分 + 6 分 + 4 分 + 3 分 合計 37 分
問題文の復習 • 2 番目の人と3 番目の人を入れ替えてみる 客の番号 ミルクを入れる時間 かかる待ち時間 客1 2
分 0 分 客2 6 分 2 分 客3 3 分 2 分 + 6 分 客4 4 分 2 分 + 6 分 + 3 分 客5 9 分 2 分 + 6 分 + 3 分 + 4 分 合計 35 分
問題文の復習 • 昇順にすると爆速になりそう 客の番号 ミルクを入れる時間 かかる待ち時間 客1 2 分 0
分 客2 3 分 2 分 客3 4 分 2 分 + 3 分 客4 6 分 2 分 + 3 分 + 4 分 客5 9 分 2 分 + 3 分 + 4 分 + 6 分 合計 31 分
( ^o^) 昇順にすると爆速になりそう
( ^o^) 昇順にすると爆速になりそう • ( ⊖ ) ˘ ˘ 。o(まてよ,
なんでそれでいいんだろう)
( ^o^) 昇順にすると爆速になりそう • ( ⊖ ) ˘ ˘ 。o(まてよ,
なんでそれでいいんだろう) • |とりあえずSubmit| ┗(☋` )┓三
( ^o^) 昇順にすると爆速になりそう • ( ⊖ ) ˘ ˘ 。o(まてよ,
なんでそれでいいんだろう) • |とりあえずSubmit| ┗(☋` )┓三 • ( ) ◠‿◠ ☛Wrong Answer
( ^o^) 昇順にすると爆速になりそう • ( ⊖ ) ˘ ˘ 。o(まてよ,
なんでそれでいいんだろう) • |とりあえずSubmit| ┗(☋` )┓三 • ( ) ◠‿◠ ☛Wrong Answer • ▂▅▇█▓▒░(’ω’) █▇▅▂ ░▒▓ うわあああああああ
( ^o^) 昇順にすると爆速になりそう • ( ⊖ ) ˘ ˘ 。o(まてよ,
なんでそれでいいんだろう) • |とりあえずSubmit| ┗(☋` )┓三 • ( ) ◠‿◠ ☛Wrong Answer • ▂▅▇█▓▒░(’ω’) █▇▅▂ ░▒▓ うわあああああああ • 最悪のケースを考えてみよう
最悪のケース • 10000 人のお客さんがそれぞれ60 分ずつ待つときが最悪 の待ち時間になる. • その時にかかる待ち時間の合計は, n 番目の人は(n
– 1) * 60 分待たないといけないので, Σ[i = 1, 10000] (i – 1) * 60 = 2999700000 分 となる. • しかしint 型で表せる数の最大値は2147483647 なので, int 型で総和を求めるとWrong Answer となる. => 直すとAC
やっぱり昇順でいれるのが最適? • “しかしint 型で表せる数の最大値は2147483647 なので, int 型で総和を求めるとWrong Answer となる.=>直すと AC”
• こういう風に, 貪欲的に「その場での最善」を選択してい くことを繰り返すアルゴリズムを貪欲法という. • ここでは, なぜ貪欲法でうまくいくかを簡単に証明.
問題文の復習[再掲] • 昇順にすると爆速になりそう 客の番号 ミルクを入れる時間 かかる待ち時間 客1 2 分 0
分 客2 3 分 2 分 客3 4 分 2 分 + 3 分 客4 6 分 2 分 + 3 分 + 4 分 客5 9 分 2 分 + 3 分 + 4 分 + 6 分 合計 31 分
問題の言い換え • i 番目の人は, 待ち時間に(n – i) 回作用する. • つまり,
n 次元ベクトル a = (a1, a2, …, an), b = (n – 1, n – 2, …, 1, 0) としたとき, それぞれの成分を入れ替えて内積a ・ b を最小化する問題 となる.
問題の言い換え • a の各成分を昇順に入れ替えたベクトルをa', b は成分が 降順にならんだベクトルとすると, 次の並べ替え不等式が 成立する. a'・
b ≦ a ・ b (≦ a'' ・ b) • ここで, a'' は a の各成分を降順に並び替えたベクトル.
証明の概略 • a とb の各成分の個数が2 個だとする. • このとき, a1 ≦
a2, b1 ≦ b2 とすると • a1 b1 + a2b2 – (a1b2 + a2b1) = (a1 – a2)(b1 – b2)≧0 ∴a1b1 + a2b2 ≧ a1b2 + a2b1 • 各成分がn 個ある時も, ベクトルの2 つの成分に注目して同じ事 を行えば良い.