Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AOJ 0022 Maximum Sum Sequence 解説
Search
kagamiz
March 30, 2013
Programming
1
1.5k
AOJ 0022 Maximum Sum Sequence 解説
OkNCT-ICT 2013 春合宿 Day 6 (らしい) に解説したもの.
kagamiz
March 30, 2013
Tweet
Share
More Decks by kagamiz
See All by kagamiz
KCS v2. の開発
kagamiz
0
260
internship final presentation
kagamiz
0
1.3k
internship-middle term presentation
kagamiz
0
1.1k
すうがくのまほう
kagamiz
0
350
ご当地料理の紹介
kagamiz
0
430
オンラインジャッジシステムの実装
kagamiz
0
1.2k
AOJ 0557 A First Grader 解説
kagamiz
0
980
JOI2013 本選1 Illumination 解説
kagamiz
0
360
AOJ 0186 Aizu Chicken 解説
kagamiz
0
310
Other Decks in Programming
See All in Programming
UbieのAIパートナーを支えるコンテキストエンジニアリング実践
syucream
2
830
DockerからECSへ 〜 AWSの海に出る前に知っておきたいこと 〜
ota1022
5
1.9k
Go言語での実装を通して学ぶLLMファインチューニングの仕組み / fukuokago22-llm-peft
monochromegane
0
120
意外と簡単!?フロントエンドでパスキー認証を実現する WebAuthn
teamlab
PRO
1
600
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
900
MCPとデザインシステムに立脚したデザインと実装の融合
yukukotani
4
1.3k
TanStack DB ~状態管理の新しい考え方~
bmthd
2
480
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
miyanokomiya
0
160
ぬるぬる動かせ! Riveでアニメーション実装🐾
kno3a87
1
110
Claude Codeで挑むOSSコントリビュート
eycjur
0
200
パッケージ設計の黒魔術/Kyoto.go#63
lufia
3
430
Ruby×iOSアプリ開発 ~共に歩んだエコシステムの物語~
temoki
0
250
Featured
See All Featured
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Visualization
eitanlees
148
16k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Transcript
AOJ 0022 Maximum Sum Sequence 解説 @kagamiz
www.company.com 問題概要 • 長さがn の数列が与えられます. • 連続する1 個以上の項の和の最大値を求めてください. • n
≦ 5000 (Challenge ケースではn ≦ 10^6) • |ai| ≦ 100000
www.company.com 入力例の解析 • n = 7 数列 = {-5 -1 6 4 9 -6 -7} •
赤の部分列を選ぶと最適で, 和は19 になる. {-5 -1 6 4 9 -6 -7}
www.company.com 入力例の解析 • n = 13 数列 = {1 2 3 2 -2 -1 1 2 3 2 1 -2 1} •
赤の部分列を選ぶと最適で, 和は14 になる. {1 2 3 2 -2 -1 1 2 3 2 1 -2 1}
www.company.com 入力例の解析 • n = 3 数列 = {1000 -200 201} •
赤の部分列を選ぶと最適で, 和は1001 になる. {1000 -200 201}
www.company.com O(n^3) 解法 • すべての区間を試す. • 区間は左と右を決めれば一意に定まる ← O(n^2) 個
• 左から右までをfor 文で和を取る ← O(n)時間 • こうして調べた和の中の最大値が答え. • n ≦ 200 までならOK.
www.company.com O(n^2) 解法 • O(n^3) 解法の何が無駄だったか? • どの区間が最大になるかはよく分からないか ら、O(n^2) 個すべてを試したい.
• “左から右までをfor 文で和を取る ← O(n)時間” • これを高速にしよう
www.company.com O(n^2) 解法 • 累積和配列の利用. • S[i] = a[1] +
a[2] + … + a[i] という配列を用意. • S[1] から順番に計算するとO(n) 時間で構築できる. • 区間[l, r] の和はS[r] – S[l – 1] で求まる. • よって, 2 重ループがもっとも重くO(n^2) 時間となる. • n ≦ 5000 までならOK.
www.company.com O(n) 解法 • Challenge ケースでも満点を取るためにはどうすれば 良いか? → 動的計画法の利用. •
dp[i] : 区間[x, i]での部分列の和の最大値(a[i] は必ず含 む)とすると, dp[i] = max(dp[i – 1] + a[i], a[i]) となる. • 答えはdp[i] の最大値. • 今までの最大値を利用するか, 自分から始めるか.
www.company.com O(n) 解法 • n = 13 数列 = {1 2 3 2 -2 -1 1 2 3 2 1 -2 1}
dp[i]= {1 3 6 8 6 5 6 8 11 13 14 12 13} • これは, for 文で最初から計算すると線形時間で求まる. • これで, Challenge ケースでも満点が取れる! • お疲れ様でした.