Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

#yumemi_grow 読書シェア会 vol.1 - スコット・バークン著『デザインはどのよ...

Kaito UDAGAWA
January 29, 2025

#yumemi_grow 読書シェア会 vol.1 - スコット・バークン著『デザインはどのように世界をつくるのか』

Kaito UDAGAWA

January 29, 2025
Tweet

More Decks by Kaito UDAGAWA

Other Decks in Design

Transcript

  1. 2 © Metaps Holdings, Inc. 自己紹介 フロントエンドエンジニア/UXデザイナー 宇田川 海人(Kaitou) 2019年より株式会社メタップス(現・株式会社メタップス

    ホールディングス)にフロントエンドエンジニアとして参画 するが、チーム内ではあまりコードは書かせてもらえず、別 で勝手にPython等を使ってビズ側やバックオフィス側の業 務改善・支援ツールの開発・運用をしている。 休日は子どもたち(上が11歳、下が7歳)とCore Keeperば かりしているので、最近はキャンプや野草採りと外で一緒に やれることを模索中。 株式会社 メタップスホールディングス 𝕏 @Kaitou1192
  2. 4 © Metaps Holdings, Inc. この本の登場以前は…… ドナルド・アーサー・ノーマン(1990)『誰のため のデザイン?―認知科学者のデザイン原論』新曜社 ※原題『The Psychology

    of Everyday Things』 『The Design of Everyday Things』 UI/UXの勉強をする人にとって、おそらくゴールドス タンダード、バイブルになる書籍。 著者のD.A.ノーマンは、ヤコブ・ニールセンと共に Nielsen Norman Group を作った人。
  3. 5 © Metaps Holdings, Inc. この本の登場以前は…… 日本語の旧版が1990年、日本語の増補・改訂版が 2015年に出版されている。 ※英語の原著の旧版は1998年、新版は2013年に出版 とても良い本です。

    ちゃんと書かれているが、分厚くて取り付きづらい。 事例は普遍的なものを扱っているが、古くも感じる。 デザインを勉強しはじめた時、1人で読むのは辛い。 反面、デザインを勉強したい人同士とかで読書会とか をするには最適。
  4. 8 © Metaps Holdings, Inc. デザインを究極の自責で解説する本 • 「自覚/無自覚」「良/悪」を区別しなければ、 人が関与したものは すべてデザインの産物

    。 • つまりデザインは「職業デザイナー」のものだけではない 。 ウェブやアプリを作る仕事を例にとってみると…… 何気なくエンジニアが 実装した挙動やコードの書き方やルールもデザインだし、ディレクターや PMが共通認識を作るために描いたドキュメントやワイヤーフレームも デザインだし、最終アウトプットのデザインに影響してしまう。 • その上で「そのモノ自体や使う人が問題を起こしたらデザインのせい」 。
  5. 9 © Metaps Holdings, Inc. Goodなポイント • 示唆に富む「問い」がたくさん掲載されている • デザインの考え方に慣れていない方向けのチェックリストがある

    • ちゃんと引用文献が書かれている 実は一般に販売されているデザイン論の書籍では、書かれていないことが多い。 • おすすめ参考資料も書かれている 次に勉強するためのヒントが見つけやすい。 • D.A.ノーマンの話は当然踏まえて書かれている この本を読み終えたあとに「誰のためのデザイン」を読むと理解が深まるかも。
  6. 11 © Metaps Holdings, Inc. まとめ • 『デザインはどのように世界をつくるのか』は、 とても読みやすいので UI/UX

    の考え方に興味を持った 方の最初の1冊目におすすめ • 誰しも何か作るときには 「デザインをしてしまっている」 • 作られたモノ自体や、使った人が問題を 起こしたら、それは デザイン側に原因がある • だからみんなで一緒にデザインを 勉強しましょう!