Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
目標と時間軸 〜ベイビーステップでケイパビリティを高めよう〜
Search
KAKEHASHI
PRO
March 05, 2025
Technology
9
2.7k
目標と時間軸 〜ベイビーステップでケイパビリティを高めよう〜
HRmethod - パフォーマンス向上のための目標活用
https://hrmethod.doorkeeper.jp/events/180380
での登壇資料です
KAKEHASHI
PRO
March 05, 2025
Tweet
Share
More Decks by KAKEHASHI
See All by KAKEHASHI
KAKEHASHI❤️Hono
kakehashi
PRO
1
47
生成AIが拓く医療DXの進化と壁
kakehashi
PRO
0
87
品質と速度を両立する、私たちのフロントエンドテストの工夫と取り組み
kakehashi
PRO
2
80
爆速でプロダクトをリリースしようと思ったらマイクロフロントエンドを選んでいた
kakehashi
PRO
4
2.2k
生成AI時代に必要な価値ある意思決定を育てる「開発プロセス定義」を用いた中期戦略
kakehashi
PRO
1
1.5k
プロダクトの成長に合わせたアーキテクチャの段階的進化と成長痛、そして、ユニットエコノミクスの最適化
kakehashi
PRO
1
210
ユーザー課題を愛し抜く――AI時代のPdM価値
kakehashi
PRO
1
390
「AIと一緒にやる」が当たり前になるまでの奮闘記
kakehashi
PRO
3
430
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
280
Other Decks in Technology
See All in Technology
サイバーエージェント流クラウドコスト削減施策「みんなで金塊堀太郎」
kurochan
4
2.1k
AWSでAgentic AIを開発するための前提知識の整理
nasuvitz
2
200
能登半島災害現場エンジニアクロストーク 【JAWS FESTA 2025 in 金沢】
ditccsugii
0
900
難しいセキュリティ用語をわかりやすくしてみた
yuta3110
0
300
Codexとも仲良く。CodeRabbit CLIの紹介
moongift
PRO
1
240
Databricks AI/BI Genie の「値ディクショナリー」をAmazonの奥地(S3)まで見に行く
kameitomohiro
1
140
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
1
240
「改善」ってこれでいいんだっけ?
ukigmo_hiro
0
340
Introdução a Service Mesh usando o Istio
aeciopires
0
200
それでも私が品質保証プロセスを作り続ける理由 #テストラジオ / Why I still continue to create QA process
pineapplecandy
0
130
Sansan Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
1
3k
ニッポンの人に知ってもらいたいGISスポット
sakaik
0
170
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
46k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
690
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Transcript
目標と時間軸 〜ベイビーステップでケイパビリティを高めよう〜 株式会社カケハシ 小田中 育生 2025.03.05
小田中 育生(おだなか いくお) 株式会社ナビタイムジャパンでVP of Engineeringを務め、 2023年10月にエンジニアリングマネージャーとして株式会社カケハ シにジョイン。2025年3月よりHead of Engineering。
薬局DXを支えるVertical SaaS「Musubi」をコアプロダクトに位 置づけ、「しなやかな医療体験」を実現するべく新規事業のプロダクト 開発にコミットしている。 著書: • いちばんやさしいアジャイル開発の教本 • アジャイルチームによる目標づくりガイドブック 受賞: • Developers Summit 2024 Summer ベストスピーカー賞 (2位) • Developers CAREER Boost 2024 ベストスピーカー賞 (1位) ブログ: dora_e_m|note X: @dora_e_m
目標設定は好きですか?
© KAKEHASHI Inc. 目標がもたらすもの 方向性、到達点 の明確化 モチベーション醸成 パフォーマンス発揮 優先順位づけ
© KAKEHASHI Inc. よい目標設定とは? • 組織にとって ◦ 組織が目指すビジョンの達成に近づく ◦ 組織のミッション遂行に繋がっている
• 個人にとって ◦ 自分のモチベーションと紐づいている ◦ 具体的で挑戦的
© KAKEHASHI Inc. 環境 チーム よい目標設定をするために 明確で具体的 ミッションへの共感 メンバー同士の相互理解 チャレンジ推奨の気風
目標と評価の切り離し 目標
© KAKEHASHI Inc. 目標 環境 チーム よい目標設定をするために 明確で具体的 ミッションへの共感 メンバー同士の相互理解
チャレンジ推奨の気風 目標と評価の切り離し SMARTな目標設定 チームビルディング OKR
© KAKEHASHI Inc. OKR Objectives(目標)とKey Results(主要成果) Key Results • 何を目指したいのか?と
いう問いに対する答え • 気後れするくらいの高いレ ベル • 3-5個に絞る • 目標までの到達度を測定 する指標 • 定量的で計測可能なもの • 1つのObjectiveに対し3 個ほど設定 Objectives
© KAKEHASHI Inc. “OKRは、従業員を評価するためのツールではありません。 OKRは、社内共有のタスク管理ツールではありません。 実際のところ、OKRの使い方は他の目標設定の手法とは 異なります。簡単に達成できないような目標を設定する のがOKRの狙いだからです。こうした方法でOKRを使用 すると、チームは大きな目標を見据えて専心し、
完全には達成できなくても予想外の成果を挙げられる ようになります。” OKRはチャレンジを促す https://rework.withgoogle.com/jp/guides/set-goals-with-okrs#learn-the-abridged-history-of-OKRs
個人の目標とケイパビリティ
© KAKEHASHI Inc. 現在のケイパビリティ、将来のケイパビリティ 現在の業務 より幅広い業務 より裁量のある業務 仕事の権限や責任、裁量を拡大する ジョブエンリッチメント 作業範囲を水平に拡大する
ジョブエンラージメント
© KAKEHASHI Inc. ケイパビリティ拡大を目標として表現する • 今できることの幅を広げていきたいなら… ◦ ジョブエンラージメントでアプローチする ◦ 今担当している仕事と同難易度のタスクを複数こ
なしていく、など • より裁量をもった働き方を目指すなら… ◦ ジョブエンリッチメントでアプローチする ◦ より高難易度な仕事の完遂、など
© KAKEHASHI Inc. カケハシのグレードで考える https://blog.kakehashi.life/n/n3f2c24e1332 「担当者が明かす、カケハシ評価制度リニューアルの全貌と、これからの課題。」より引用
© KAKEHASHI Inc. 幅を広げる、難易度を上げる https://blog.kakehashi.life/n/n3f2c24e1332 「担当者が明かす、カケハシ評価制度リニューアルの全貌と、これからの課題。」より引用 グレードがG3ならば… • ジョブエンラージメント(幅を広げる) ◦
一般的な課題を仕組みで解決する件数を増やす • ジョブエンリッチメント(難易度を上げる) ◦ 所属組織・プロダクトレベルでの課題設定、 インパクトの創造を実現する
問い: ジョブエンラージメント ジョブエンリッチメント どっちの目標を立てたらいいの?
答え: あなた次第です!!
© KAKEHASHI Inc. 目指すところ 自分がこれから先どうなっていたいか?を考える • 今やっている仕事をもっとうまくこなせるようになっ て現場に貢献したい! • 自分の責任範囲を広げて新たな課題に挑戦したい!
© KAKEHASHI Inc. 目標と時間軸 なっていたい姿を描くときに、「いつ」そうなっていたい か、も考える。 半年後なのか、1年後なのか、5年後なのか・・・
© KAKEHASHI Inc. 目標設定期間と目指す姿のスコープ 6M 目標設定の期間が半年だったとする
© KAKEHASHI Inc. 目標設定期間と目指す姿のスコープが同一の場合 6M 半年後どうなっていたいか?を現在から考えると 顕在課題の解決やロードマップの実現が中心になりやすい 顕在課題の解決 ロードマップの実現
© KAKEHASHI Inc. 目標設定期間より広い目指す姿のスコープ 6M より長い時間軸で目指す姿を描いておくと、 イマココでやっていくことに対しても「ありたい姿」 に近づくアプローチをとることができる 顕在課題の解決 ロードマップの実現
12M ありたい姿
© KAKEHASHI Inc. ありたい姿へのアプローチ例 顕在課題の解決 ロードマップの実現 ありたい姿 たくさん課題解決に貢献できるようになりたい チームをリードできるようになりたい 課題リストにある課題を10件以上解決する
1件以上のロードマップアイテムに対して リードをとりリリースまで完遂する
© KAKEHASHI Inc. 未来から逆算してスコープを狭めていく 6M 12M ありたい姿 目標 ありたい姿から逆算した目標が設定できたら、 5ヶ月後、4ヶ月後、…1ヶ月後どうなっていたい?
を考えスコープを現在に近づけていく
© KAKEHASHI Inc. 直近一週間にまで落とし込む 6M 12M ありたい姿 目標 一ヶ月先まで落とし込めたら、さらにブレイクダウンし 一週間先になっていたい状態を明確にする
一週間後までにできること、やるべきことと なっていたい姿の両面からアプローチしていく
© KAKEHASHI Inc. 未来から逆算して1週間後を考える 顕在課題の解決 ロードマップの実現 ありたい姿 たくさん課題解決に貢献できるようになりたい チームをリードできるようになりたい 課題リストにある課題を10件以上解決する
1件以上のロードマップアイテムに対して リードをとりリリースまで完遂する 1週間後に やりきること 課題に優先順位をつけ、まず着手する課題を決定する 自分のスキルセットでやりきれそうなロードマップアイ テムを見極める
© KAKEHASHI Inc. ベイビーステップで目標に近づいていく 目標 ありたい姿 1週間後に やりきること ありたい姿から逆算して目標を設定し そこからさらに現在地点まで逆算していくことで
直近で取り組むことと目標を結びつけることができる そこから「一週間後どうなっていたい?」の問いを 繰り返し、成長を伴う行動を続けていくことで 目標達成へとベイビーステップで近づいていける
© KAKEHASHI Inc. 目標達成がケイパビリティ向上を実現させる 現在の業務 より幅広い業務 より裁量のある業務
ちなみに
© KAKEHASHI Inc. なりたい姿がイメージできない、という人へ https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey キャリアの作り方、見つけ方はデブキャリで話した こちらの資料を参考にしてください!
まとめ
© KAKEHASHI Inc. よい目標設定とは? • 組織にとって ◦ 組織が目指すビジョンの達成に近づく ◦ 組織のミッション遂行に繋がっている
• 個人にとって ◦ 自分のモチベーションと紐づいている ◦ 具体的で挑戦的
© KAKEHASHI Inc. ケイパビリティを広げる個人目標を持とう 現在の業務 より幅広い業務 より裁量のある業務 仕事の権限や責任、裁量を拡大する ジョブエンリッチメント 作業範囲を水平に拡大する
ジョブエンラージメント
© KAKEHASHI Inc. 目指す姿のスコープは広く持とう 6M 長い時間軸で目指す姿を描いておくと、 イマココでやっていくことに対しても「ありたい姿」 に近づくアプローチをとることができる 顕在課題の解決 ロードマップの実現
12M ありたい姿
© KAKEHASHI Inc. ベイビーステップで目標に近づいていこう 目標 ありたい姿 1週間後に やりきること ありたい姿から逆算して目標を設定し そこからさらに現在地点まで逆算していくことで
直近で取り組むことと目標を結びつけることができる そこから「一週間後どうなっていたい?」の問いを 繰り返し、成長を伴う行動を続けていくことで 目標達成へとベイビーステップで近づいていける
時間軸を考慮した目標を 立てて、圧倒的に成長しよう!
© KAKEHASHI Inc. カケハシの技術に関連する情報を 発信しています。 𝕏 @kakehashi_dev 是非フォローしてください! ありがとうございました!!