Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プロポーザル出しまくり芸人が教える、プロポーザルを採択してもらう技術 / Techniques...
Search
KAKEHASHI
PRO
August 07, 2024
Technology
8
12k
プロポーザル出しまくり芸人が教える、プロポーザルを採択してもらう技術 / Techniques for Getting Proposal Accepted
KAKEHASHI
PRO
August 07, 2024
Tweet
Share
More Decks by KAKEHASHI
See All by KAKEHASHI
生成AI時代に必要な価値ある意思決定を育てる「開発プロセス定義」を用いた中期戦略
kakehashi
PRO
0
9
プロダクトの成長に合わせたアーキテクチャの段階的進化と成長痛、そして、ユニットエコノミクスの最適化
kakehashi
PRO
1
23
ユーザー課題を愛し抜く――AI時代のPdM価値
kakehashi
PRO
1
160
「AIと一緒にやる」が当たり前になるまでの奮闘記
kakehashi
PRO
3
200
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
180
医療系のプロダクト開発における生産性向上と高信頼性を両立させる生成AI活用
kakehashi
PRO
1
120
完璧を目指さない小さく始める信頼性向上
kakehashi
PRO
0
220
ユーザー理解の爆速化とPdMの価値
kakehashi
PRO
1
180
スプリントゴール未達症候群に送る処方箋
kakehashi
PRO
2
790
Other Decks in Technology
See All in Technology
Webアクセシビリティ入門
recruitengineers
PRO
1
170
会社にデータエンジニアがいることでできるようになること
10xinc
9
1.5k
歴代のWeb Speed Hackathonの出題から考えるデグレしないパフォーマンス改善
shuta13
6
600
帳票Vibe Coding
terurou
0
140
キャリアを支え組織力を高める「多層型ふりかえり」 / 20250821 Kazuki Mori
shift_evolve
PRO
2
290
自治体職員がガバクラの AWS 閉域ネットワークを理解するのにやって良かった個人検証環境
takeda_h
2
380
ZOZOTOWNフロントエンドにおけるディレクトリの分割戦略
zozotech
PRO
16
5.2k
Backboneとしてのtimm2025
yu4u
4
1.4k
自社製CMSからmicroCMSへのリプレースがプロダクトグロースを加速させた話
nextbeatdev
0
120
人と組織に偏重したEMへのアンチテーゼ──なぜ、EMに設計力が必要なのか/An antithesis to the overemphasis of people and organizations in EM
dskst
5
580
[CVPR2025論文読み会] Linguistics-aware Masked Image Modelingfor Self-supervised Scene Text Recognition
s_aiueo32
0
210
Yahoo!広告ビジネス基盤におけるバックエンド開発
lycorptech_jp
PRO
1
270
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
プロポーザル出しまくり芸人が 教える、プロポーザルを採択し てもらう技術 株式会社カケハシ 小田中 育生 2024.08.08
小田中 育生(おだなか いくお) 株式会社ナビタイムジャパンでVP of Engineeringを務め、 2023年10月にエンジニアリングマネージャーとして株式会社カケ ハシにジョイン。 薬局DXを支えるVertical SaaS「Musubi」をコアプロダクトに位置
づけ、「しなやかな医療体験」を実現するべく新規事業のプロダ クト開発にコミットしている。 著書: • いちばんやさしいアジャイル開発の教本 • アジャイルチームによる目標づくりガイドブック ブログ: dora_e_m|note X: @dora_e_m
© KAKEHASHI Inc. プロポーザル出しまくり芸人です 2020年 2/2本 2021年 3/5本 2022年 4/7本 2023年 5/8本 2024年 6/11本 total
20/33本 通過率だいたい6割
プロポーザルを出すということ
© KAKEHASHI Inc. プロポーザル 勉強会・カンファレンスで登壇者を広く募る際に 登壇希望者が提出する、「何を話すか」「参加者 は何を得られるか」を言語化したもの
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルの例 タイトル テーマ プロポーザル詳細 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-niigata-2024/proposal/19661/okr
プロポーザルを出すと 何がうれしいの?
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルを出すことで得られるもの • プロポーザルを出した、という自己効力感 ◦ 登壇まで到達すればより効力は強くなる • 自身の経験を整理し経験から学ぶ機会になる
© KAKEHASHI Inc. 学ぶ機会 • プロポーザルを出した、という自己効力感 ◦ 登壇まで到達すればより効力は強くなる • 自身の経験を整理し経験から学ぶ機会になる
© KAKEHASHI Inc. 私たちは、日々経験を重ねている うまくいった! うまく いかなかった 新たな気づきを 得た! 経験
© KAKEHASHI Inc. コルブの経験学習モデル 経験 省察 概念化 実践
© KAKEHASHI Inc. プロポーザル作成は省察・概念化を促す 経験 省察 概念化 実践
© KAKEHASHI Inc. 経験から学び次の行動のきっかけを得る 経験 省察 概念化 実践
© KAKEHASHI Inc. 登壇はコミュニティへの学びの共有になる コミュニティ での学び 現場 での学び
© KAKEHASHI Inc. コミュニティを軸にして学びがつながる 現場 コミュニティ 現場 現場 現場 現場
現場 現場 現場
© KAKEHASHI Inc. あなたの学びが誰かの学びになる 共同化 Socialization 個の暗黙知→場の暗黙知 表出化 Externalization 場の暗黙知→場の形式知
内面化 Internalization 場の形式知→個の暗黙知 連結化 Combination 場の形式知→場の形式知
何がプロポーザルネタになるのか
© KAKEHASHI Inc. 日々の経験がネタになる うまくいった! うまく いかなかった 新たな気づきを 得た! 経験
© KAKEHASHI Inc. 日々の経験をふりかえってみる https://management30.com/practice/celebration-grids/
© KAKEHASHI Inc. 新しく挑戦したこと https://management30.com/practice/celebration-grids/
© KAKEHASHI Inc. 継続していて、うまくいっていること https://management30.com/practice/celebration-grids/
© KAKEHASHI Inc. やっちゃったこと https://management30.com/practice/celebration-grids/
でもなー・・・ 自分の経験なんてなー・・・
© KAKEHASHI Inc. 発表している人たちはキラめいて見える SNSで流れてくるスライドは、流 れてくるだけあってあっと驚くよ うな知見にあふれていたり、完成 度が高かったりする。 そんな発表は、プロポーザルは、 できない!と思ってしまう。
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルには二種類ある 知識が体系的に整理された、汎用性の高いもの。 N=1の経験をギュッと凝縮した、個人的なもの。
© KAKEHASHI Inc. 首がもげるほど同意する人が続出するのは前者 知識が体系的に整理された、汎用性の高いもの。 N=1の経験をギュッと凝縮した、個人的なもの。
© KAKEHASHI Inc. 勉強会後の広がりも期待できる https://speakerdeck.com/navitimejapan/a-demise-of-a-retrospective https://speakerdeck.com/kakehashi/kakehashi-scrum-and-deadlines
でも
© KAKEHASHI Inc. 後者は、どこかの誰かに決定的に刺さることがある 知識が体系的に整理された、汎用性の高いもの。 N=1の経験をギュッと凝縮した、個人的なもの。
© KAKEHASHI Inc. 異なる現場の誰かに響くかもしれない 現場 コミュニティ 現場 現場 現場 現場
現場 現場 現場
© KAKEHASHI Inc. 想像してみてください 「うちはOKRめちゃくちゃうまく運用できてるん ですよ。ノウハウ知りたいでしょ?」 「チームでトランクベース開発に挑戦したけどう まくいかない・・・なんでうまくいかなかったの か、失敗談を語りたいです」 どちらを聞きたいですか?
© KAKEHASHI Inc. 誰に向かって書くとよいのか プロポーザルを出す勉強会に参加する人たち。 一緒に働くチームメンバーたち。 そして、昨日の自分自身。
© KAKEHASHI Inc. 昨日の自分が知りたかったことを書く ライブラリが動かなかった。 リファクタしたらデグレした。 ステークホルダーを説得できな かった。 それをどう乗り越えたか? 昨日の自分が「もっと早く知って
おきたかった!」と思うことはな にか? それはプロポーザルのネタになる
どんなプロポーザルを書くといいか
© KAKEHASHI Inc. 良いプロポーザルの大前提 勉強会・カンファレンスとマッチしていること
© KAKEHASHI Inc. 良いプロポーザルの切り口 • 新しいテーマ、新しい経験 ◦ その勉強会・カンファレンスではあまり議論されてい ないが関連するテーマで気付いたこと ◦
例: アジャイルコミュニティでOKRについて発信 • 昔からあるテーマ、新しい経験 ◦ 以前から語られているテーマ。いわゆる「やってみ た」系など ◦ 例: アジャイルコミュニティでふりかえりの停滞につ いて発信
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルのヒナ なにげない発言にリアクションが多くついた ブログ記事がいい感じに拡散された チームの雑談で盛り上がった これ、全部プロポーザルのヒナです
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルを育てる 日々の経験 Slack、SNS、ブログ での発信 プロポーザル
おまけ: プロポーザルを通すテクニック
© KAKEHASHI Inc. テクニック1: 早めに出す 他に提出されているプロポーザルが少ない段階だ と、「いいね」を集めやすいです また、早めに出すことでフィードバックをもらい やすくなります
© KAKEHASHI Inc. テクニック2: フィードバックに応える もらったフィードバックに応えると「いいね」が 増える傾向にあります なぜかというと、その勉強会・カンファレンスに 参加するであろう人々が期待する内容に近づくた めです
© KAKEHASHI Inc. テクニック3: いいタイトルをつける パッと見で「お?」となるタイトルをつけると人 目を引きやすくなります。 みんなが気にしている技術(LLMなど)を入れ る、「なぜ◯◯はXXなのか」など疑問形にする、 などが有効です
© KAKEHASHI Inc. テクニック3(補): AIに頼る タイトルを決めるとき、まず自分で素朴な案を考 え、ChatGPTなどに「わかりやすさ、バズりやす さ、誤解の生みづらさで10点満点で評価してくだ さい」と依頼します そこから何ターンか「もっとよいタイトルにして
ください」を繰り返します よくなったら、それをもとに自分で調整してタイ トルにします
© KAKEHASHI Inc. テクニック4: 有識者を捕まえる 自分の近くにいる有識者(登壇経験者)を捕まえ て、壁打ちしてもらいましょう!
大事なこと
プロポーザルの評価 ≠ あなた個人の能力の評価
© KAKEHASHI Inc. ベテランでもけっこう落ちてる 2020年 2/2本 2021年 3/5本 2022年 4/7本 2023年 5/8本 2024年 6/11本 total
20/33本 通過率だいたい6割
打席に立ち続けることが大事!
いくらでも相談に乗ります 一緒にプロポーザル 書いてみませんか
© KAKEHASHI Inc. カケハシの技術に関連する情報を 発信しています。 𝕏 @kakehashi_dev 是⾮フォローしてください! ありがとうございました!!