Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プロポーザル出しまくり芸人が教える、プロポーザルを採択してもらう技術 / Techniques...
Search
KAKEHASHI
PRO
August 07, 2024
Technology
7
11k
プロポーザル出しまくり芸人が教える、プロポーザルを採択してもらう技術 / Techniques for Getting Proposal Accepted
KAKEHASHI
PRO
August 07, 2024
Tweet
Share
More Decks by KAKEHASHI
See All by KAKEHASHI
システムとの会話から生まれる先手のDevOps
kakehashi
PRO
0
180
やっぱり余白が大切だった話
kakehashi
PRO
7
3k
貧民的プログラミングのすすめ
kakehashi
PRO
2
490
目標と時間軸 〜ベイビーステップでケイパビリティを高めよう〜
kakehashi
PRO
8
1.6k
人はなぜISUCONに夢中になるのか
kakehashi
PRO
6
2k
データ資産をシームレスに伝達するためのイベント駆動型アーキテクチャ
kakehashi
PRO
2
1.2k
アジャイルチームが変化し続けるための組織文化とマネジメント・アプローチ / Agile management that enables ever-changing teams
kakehashi
PRO
3
4.8k
チームが毎日小さな変化と適応を続けたら1年間でスケール可能なアジャイルチームができた話 / Building a Scalable Agile Team
kakehashi
PRO
3
550
知らない景色を見に行こう チャンスを掴んだら道が開けたマネジメントの旅 / Into the unknown~My management journey~
kakehashi
PRO
14
6.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLM とプロンプトエンジニアリング/チューターをビルドする / LLM, Prompt Engineering and Building Tutors
ks91
PRO
1
200
Langchain4j y Ollama - Integrando LLMs con programas Java @ Commit Conf 2025
deors
1
130
ウェブアクセシビリティとは
lycorptech_jp
PRO
0
370
Lightdashの利活用状況 ー導入から2年経った現在地_20250409
hirokiigeta
2
260
YOLOv10~v12
tenten0727
3
690
Webアプリを Lambdaで動かすまでに考えること / How to implement monolithic Lambda Web Application
_kensh
7
1.1k
やさしいMCP入門
minorun365
PRO
145
92k
Amazon CloudWatch Application Signals ではじめるバーンレートアラーム / Burn rate alarm with Amazon CloudWatch Application Signals
ymotongpoo
5
190
入社後SREチームのミッションや課題の整理をした話
morix1500
1
240
チームビルディング「脅威モデリング」ワークショップ
koheiyoshikawa
0
190
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
23k
.mdc駆動ナレッジマネジメント/.mdc-driven knowledge management
yodakeisuke
23
10k
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
38k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
7
640
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
245
12k
The Language of Interfaces
destraynor
157
24k
Visualization
eitanlees
146
16k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.4k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
118
51k
Unsuck your backbone
ammeep
670
57k
Transcript
プロポーザル出しまくり芸人が 教える、プロポーザルを採択し てもらう技術 株式会社カケハシ 小田中 育生 2024.08.08
小田中 育生(おだなか いくお) 株式会社ナビタイムジャパンでVP of Engineeringを務め、 2023年10月にエンジニアリングマネージャーとして株式会社カケ ハシにジョイン。 薬局DXを支えるVertical SaaS「Musubi」をコアプロダクトに位置
づけ、「しなやかな医療体験」を実現するべく新規事業のプロダ クト開発にコミットしている。 著書: • いちばんやさしいアジャイル開発の教本 • アジャイルチームによる目標づくりガイドブック ブログ: dora_e_m|note X: @dora_e_m
© KAKEHASHI Inc. プロポーザル出しまくり芸人です 2020年 2/2本 2021年 3/5本 2022年 4/7本 2023年 5/8本 2024年 6/11本 total
20/33本 通過率だいたい6割
プロポーザルを出すということ
© KAKEHASHI Inc. プロポーザル 勉強会・カンファレンスで登壇者を広く募る際に 登壇希望者が提出する、「何を話すか」「参加者 は何を得られるか」を言語化したもの
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルの例 タイトル テーマ プロポーザル詳細 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-niigata-2024/proposal/19661/okr
プロポーザルを出すと 何がうれしいの?
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルを出すことで得られるもの • プロポーザルを出した、という自己効力感 ◦ 登壇まで到達すればより効力は強くなる • 自身の経験を整理し経験から学ぶ機会になる
© KAKEHASHI Inc. 学ぶ機会 • プロポーザルを出した、という自己効力感 ◦ 登壇まで到達すればより効力は強くなる • 自身の経験を整理し経験から学ぶ機会になる
© KAKEHASHI Inc. 私たちは、日々経験を重ねている うまくいった! うまく いかなかった 新たな気づきを 得た! 経験
© KAKEHASHI Inc. コルブの経験学習モデル 経験 省察 概念化 実践
© KAKEHASHI Inc. プロポーザル作成は省察・概念化を促す 経験 省察 概念化 実践
© KAKEHASHI Inc. 経験から学び次の行動のきっかけを得る 経験 省察 概念化 実践
© KAKEHASHI Inc. 登壇はコミュニティへの学びの共有になる コミュニティ での学び 現場 での学び
© KAKEHASHI Inc. コミュニティを軸にして学びがつながる 現場 コミュニティ 現場 現場 現場 現場
現場 現場 現場
© KAKEHASHI Inc. あなたの学びが誰かの学びになる 共同化 Socialization 個の暗黙知→場の暗黙知 表出化 Externalization 場の暗黙知→場の形式知
内面化 Internalization 場の形式知→個の暗黙知 連結化 Combination 場の形式知→場の形式知
何がプロポーザルネタになるのか
© KAKEHASHI Inc. 日々の経験がネタになる うまくいった! うまく いかなかった 新たな気づきを 得た! 経験
© KAKEHASHI Inc. 日々の経験をふりかえってみる https://management30.com/practice/celebration-grids/
© KAKEHASHI Inc. 新しく挑戦したこと https://management30.com/practice/celebration-grids/
© KAKEHASHI Inc. 継続していて、うまくいっていること https://management30.com/practice/celebration-grids/
© KAKEHASHI Inc. やっちゃったこと https://management30.com/practice/celebration-grids/
でもなー・・・ 自分の経験なんてなー・・・
© KAKEHASHI Inc. 発表している人たちはキラめいて見える SNSで流れてくるスライドは、流 れてくるだけあってあっと驚くよ うな知見にあふれていたり、完成 度が高かったりする。 そんな発表は、プロポーザルは、 できない!と思ってしまう。
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルには二種類ある 知識が体系的に整理された、汎用性の高いもの。 N=1の経験をギュッと凝縮した、個人的なもの。
© KAKEHASHI Inc. 首がもげるほど同意する人が続出するのは前者 知識が体系的に整理された、汎用性の高いもの。 N=1の経験をギュッと凝縮した、個人的なもの。
© KAKEHASHI Inc. 勉強会後の広がりも期待できる https://speakerdeck.com/navitimejapan/a-demise-of-a-retrospective https://speakerdeck.com/kakehashi/kakehashi-scrum-and-deadlines
でも
© KAKEHASHI Inc. 後者は、どこかの誰かに決定的に刺さることがある 知識が体系的に整理された、汎用性の高いもの。 N=1の経験をギュッと凝縮した、個人的なもの。
© KAKEHASHI Inc. 異なる現場の誰かに響くかもしれない 現場 コミュニティ 現場 現場 現場 現場
現場 現場 現場
© KAKEHASHI Inc. 想像してみてください 「うちはOKRめちゃくちゃうまく運用できてるん ですよ。ノウハウ知りたいでしょ?」 「チームでトランクベース開発に挑戦したけどう まくいかない・・・なんでうまくいかなかったの か、失敗談を語りたいです」 どちらを聞きたいですか?
© KAKEHASHI Inc. 誰に向かって書くとよいのか プロポーザルを出す勉強会に参加する人たち。 一緒に働くチームメンバーたち。 そして、昨日の自分自身。
© KAKEHASHI Inc. 昨日の自分が知りたかったことを書く ライブラリが動かなかった。 リファクタしたらデグレした。 ステークホルダーを説得できな かった。 それをどう乗り越えたか? 昨日の自分が「もっと早く知って
おきたかった!」と思うことはな にか? それはプロポーザルのネタになる
どんなプロポーザルを書くといいか
© KAKEHASHI Inc. 良いプロポーザルの大前提 勉強会・カンファレンスとマッチしていること
© KAKEHASHI Inc. 良いプロポーザルの切り口 • 新しいテーマ、新しい経験 ◦ その勉強会・カンファレンスではあまり議論されてい ないが関連するテーマで気付いたこと ◦
例: アジャイルコミュニティでOKRについて発信 • 昔からあるテーマ、新しい経験 ◦ 以前から語られているテーマ。いわゆる「やってみ た」系など ◦ 例: アジャイルコミュニティでふりかえりの停滞につ いて発信
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルのヒナ なにげない発言にリアクションが多くついた ブログ記事がいい感じに拡散された チームの雑談で盛り上がった これ、全部プロポーザルのヒナです
© KAKEHASHI Inc. プロポーザルを育てる 日々の経験 Slack、SNS、ブログ での発信 プロポーザル
おまけ: プロポーザルを通すテクニック
© KAKEHASHI Inc. テクニック1: 早めに出す 他に提出されているプロポーザルが少ない段階だ と、「いいね」を集めやすいです また、早めに出すことでフィードバックをもらい やすくなります
© KAKEHASHI Inc. テクニック2: フィードバックに応える もらったフィードバックに応えると「いいね」が 増える傾向にあります なぜかというと、その勉強会・カンファレンスに 参加するであろう人々が期待する内容に近づくた めです
© KAKEHASHI Inc. テクニック3: いいタイトルをつける パッと見で「お?」となるタイトルをつけると人 目を引きやすくなります。 みんなが気にしている技術(LLMなど)を入れ る、「なぜ◯◯はXXなのか」など疑問形にする、 などが有効です
© KAKEHASHI Inc. テクニック3(補): AIに頼る タイトルを決めるとき、まず自分で素朴な案を考 え、ChatGPTなどに「わかりやすさ、バズりやす さ、誤解の生みづらさで10点満点で評価してくだ さい」と依頼します そこから何ターンか「もっとよいタイトルにして
ください」を繰り返します よくなったら、それをもとに自分で調整してタイ トルにします
© KAKEHASHI Inc. テクニック4: 有識者を捕まえる 自分の近くにいる有識者(登壇経験者)を捕まえ て、壁打ちしてもらいましょう!
大事なこと
プロポーザルの評価 ≠ あなた個人の能力の評価
© KAKEHASHI Inc. ベテランでもけっこう落ちてる 2020年 2/2本 2021年 3/5本 2022年 4/7本 2023年 5/8本 2024年 6/11本 total
20/33本 通過率だいたい6割
打席に立ち続けることが大事!
いくらでも相談に乗ります 一緒にプロポーザル 書いてみませんか
© KAKEHASHI Inc. カケハシの技術に関連する情報を 発信しています。 𝕏 @kakehashi_dev 是⾮フォローしてください! ありがとうございました!!