Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Engagement領域で第二の柱を作る中期計画

 Engagement領域で第二の柱を作る中期計画

本プレゼンテーションでは、Wantedlyが提供する福利厚生サービス「Perk」のこれまでの歩みと、事業拡大に伴い顕在化した課題について記載しています。

契約社数の拡大に伴い、利用者のニーズが多様化するという課題に直面しました。
プロダクトの強みを伸ばすか、課題を克服していくか、どの用にチームで一決定をして進めていくかをお話します。

Avatar for Katsuhiro Yoshino

Katsuhiro Yoshino

April 28, 2025
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. © 2025 Wantedly, Inc. 01 携わているサービス と 現在の状況 02 注力テーマを決定するためのプロセス

    03 中期計画の作成 発表で伝えたいこと お話すること こういう感想を持って貰えると嬉しい • WantedlyのPdmはこんなことをするんだ • こんな工夫をしたのか
  2. © 2025 Wantedly, Inc. 提供サービス Wantedly の第二の柱を作る。 従業員の定着を目指した体験を構築 Wantedly Visit

    採用 Perk 福利厚生 Pulse マネジメントツール Story 社内報 Wantedly Hire ATS
  3. © 2025 Wantedly, Inc. これまでのPerkの歩み 利用される福利厚生を作りたい 福利厚生が 利用されるために 必要なこと 日常生活で

    誰もが使える特典 使いやすさ 日常生活で 使える特典がない... ログインから理由まで 煩雑で使いにくい
  4. © 2025 Wantedly, Inc. 拡⼤と課題 契約社数は年々に拡大 それに伴い、利用する従業員のニーズも多様化 食事 ジム 宅食

    健康 お金 休息 限られたリソースで行うことは ... 強みを磨いて 尖らせるか それとも、顕在してきた 課題の克服 か
  5. © 2025 Wantedly, Inc. 結局はバランスが大事 メリット、デメリット 強みを磨いて尖らせる 差別化の強化 市場において独⾃の地位を確⽴しやすくなる ニッチ市場への適応

    ニーズに深く合致している場合、その強みを伸ばすこ とで、ニッチ市場における競争優位性を確⽴ ブランドイメージの構築 強みを⼀貫して訴求することで、その強みがブランド の代名詞となる 市場規模の限定 必要とする顧客層が限られ、結果として製品が受け⼊ れられる市場規模が⼩さくなる 弱みとなる課題の克服 市場の拡⼤ これまで製品が対応できなかった顧客層や市場セグメ ントにアプローチできる 競合製品との⽐較優位性の向上 弱点を補強することで、競合製品と⽐較した際の相対 的な優位性を⾼めることができる 差別化の困難性 注⼒しすぎると、製品が市場の平均的なレベルに近づ き、独⾃の強みが薄れる リソースの分散 本来伸ばすべき強みに投資するリソースが不⾜する
  6. © 2025 Wantedly, Inc. 施策とアイディアを並べて、施策の偏りを把握 プロダクトバックログの作成 事業⽬標 改善テーマ 施策 ⽬指す状態

    ⽬指す状態 改善テーマ 改善テーマ 施策 施策 施策 施策 施策 目指す状態と改善テーマ、施策を 構造的に並べる 一番上流は、「安い x 早い x うまい」 みたいにシンプ ルで分かりやすいもの データを元に課題を分析
  7. © 2025 Wantedly, Inc. 注⼒テーマの意思決定 プラン1 PerkでXXXXができるようになった。 これなら、こんなセールスができるようになるな。 まだまだXXXXXという課題は残るけど、 XXXX

    みたいに工夫すればいけるかも プラン2 PerkでXXXXができるようになった。 こんな課題が克服されて安心 まだまだXXXXXという課題は残るけど、 XXXX があるから説明がしやすい チームでの意思決定には施策完了後の状態を提案 どっちの状態になりたいか? (セールスの例)
  8. © 2025 Wantedly, Inc. プロダクトバックログ 事業⽬標 改善テーマ 施策 ⽬指す状態 ⽬指す状態

    改善テーマ 改善テーマ 施策 施策 施策 施策 施策 目指す状態と改善テーマ、施策を 構造的に共有 目標の明確化と共有 優先テーマの意思決定 「とはいえ、こっちも重要なんじゃないの?」 という意見も残った しっかりロードマップを 作 ることで 「この時期にやるのか」と納得感が得られた (やらない!って言っているわけではないよ)
  9. © 2025 Wantedly, Inc. テーマの解消とプロジェクトで 2か年の開発ロードマップを引く 中期計画:ロードマップ Project A Project

    C 施策 改善テーマ XXXをYYYにする XXXをYYYにする XX年XX月 XX年XX月 Project B Project D Project E © 2025 Wantedly, Inc.
  10. © 2025 Wantedly, Inc. 中期計画:ロードマップ Project A Project C 施策

    改善テーマ XXXをYYYにする XXXをYYYにする XX年XX月 XX年XX月 Project B Project D Project E © 2025 Wantedly, Inc. 見直し ポイント 見直し ポイント 見直し ポイント ロードマップには プロトタイプテストによる戦略変更などの 見直しポイントも書いておく
  11. © 2025 Wantedly, Inc. 中期計画:ロードマップ Project A Project C 施策

    改善テーマ XXXをYYYにする XXXをYYYにする XX年XX月 XX年XX月 Project B Project D Project E 見直し ポイント 見直し ポイント 見直し ポイント 事業計画と紐づけして、他部署に確認 (これで目標達成できそうですか?) 事業計画 / 営業目標 XXX円 XXX契約 XXX円 XXX契約 © 2025 Wantedly, Inc.
  12. © 2025 Wantedly, Inc. 中期計画:ロードマップ Project A Project C 施策

    改善テーマ XXXをYYYにする XXXをYYYにする XX年XX月 XX年XX月 Project B Project D Project E 見直し ポイント 見直し ポイント 事業計画 / 営業目標 XXX円 XXX契約 XXX円 XXX契約 © 2025 Wantedly, Inc. Project F 足りなければ 目標 or リソース調整 (こういう理由でこのままだと困難、ここで人を増やせませんか?)
  13. © 2025 Wantedly, Inc. 企画進行への納得感と一体感 いまはこれをやるんだ、次にこれをやるんだ。と 事業部全体が計画を理解をすることができ、企画進行への納得感と一体感が強まった。 早く実現できる方法の模索 2年を意識することで、「どうしたら早くできるか」をより考えられる様になった。 施策の穴を見つけられる

    構造化することで、アイディアが足りていない領域が明確に分かる。 施策アイディアが足りないテーマは、計画フェーズもマイルストーンに加えられた。 柔軟な計画変更 と 選択と集中 見直しフェーズを明確に設けるとことで、「未来これで大丈夫なの?」という不安を払拭。 「いまはこれを動く」にアクセルを踏める様になった。 人員採用計画 人員採用計画も同時に引けた。このように進むからこれだけ人が欲しい。と相談がしやすくなった。 まとめ:中期計画を作成してよかったこと