Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
類義表現分析の可能性
Search
katsutan
February 02, 2017
Technology
0
290
類義表現分析の可能性
長岡技術科学大学 自然言語処理研究室 B3ゼミ発表2
katsutan
February 02, 2017
Tweet
Share
More Decks by katsutan
See All by katsutan
What does BERT learn about the structure of language?
katsutan
0
220
Simple and Effective Paraphrastic Similarity from Parallel Translations
katsutan
0
200
Simple task-specific bilingual word embeddings
katsutan
0
210
Retrofitting Contextualized Word Embeddings with Paraphrases
katsutan
0
250
Character Eyes: Seeing Language through Character-Level Taggers
katsutan
1
200
Improving Word Embeddings Using Kernel PCA
katsutan
0
220
Better Word Embeddings by Disentangling Contextual n-Gram Information
katsutan
0
310
Rotational Unit of Memory: A Novel Representation Unit for RNNs with Scalable Applications
katsutan
0
260
A robust self-learning method for fully unsupervised cross-lingual mappings of word embeddings
katsutan
0
290
Other Decks in Technology
See All in Technology
[VPoE Global Summit] サービスレベル目標による信頼性への投資最適化
satos
0
180
Click A, Buy B: Rethinking Conversion Attribution in ECommerce Recommendations
lycorptech_jp
PRO
0
110
[OCI Skill Mapping] AWSユーザーのためのOCI – IaaS編(Compute/Storage/Networking) (2025年10月8日開催)
oracle4engineer
PRO
1
100
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
0
110
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
15
9.5k
AI時代におけるデータの重要性 ~データマネジメントの第一歩~
ryoichi_ota
0
700
私のMCPの使い方
tsubakimoto_s
0
110
Findy Team+ QAチーム これからのチャレンジ!
findy_eventslides
0
480
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
3
1k
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
230
All About Sansan – for New Global Engineers
sansan33
PRO
1
1.2k
[Codex Meetup Japan #1] Codex-Powered Mobile Apps Development
korodroid
2
1k
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Transcript
類義表現分析の可能性 自然言語処理研究室 3年 勝田哲弘 1 2017/2/9
日本語教育における類義表現 一般に、類義表現は形態、統語、意味といった言語的な 特徴の類似性によって規定される。 例えば ハとヲ(ヲ格の助詞) ニとカラとニヨッテ(受動文における動作主マーカ)
バ、ト、ナラ、タラ(仮定条件を表す形式) サテ、デハ、シカシ、トコロデ(転換の接続詞) 文法項目の後ろに添えられる注釈からも形態、統語、意味 といった言語的な特徴を踏まえたものであることが分かる 2
日本語教育における類義表現 文法指導書に記述されている例 「なければならない」と「なければいけない」の違いは? 「なければならない」 会話的 「なければいけない」 改まった印象 「~ないで」と「~なくて」などの「~て」の用法
窓を{閉めないで/×閉めなくて}寝ました。 太郎は{合格しないで/合格しなくて}、次郎は合格した 3
日本語教育における類義表現 これらから次の2つの傾向が指摘できる。 レンマ(lemma)による文法記述が中心であり、出現形ごとの 記述は、ほとんど見られないといったこと。 シラバスや文法指導では、丁寧体、普通体などの活用形が一 つに集約され各出現形の情報が十分提供されていない。 正誤に関わる差異の記述が中心であり、出現形の使用環境
及び使用傾向に関する記述が少ないこと。 「ないで」「なくて」がどちらも使用可能な時、どのように使い分 けられているか。 4
コーパスデータに基づいた研究の位置づけ レンマ(lemma)による文法記述が中心であり、出現形ごとの記 述、ほとんど見られないといったこと。 大規模コーパスなどを用いた結果、意味・機能的に類似している 表現に差異が見られないことが多い。 正誤に関わる差異の記述が中心であり、出現形の使用環境及 び使用傾向に関する記述が少ないこと。 語彙項目と文法項目は独立したものである。
ある状況において好まれる組み合わせは相手の理解を容易に する。 ↓ コーパスを用いた量的調査は、 類義表現の差異の記述の有効手段。 5
類義表現分析 ある語や表現が使えるというのは、それを使うことができ るだけではなく、使うべきではないところでは使わないと いう2つの側面を持つ。 ↓ 使えそうな表現群をリストアップし、それらの差異を可視 化させることが重要になる。 6
類義表現を記述する観点 レンマではなく出現形に注目する。 量的調査に質的な分析を組み合わせる。 可視化された言語情報を基に使用傾向を記述する。 7
可視化された言語情報 抽象的な表現に偏ると具体的な使用場面が把握できな い。 「話し言葉/書き言葉」など。 明確な情報を積極的に用いることが必要。 使用されるジャンル
文内の出現位置 具体的な語とのコロケーション、文体など。 8
「海外」と「国外」の使い分け 9 「海外」と「国外」ともに共起する言葉 「海外生産」と「国外生産」 「海外市場」と「国外市場」など 一般的には海外が使われることが多い。しかし、文に
「国内」という意味と対比を表すか表現が使われた場合 は「国外」が用いられる。
まとめ 10 類義表現はレンマではなく出現形に注目して可視化され た言語情報を用いた記述をすることで、文法記述がより 具体的な使用場面も伴うものとなる。 コーパスを用いた量的調査は、客観性と再現性を備えて いるが類義表現分析には、分析者の判断が必要になる。
参考文献 「コーパスと日本語教育」 第3章 砂川有里子[編] 朝倉書店 11