Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
類義表現分析の可能性
Search
katsutan
February 02, 2017
Technology
0
260
類義表現分析の可能性
長岡技術科学大学 自然言語処理研究室 B3ゼミ発表2
katsutan
February 02, 2017
Tweet
Share
More Decks by katsutan
See All by katsutan
What does BERT learn about the structure of language?
katsutan
0
180
Simple and Effective Paraphrastic Similarity from Parallel Translations
katsutan
0
160
Simple task-specific bilingual word embeddings
katsutan
0
180
Retrofitting Contextualized Word Embeddings with Paraphrases
katsutan
0
210
Character Eyes: Seeing Language through Character-Level Taggers
katsutan
1
160
Improving Word Embeddings Using Kernel PCA
katsutan
0
180
Better Word Embeddings by Disentangling Contextual n-Gram Information
katsutan
0
250
Rotational Unit of Memory: A Novel Representation Unit for RNNs with Scalable Applications
katsutan
0
230
A robust self-learning method for fully unsupervised cross-lingual mappings of word embeddings
katsutan
0
250
Other Decks in Technology
See All in Technology
リンクアンドモチベーション ソフトウェアエンジニア向け紹介資料 / Introduction to Link and Motivation for Software Engineers
lmi
4
300k
EventHub Startup CTO of the year 2024 ピッチ資料
eventhub
0
120
100 名超が参加した日経グループ横断の競技型 AWS 学習イベント「Nikkei Group AWS GameDay」の紹介/mediajaws202411
nikkei_engineer_recruiting
1
170
Incident Response Practices: Waroom's Features and Future Challenges
rrreeeyyy
0
160
Taming you application's environments
salaboy
0
190
TypeScript、上達の瞬間
sadnessojisan
46
13k
AGIについてChatGPTに聞いてみた
blueb
0
130
【令和最新版】AWS Direct Connectと愉快なGWたちのおさらい
minorun365
PRO
5
760
Introduction to Works of ML Engineer in LY Corporation
lycorp_recruit_jp
0
140
Python(PYNQ)がテーマのAMD主催のFPGAコンテストに参加してきた
iotengineer22
0
500
テストコード品質を高めるためにMutation Testingライブラリ・Strykerを実戦導入してみた話
ysknsid25
7
2.7k
【Startup CTO of the Year 2024 / Audience Award】アセンド取締役CTO 丹羽健
niwatakeru
0
1.3k
Featured
See All Featured
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
6.8k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
20
1.1k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
16
2.1k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
93
16k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
25
5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
6.9k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
88
5.7k
Docker and Python
trallard
40
3.1k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
8.9k
Bash Introduction
62gerente
608
210k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
10
720
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5k
Transcript
類義表現分析の可能性 自然言語処理研究室 3年 勝田哲弘 1 2017/2/9
日本語教育における類義表現 一般に、類義表現は形態、統語、意味といった言語的な 特徴の類似性によって規定される。 例えば ハとヲ(ヲ格の助詞) ニとカラとニヨッテ(受動文における動作主マーカ)
バ、ト、ナラ、タラ(仮定条件を表す形式) サテ、デハ、シカシ、トコロデ(転換の接続詞) 文法項目の後ろに添えられる注釈からも形態、統語、意味 といった言語的な特徴を踏まえたものであることが分かる 2
日本語教育における類義表現 文法指導書に記述されている例 「なければならない」と「なければいけない」の違いは? 「なければならない」 会話的 「なければいけない」 改まった印象 「~ないで」と「~なくて」などの「~て」の用法
窓を{閉めないで/×閉めなくて}寝ました。 太郎は{合格しないで/合格しなくて}、次郎は合格した 3
日本語教育における類義表現 これらから次の2つの傾向が指摘できる。 レンマ(lemma)による文法記述が中心であり、出現形ごとの 記述は、ほとんど見られないといったこと。 シラバスや文法指導では、丁寧体、普通体などの活用形が一 つに集約され各出現形の情報が十分提供されていない。 正誤に関わる差異の記述が中心であり、出現形の使用環境
及び使用傾向に関する記述が少ないこと。 「ないで」「なくて」がどちらも使用可能な時、どのように使い分 けられているか。 4
コーパスデータに基づいた研究の位置づけ レンマ(lemma)による文法記述が中心であり、出現形ごとの記 述、ほとんど見られないといったこと。 大規模コーパスなどを用いた結果、意味・機能的に類似している 表現に差異が見られないことが多い。 正誤に関わる差異の記述が中心であり、出現形の使用環境及 び使用傾向に関する記述が少ないこと。 語彙項目と文法項目は独立したものである。
ある状況において好まれる組み合わせは相手の理解を容易に する。 ↓ コーパスを用いた量的調査は、 類義表現の差異の記述の有効手段。 5
類義表現分析 ある語や表現が使えるというのは、それを使うことができ るだけではなく、使うべきではないところでは使わないと いう2つの側面を持つ。 ↓ 使えそうな表現群をリストアップし、それらの差異を可視 化させることが重要になる。 6
類義表現を記述する観点 レンマではなく出現形に注目する。 量的調査に質的な分析を組み合わせる。 可視化された言語情報を基に使用傾向を記述する。 7
可視化された言語情報 抽象的な表現に偏ると具体的な使用場面が把握できな い。 「話し言葉/書き言葉」など。 明確な情報を積極的に用いることが必要。 使用されるジャンル
文内の出現位置 具体的な語とのコロケーション、文体など。 8
「海外」と「国外」の使い分け 9 「海外」と「国外」ともに共起する言葉 「海外生産」と「国外生産」 「海外市場」と「国外市場」など 一般的には海外が使われることが多い。しかし、文に
「国内」という意味と対比を表すか表現が使われた場合 は「国外」が用いられる。
まとめ 10 類義表現はレンマではなく出現形に注目して可視化され た言語情報を用いた記述をすることで、文法記述がより 具体的な使用場面も伴うものとなる。 コーパスを用いた量的調査は、客観性と再現性を備えて いるが類義表現分析には、分析者の判断が必要になる。
参考文献 「コーパスと日本語教育」 第3章 砂川有里子[編] 朝倉書店 11