Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ニュースを読み解く力を学ぶ講座 / How to Read the News.
Search
石田健 / イシケンTV
December 17, 2020
Business
0
72
ニュースを読み解く力を学ぶ講座 / How to Read the News.
2020年11月24日におこなったSHElikesさん主催「ニュースを読み解く力を学ぶ講座」での資料です。
石田健 / イシケンTV
December 17, 2020
Tweet
Share
More Decks by 石田健 / イシケンTV
See All by 石田健 / イシケンTV
新型コロナウイルスによるデジタルメディアへの影響 / Impact of COVID-19 on Digital Media
kenishida
2
1.2k
Other Decks in Business
See All in Business
タケウチグループRecruit
takeuchigroup
0
6.9k
コミュニティでUGCを増やす技術
chlorine0528
1
240
RとLLMで自然言語処理
bob3bob3
3
410
ちゅらデータ会社紹介
churadata
0
1.1k
ラクスパートナーズ採用ピッチ資料_エンジニア部門.pdf
rakuspartners_recruit
0
24k
ベタートラップと夏
mosa_siru
8
3.4k
Recruitment Deck_Growth Strategy_202506
sixtypercent
0
460
株式会社レコモット会社紹介資料
recomothr
0
9.7k
Management Workflow
dskst
2
350
5年勤めた印刷屋から ITエンジニアに転職した話
ichigats
0
170
インキュデータ会社紹介資料
okitsu
3
42k
ITコストの最適化を目指す DX時代のシステム刷新・保守運用の適正価格の見極め方
ncdc
0
120
Featured
See All Featured
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Side Projects
sachag
455
42k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Transcript
ニュースを読み解く⼒を学ぶ講座 The HEADLINE編集⻑ / イシケンTV ⽯⽥ 健
2 1. ⾃⼰紹介 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? 3. 政治・経済のニュースを理解する 4. ⾝近な(ビジネスの)ニュースを理解する 5.
ニュースの読み⽅ 6. 質疑応答 今⽇のアジェンダ The HEADLINE All rights reserved.
3 ⽯⽥ 健(ニュース解説者/The HEADLINE編集⻑) ⼤学院での研究⽣活を経て、2015年に創業した会社を 東証⼀部上場企業に売却。 現在は個⼈としてYouTube やTV、雑誌などでニュース解説をおこなう他、IT企業 の経営やエンジェル投資家としても活動中。 早稲⽥⼤学⼤学院政治学研究科修⼠課程(政治学)修
了。関⼼領域は政治思想、近代東アジア、テクノロ ジー時代の倫理と政治。 1. ⾃⼰紹介 The HEADLINE All rights reserved.
4 • 仕事に役⽴つから? • キャリアアップのため? • 上司や先輩に読めと⾔われたから? • なんとなく知っておくと良さそうだから? •
知らないと恥ずかしいから? • 社会の⼀員として? 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights reserved.
5 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights reserved. なぜニュース解説をやっているのか? 世界を世界に説明するため
なぜ説明するの? 知的好奇⼼が⼈間の根源的な欲求だから
6 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights reserved. なぜニュース解説をやっているのか? 世界を世界に説明するため
なぜ説明するの? 知的好奇⼼が⼈間の根源的な欲求だから
7 説明することは… ✖ 事実をそのまま記述すること ✖ 個⼈の感想を書くこと 歴史的な⽂脈を紐解いたり、統計的な⼿法を使っ たり、数理的なモデルを使ったりして… ⭕ 何らかの解釈を加えて事象を理解すること
2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights reserved.
8 A. 何らかの解釈を加えて事象を理解することは、 ⾯⽩いし、しかも役に⽴つ 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights
reserved.
9 何らかの解釈を加えて事象を理解するって何? 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights reserved.
10 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights reserved. 新型コロナウイルスによる肺炎の死者は中国本⼟で100⼈を 超えた。発症者は4000⼈を超え、感染は中国以外では、⽇
本を含む世界の16以上の国と地域に拡⼤している。 SARS=重症急性呼吸器症候群感染拡⼤の時と同様、情報公 開や対策の遅れが指摘されているが、対応を誤ると習近平 指導部の⾜元を揺るがしかねない問題だ。 (2020年1⽉29⽇、FNN)
11 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights reserved. 解釈 事実
新型コロナウイルスによる肺炎の死者は中国本⼟で100⼈を 超えた。発症者は4000⼈を超え、感染は中国以外では、⽇ 本を含む世界の16以上の国と地域に拡⼤している。 SARS=重症急性呼吸器症候群感染拡⼤の時と同様、情報公 開や対策の遅れが指摘されているが、対応を誤ると習近平 指導部の⾜元を揺るがしかねない問題だ。 (2020年1⽉29⽇、FNN)
12 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights reserved. SARS=重症急性呼吸器症候群感染拡⼤の時と同様、情報公 開や対策の遅れが指摘されているが
= 誰が指摘しているの?報道機関?中国国⺠?WHO? 対応を誤ると習近平指導部の⾜元を揺るがしかねない問題 だ。 = 本当に政府を揺るがしかねない問題なの?誰の意⾒? この解釈は本当に妥当なの?
13 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights reserved. SARS=重症急性呼吸器症候群感染拡⼤の時と同様、情報公 開や対策の遅れが指摘されているが
= 対策の遅れは指摘されているが、SARSの時より迅速とも = イタリアで去年9⽉から感染拡⼤か 対応を誤ると習近平指導部の⾜元を揺るがしかねない問題 だ。 = 中国はいち早く終息、対応に批判あるも中国の存在感増 あまり妥当ではない
14 何らかの解釈を加えて事象を理解する ことを意識すれば、 ニュースの解像度は⼀気に⾼くなる 2. なぜニュースを読み解く必要があるの? The HEADLINE All rights
reserved.
15 3. 政治・経済のニュースを理解する The HEADLINE All rights reserved. ⽶⼤統領選では7⽇午前(⽇本時間8⽇未明)、⺠主党の ジョー・バイデン副⼤統領(77)の当選が確実になった。バ
イデン⽒は同⽇夜、勝利宣⾔をし、「分断でなく団結させる ⼤統領になる」と誓った。(2020年11⽉8⽇、BBC)
16 3. 政治・経済のニュースを理解する The HEADLINE All rights reserved. 背景 影響
⽶⼤統領選では7⽇午前(⽇本時間8⽇未明)、⺠主党の ジョー・バイデン副⼤統領(77)の当選が確実になった。バ イデン⽒は同⽇夜、勝利宣⾔をし、「分断でなく団結させる ⼤統領になる」と誓った。(2020年11⽉8⽇、BBC) ポイ ント
17 3. 政治・経済のニュースを理解する The HEADLINE All rights reserved. 背景 影響
ニュースを知る上での前提知識。国・⼈物・制度などの 歴史や特徴、仕組みなど。とりあえずWikipediaで全然 OK! ポイ ント ニュースの核となる事実。事実と解釈の切り分けに注意。 そのニュースがもたらす影響。⾃分たちの⽣活に何か関 係してくる?ニュースとストック型の知識を紐付けて理 解する。
18 3. 政治・経済のニュースを理解する The HEADLINE All rights reserved. ① ⼤きな流れ・トレンド
現在起きている⼤きなトレン ドの変化はなにか?例えば、 分断や⽶中対⽴、5G、AI、コ ロナによる世界経済の減速な ど ② 歴史・制度 国や企業などの簡単な歴史・ 制度についての理解。ネット の情報ではなく、新書や⼭川 の教科書がオススメ。
19 4. ⾝近な(ビジネスの)ニュースを理解する The HEADLINE All rights reserved. ⽶商務省は18⽇、国家安全保障上の懸念を理由に、中国発の 短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」と対
話アプリ「微信(ウィーチャット)」の⽶国内での新規ダウン ロードを20⽇から禁⽌すると発表した。(2020年9⽉18⽇、 ロイター)
20 The HEADLINE All rights reserved. 背景 影響 ポイ ント
⽶商務省は18⽇、国家安全保障上の懸念を理由に、中国発の 短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」と対 話アプリ「微信(ウィーチャット)」の⽶国内での新規ダウン ロードを20⽇から禁⽌すると発表した。(2020年9⽉18⽇、 ロイター) 4. ⾝近な(ビジネスの)ニュースを理解する
21 The HEADLINE All rights reserved. 背景 影響 ニュースを知る上での前提知識。会社の売上や歴史、業 界動向などの情報。とりあえずWikipedia、その後は決
算資料も。 ポイ ント ニュースの核となる事実。事実と解釈の切り分けに注意。 4. ⾝近な(ビジネスの)ニュースを理解する そのニュースがもたらす影響。⾃分たちの⽣活に何か関 係してくる?ニュースとストック型の知識を紐付けて理 解する。
22 The HEADLINE All rights reserved. ① ⼤きな流れ・トレンド 現在起きているビジネスの⼤ きなトレンドの変化はなに
か?例えば、SaaSやDX、 ビットコイン、リモートワー クなど。 ② 決算・ビジネスの構造 ある企業やビジネスがどんな 構造で成り⽴っているのか? 誰からお⾦をもらい、どのく らいのコストがかかっており、 利益は出ているのか?など 4. ⾝近な(ビジネスの)ニュースを理解する
23 5. ニュースの読み⽅ The HEADLINE All rights reserved. 1 事実と意⾒(解釈)に注意
2 3 因果関係に注意 「何とでも⾔える説明」に 注意 4 イデオロギーやフェイク ニュースは気にしない 5 6 情報源や引⽤に注意 主張の根拠に注意
24 5. ニュースの読み⽅ The HEADLINE All rights reserved. 1 事実と意⾒(解釈)に注意
政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」に東京発着の旅⾏ が加わった10⽉以降、国内の旅⾏需要が回復しつつある。観光 地に向かう⼈々は増加傾向となり、東京の繁華街も週末の⼈出 が増えた。都⺠の都内観光を後押しする補助の開始で緩和ムー ドが⼀段と広がるが、新型コロナウイルスの感染状況はなお予 断を許さない。 (2020年10⽉26⽇、⽇本経済新聞)
25 5. ニュースの読み⽅ The HEADLINE All rights reserved. 2 因果関係に注意
新型コロナウイルスの感染が急拡⼤していることについて、⽇ 本医師会の中川俊男会⻑は18⽇の会⾒で、政府の旅⾏⽀援策 「Go To トラベル」が「きっかけになったことは間違いない」 との⾒解を⽰した。 中川⽒は感染拡⼤とトラベル事業との関連 性を問われ、「『Go To トラベル』⾃体から感染者が急増した というエビデンス(根拠)はなかなかはっきりしないが、きっ かけになったことは間違いないと私は思っている。感染者が増 えたタイミングを考えると関与は⼗分しているだろう」と話し た。(11⽉18⽇、朝⽇新聞)
26 5. ニュースの読み⽅ The HEADLINE All rights reserved. 3 「何とでも⾔える説明」に注意する
⼤学への進学率が低い、⼤学に⼊っても勉強しない、⼤学院⽣を⼤事 にしない、社会⼈になったら勉強する時間がない。こうした⽇本の働 き⽅や社会の仕組みが、⽇本を低学歴社会化しているのです。(略) ではGAFAやユニコーンはどうなっているかというと、創業者はアメリ カ⼈と留学⽣など、異なる国籍の組み合わせが⾮常に多い。(略)つ まり、ダイバーシティがあり、かつ⾼学歴な⼈たちの組み合わせです。 (略)こういう変態もしくはオタクの⼈たちがワイワイガヤガヤ議論 していくなかで新しいアイデアが⽣まれ、それが実⾏に移されてユニ コーンが誕⽣するのです。(8⽉15⽇、東洋経済)
27 5. ニュースの読み⽅ The HEADLINE All rights reserved. 3 「何とでも⾔える説明」に注意する
⽶国 ダイバーシティかつ ⾼学歴な⼈が議論する ユニコーンが誕⽣ 中国 中国⼈かつ ⾼学歴な⼈が議論する ユニコーンが誕⽣
28 5. ニュースの読み⽅ The HEADLINE All rights reserved. 4 イデオロギーやフェイクニュースは
(あまり)気にしない • まとめサイトやTwitterで流れてくる情報は、信⽤しない • 出典や情報源を確認する • イデオロギーが問題になるケースは、意外に少ない • 真っ当な専⾨家を信⽤する
29 5. ニュースの読み⽅ The HEADLINE All rights reserved. 5 情報源や引⽤に注意する
トランプの奴、いったいいつまで粘るつもりなんだ、と思って いたら昨夜⾯⽩いニュースが⼊ってきた。世論調査サイトの 「リアルクリアポリティクス」がペンシルベニア州でのバイデ ンの当確を取り消した結果、バイデンの獲得選挙⼈は259⼈とな り、過半数の270⼈を下回ったというのだ。このサイトは主要メ ディアがよく引⽤しているので怪しいものではない。(11⽉11 ⽇、フジテレビの平井⽂夫上席解説委員)
30 5. ニュースの読み⽅ The HEADLINE All rights reserved. 6 主張の根拠に注意
ドイツの⾸都ベルリン中⼼部の公共⽤地に、韓国系市⺠団体が 中⼼となって慰安婦像を設置した問題で、像が置かれた地区当 局が設置許可を取り消し、14⽇までに撤去するよう求めた。 (略)像を放置すれば、慰安婦とは強制連⾏された「性奴隷」 であるといった歴史の捏造(ねつぞう)が広まりかねない。悪 質な反⽇⾏為の芽は確実に摘んでいかねばならない。
31 なんでもご質問下さい。 6. 質疑応答 The HEADLINE All rights reserved.