Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SRE活動を促進させるドキュメント技術 〜ドキュメントレビューって、どうやってる?〜
Search
kenta_hi
May 16, 2024
Technology
1
440
SRE活動を促進させるドキュメント技術 〜ドキュメントレビューって、どうやってる?〜
渋谷でビール片手にLT会!【SREどうでしょう】 第3木曜LT会 #5 で話しました。
kenta_hi
May 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by kenta_hi
See All by kenta_hi
AI × Incident Response: What ’s Next?
kenta_hi
0
230
SREの組織類型に応じた リーダシップの考察
kenta_hi
2
950
SRE NEXT 2024 で形にした バトンを渡せる仕組み
kenta_hi
1
180
SREの組織類型におけるリーダーシップの考察
kenta_hi
3
3.1k
SRE Lounge #14 LT
kenta_hi
0
480
Other Decks in Technology
See All in Technology
実践マルチモーダル検索!
shibuiwilliam
3
530
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
2k
CLIPでマルチモーダル画像検索 →とても良い
wm3
2
760
設計に疎いエンジニアでも始めやすいアーキテクチャドキュメント
phaya72
24
16k
20251027_findyさん_音声エージェントLT
almondo_event
2
530
初海外がre:Inventだった人間の感じたこと
tommy0124
1
180
IBC 2025 動画技術関連レポート / IBC 2025 Report
cyberagentdevelopers
PRO
2
240
kotlin-lsp の開発開始に触発されて、Emacs で Kotlin 開発に挑戦した記録 / kotlin‑lsp as a Catalyst: My Journey to Kotlin Development in Emacs
nabeo
2
250
20251102 WordCamp Kansai 2025
chiilog
1
480
2025/10/27 JJUGナイトセミナー WildFlyとQuarkusの 始め方
megascus
0
110
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
280
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
840
Featured
See All Featured
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
690
Transcript
SREの活動を促進させるドキュメントの技術 〜ドキュメントのレビューって、どうやってる?〜 @kenta.hi Topotal 2024/05/16
© Topotal, Inc. 自己紹介 名前 : 菱田健太 (@kenta.hi) 会社 :
Topotal 最近の活動 - SRE NEXT 2024 co-Chair - もう一度読むSRE - SRE as a Service 事例記事 - Waroom Meetup #1
© Topotal, Inc. Topotalについて SRE as a Service Embedded SRE
for customers
© Topotal, Inc. 今日話すこと 1. 話すこと a. このLTのゴールは、文章をレビューする時に気をつける点がわかること です b.
対象は、ドキュメントのレビューをする人です c. 文章の対象は、Issueやビジネスで利用する文章に限ります 2. 話さないこと a. 起承転結などの物語構成には対応しません b. 文法には言及しません
© Topotal, Inc. it isn't done until it is documented
1) 1) David N.Blank-Edelman.Becoming SRE. O’Reilly, 2024, 27P. テーマのきっかけ
© Topotal, Inc. Topotalについて SRE as a Service Embedded SRE
for customers 内製化を前提にSRE領域のコンサ ルテーションとエンジニアリングを提 供
© Topotal, Inc. 読みやすいドキュメントに仕上げるための レビューの観点を共有します
読みやすいドキュメントにするために
© Topotal, Inc. 読み手のほしい情報に過不足がない 自分が知ってる ドキュメントは、相手の知らない情報を自分の知ってる情報で埋め、行動を起こ す道具です。行動が起きない場合には、情報が不足しています。 相手が知ってる 相手が知らない 相手がわからない
行動を起こす 結果 情報を 伝える
© Topotal, Inc. 相手が知らない、相手がわからないを解消する 例えば、Why、What、Howのフレームワークで読んでも、わからないことがあります。これ は書き手が伝えるべき情報が認識できていないことに起因します。 各々で求められる情報の機能 情報の詳細 Why :
なぜやるか(目的)とその理由を伝える機能です なぜやるか(目的) その理由 やる背景 What : 目的に対して目的を満たす方法を1つ選び、その理由を伝える 機能、また選ばなかった方法とその理由を伝える機能です 目的を満たす方法をあげる その選択肢を選んだ理由 ほかを選ばなかった理由 How : 選んだ方法を具体的な行動を伝える機能です 具体的な行動をあげる
© Topotal, Inc. 読みやすいドキュメントって、どういうもの?? 1. 読み手のほしい情報に過不足がない 2. 文章の構成が読み手に負担がない 読みやすいドキュメントは、2つの「ない」が必要です。
© Topotal, Inc. 文章の構成が読み手に負担がない 読み手に負担がない構成は、文章を読み進めると情報が増えていく構成であることで す。例えば... 原文 端境となりやすい時期に天候不順が重なり、需給 が逼迫(ひっぱく)。 主要卸の1キロ価格は14日、ブロッコリー、キャベツ
ともに平年の2.5倍を記録した。 特にブロッコリーは過去 5年間で最高値と、異例の 水準となっている。2) 読み進めると情報が増える文 ブロッコリーの価格が 14日に平年の2.5倍になった。 理由は天候不良と端境の時期が重なり、需給が逼 迫したため。 特にブロッコリーの2.5倍は、過去5年間で最高値で 異例の水準となる。 2) YahooJapan Newsより引用 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6501108
© Topotal, Inc. 文章の構成が読み手に負担がない 特にブロッコリーの2.5倍は、過去5年間で最高 値で異例の水準となる。 ブロッコリーの価格が14日に平年の2.5倍になった。 理由は天候不良と端境の時期が重 なり、需給が逼迫したため。 2.5倍の
追加情報 主張の理由 の追加 主張や目的に対して様々な情報(理由や補足、反対意見の打消)が増えていくと、読み 手に負担がありません。
© Topotal, Inc. ブロッコリーの価格が14日に平年の2.5倍になった。 理由は天候不良と端境の時期が重なり、需給が逼迫したため。 特にブロッコリーの2.5倍は、過去5年間で最高値で異例の水準となる。 文章の構成が読み手に負担がない レビュー側は、1つの文章がどのような機能を持っているかを確認しています。 2) YahooJapan
Newsより引用 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6501108 主張 主張に対する理由 補足情報
© Topotal, Inc. おわりに 読みやすいドキュメントは、非同期で人を動かせる有益なツール です。みんなで読みやすいドキュメントを生み出していきましょう