Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ペパボのエンジニア2016 / engineers-in-pepabo-2016
Search
Kentaro Kuribayashi
April 18, 2016
Technology
3
2.6k
ペパボのエンジニア2016 / engineers-in-pepabo-2016
Kentaro Kuribayashi
April 18, 2016
Tweet
Share
More Decks by Kentaro Kuribayashi
See All by Kentaro Kuribayashi
Bidirectional Quadratic Voting Leveraging Issue-Based Matching
kentaro
2
370
大高生へのメッセージ(令和6年度「大高未来塾」) / Messages to Current Students
kentaro
0
250
「始め方」の始め方 / How to Start Starting Things
kentaro
5
860
Dynamic IoT Applications and Isomorphic IoT Systems Using WebAssembly
kentaro
1
1.3k
わたしがこのところハマっている「ライセンスフリー無線」のご紹介 / An Invitation to License-Free Radio
kentaro
1
520
先行きの見えなさを楽しさに変える ーVUCA時代のキャリア論と絶対他力主義ー / How to develop your career in the VUCA era
kentaro
7
5.5k
組織の生産性を高める意思決定の構造と方法 / How to do make decision rapidly and effectively
kentaro
41
22k
キャリアを時間・空間軸で考える / Thinking about your career from both time and space viewpoints
kentaro
15
16k
WEB+DB PRESSで特集記事を書く方法 / How to Become an Author of WEB+DB PRESS
kentaro
7
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
『AWS Distinguished Engineerに学ぶ リトライの技術』 #ARC403/Marc Brooker on Try again: The tools and techniques behind resilient systems
quiver
0
130
10分で紹介するAmazon Bedrock利用時のセキュリティ対策 / 10-minutes introduction to security measures when using Amazon Bedrock
hideakiaoyagi
0
160
Ask! NIKKEI RAG検索技術の深層
hotchpotch
13
2.7k
Platform Engineeringは自由のめまい
nwiizo
2
700
WAF に頼りすぎない AWS WAF 運用術 meguro sec #1
izzii
0
460
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
6
57k
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
1
280
Next Step: Play Time!
trishagee
2
160
FastConnect の冗長性
ocise
1
9.5k
開発者が自律的に AWS Security Hub findings に 対応する仕組みと AWS re:Invent 2024 登壇体験談 / Developers autonomously report AWS Security Hub findings Corresponding mechanism and AWS re:Invent 2024 presentation experience
kaminashi
0
170
EDRからERM: PFN-SIRTが関わるセキュリティとリスクへの取り組み
pfn
PRO
0
160
【Developers Summit 2025】プロダクトエンジニアから学ぶ、 ユーザーにより高い価値を届ける技術
niwatakeru
2
270
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
45
2.3k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.4k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Designing for Performance
lara
604
68k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
232
17k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.5k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
99
18k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
Transcript
ペパボのエンジニア2016 執行役員CTOあんちぽちゃん
自己紹介 栗林 健太郎 あ ん ち ぽ ち ゃ ん
執行役員CTO 技術部長 2012年入社 出所: 「採用目的」 http://antipop.fm/9/
インターネットとペパボ
インターネットの20年と今後 1995年からのインターネット普及以来、絶え間なくパラダイムが変わり続け てきたし、今後もその流れが変わることはないだろう。 1995 2000 2005 2010 2015 2020 1995年
インターネット 元年 2003年 paperboy&co. 創業 2005年 Web 2.0の 時代 2011年 スマホ元年 2010年 クラウド元年 IoT 人工知能 VR ・・・
3つのミッション パラダイムの変化を乗り越え、むしろ新たに作り出す = 会社のミッション達 成のために、技術・組織のミッションを定め実行していく。 インターネットで 可能性をつなげる、ひろげる 会 社 いるだけで成長できる環境へ
組 織 なめらかなシステムを作る 技 術
ペパボのエンジニア
「技術領域」を切り口に分けると ペパボのエンジニアには以下の4種類の類型がある。しかし、その枠にとど まらず、他の領域へ幅を広げていく動きを推奨している。 Webアプリ開発 モバイルアプリ開発 インフラオペレーション 情報システム開発・運用 顧客 = ユーザ
サービスを 開発・運用する 顧客 = スタッフ 業務生産性の向上
「配属」を切り口に分けると 開発エンジニアは主に部署ごとに配属され、インフラオペレーション・情シス はひとつのチームに配属され、横串の動きをする。 ホスティング EC ハンドメイド コミュニティ インフラオペレーション・技術基盤チーム 情報システム 技術部
充実の新卒エンジニア研修 長期的な視点で成長を最大化するために、幅広い技術領域を、Web業界内 においては比較的長い時間をかけて研修を行う。 前半: 7月〜9月 後半: 10月〜12月 Web開発の基礎 インフラ構築・運用 モバイルアプリ開発
サイクルOJT 数種類のサービスを ぐるぐる回って実践
技術領域と専門性 最初から専門を決めてしまわずに、主な技術領域についてひと通りやってみ てから、選択肢に基づいて選べる機会を用意している。 Webアプリ モバイル アプリ インフラ オペレーション Webアプリ モバイルアプリ
インフラ セキュリティ 研究開発 ・・ ・
いるだけで成長できる環境へ
出所: 「いるだけで成長できる環境」へ - ペパボテックブログ http://tech.pepabo.com/2015/11/17/pepabo-tech-blog-has-started/
「ひと」と「組織・制度」 「いるだけで成長できる環境」は、「ひと」と「組織・制度」の両面から構成され る。あなたの日々の言動もその一部である。 ひと = 仲間たち 組織・制度
制度の一例: エンジニア職位制度 管理職の等級とは別に、部下を持たずに自らの専門性によって会社に貢献 できる専門職としての等級制度 = 専門職制度を整備している。 全職種共通 管理職 シニア プリンシパル
シニアプリンシパル チーフ 専 門 職
成長し続けること いまできること・知っていることももちろん重要だが、これからできるようにな る・知っている必要のあることの方がずっと多い。 これから 必要になる 知識の総量 これまでに 蓄積した 知識の総量 >
なめらかなシステムを作る
出所: 「事業を差別化できる技術」を生み出す - ペパボテックブログ http://tech.pepabo.com/2015/12/25/professional-career-at-pepabo/
専門家の条件 以下の3つの条件を満たす「専門家」としてのエンジニアにより、今後の成長 を牽引する「事業を差別化できる技術」を生み出していく。 ▪ 理論的・体系的で高度な専門的知識と長期の訓練を要する専門的能力 → 高い業務遂行能力を前提としつつも、それを理論的・体系的なも のとして昇華した、高度な専門的知識・能力 ▪ 倫理綱領による道徳的整合性の保持
→ エンジニアリングの専門家として、社内の事情だけにとらわれ ず、一般的な価値判断基準を持つこと 専門家の 条件 ▪ 組織化された専門職団体の存在 → 社外のエンジニアやOSSのコミュニティとの関係の中で技術を培 い、よりよいサービスを作っていくこと
なめらかなシステム 個体、および、それらの関係性に潜在する様々な特徴量を、自ら認識・制御 して、全体最適を実現するシステム。 出所: 人工知能は WEBサーバの暗闇を救う https://speakerdeck.com/matsumoto_r/jpsj-one-2016-matsumotory?slide=27
「なめらかなシステム」の例 「なめらかなシステム」はインターネットのあらゆる場所に実装し得る。我々 は「ごつごつしたシステム」を「なめらか」にしていく。 ホスティング プロセス → インスタンス → サーバ →
データセンタの階層に相似的に見られる要 素とそれらの関係性を、それぞれのレイヤで自動制御可能にする。 ECサービス 様々な属性・要求・来歴を持つユーザに対して、その時々において最適な商品を、 明示的なアクションなしに、自動的に提示する。 常に念頭においてほしいこと 「いまたずさわっているシステムは、ごつごつしていないか?ど うしたらなめらかになるか?」
まとめ
まとめ • 今後も変化し続ける状況の下で「インターネットで可能性をつなげる、ひ ろげる」というミッションを達成するために、「いるだけで成長できる環境」 において「なめらかなシステム」を作る。 • エンジニアはWebアプリ・モバイルアプリ・インフラオペレーション・情報 システムという4類型に分かれる。しかし、特定の枠にはまることなく、領 域を広げてほしい。 •
新卒エンジニアは、まずは技術領域を幅広く学習してみたあとに、専門 の方向性を決めていく。 • 「いるだけで成長できる環境」は「ひと」「組織」の両面からなる。みなさん 個々人の言動も、その一部となる。 • 専門家(専門知識・専門家としての倫理・コミュニティとの関係を持つ)とし て「事業を差別化できる技術」(例「なめらかなシステム」)を作っていこ う。
出所: GMOペパボ株式会社の執行役員 CTOに就任しました http://blog.kentarok.org/entry/2015/03/22/231807 http://blog.kentarok.org/entry/2015/03/22/231807 その他、このエントリからリンクした記事にあれこれ 書いてあるので是非読んでおいてください。