Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GitHubの新機能とGHESのリリースノートの対応をまとめ続けている話
Search
Kenta Kase
January 25, 2023
Technology
0
160
GitHubの新機能とGHESのリリースノートの対応をまとめ続けている話
Productivity Weekly 100 回記念 LT
https://cybozu.connpass.com/event/268442/
Kenta Kase
January 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kenta Kase
See All by Kenta Kase
GitHub Actionsオタクによるセルフホストランナーのアーキテクチャ解説
kesin11
0
340
CircleCIでLayer Cachingを使わずにdocker buildを高速化する
kesin11
3
2.2k
CI/CDのボトルネックを把握できていますか?BigQueryでビルド情報ダッシュボードを構築した話
kesin11
7
10k
TypeScriptから使いやすいFirestore-simpleを紹介します(2020年版)
kesin11
3
2.1k
GitHub Actionsが他のCIサービスと比較してできることできないこと
kesin11
1
1.6k
iOSアプリのリジェクトリスクを早期に発見するための取り組み
kesin11
4
17k
BitriseでFastlane/Gradleプラグインの統合テスト
kesin11
0
3.3k
Firebase Test Labの紹介
kesin11
4
1.6k
Cloud Functions × BigQuery
kesin11
5
2.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Data & AIの未来とLakeHouse
ishikawa_satoru
0
690
コミュニティと共に変化する 私とFusicの8年間
ayasamind
0
430
エンジニアにとってコードと並んで重要な「データ」のお話 - データが動くとコードが見える:関数型=データフロー入門
ismk
0
350
コード1ミリもわからないけど Claude CodeでFigjamプラグインを作った話
abokadotyann
1
150
今日から使える AWS Step Functions 小技集 / AWS Step Functions Tips
kinunori
5
630
ユーザーストーリー x AI / User Stories x AI
oomatomo
0
120
仕様駆動 x Codex で 超効率開発
ismk
2
1.1k
Logik: A Free and Open-source FPGA Toolchain
omasanori
0
260
こんな時代だからこそ! 想定しておきたいアクセスキー漏洩後のムーブ
takuyay0ne
4
500
Snowflakeとdbtで加速する 「TVCMデータで価値を生む組織」への進化論 / Evolving TVCM Data Value in TELECY with Snowflake and dbt
carta_engineering
2
230
Zabbix Conference Japan 2025 ダッシュボードコンテストLT
katayamatg
0
140
Datadog On-Call と Cloud SIEM で作る SOC 基盤
kuriyosh
0
110
Featured
See All Featured
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
8
1k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
Transcript
GitHubの新機能とGHESのリリースノートの対応をま とめ続けている話 Cybozu Productivity Weekly 100 回記念 @Kesin11
自己紹介 Kenta Kase(@Kesin11) 普段のお仕事 多分DevOpsエンジニアに近い CircleCI Server(オンプレ版)運用 CIマニアなので多くのサービスはチョットワカル 2
Productivity Weekly 100回おめでとうございます! 3
自分の日課: 朝刊代わりにgithub.blogとOSSのGitHub Releasesを読む 4
github.blogを読む github.blog github.blog/changelog GitHubの新機能をいち早く知る iPadのRSSリーダー→ 5
GitHub Releasesを読む https://github.com/{ORG}/{REPO}/rele ases.atom 気になるOSSの新機能をいち早く知る 6
GitHubのアプリでOSSのissueや pull-reqを見る actions/runnerやearthly/earthlyなどを 見ている ROMっているだけでも色々分かる どういう機能が入りそうか どういう機能を入れたい/入れたくな いと思っているのか 特に個人OSSの場合は作者の思想 が見えてきて面白い
7
Productivity Weeklyを読み続けて 興味のある話題が詰まっているので読んでいて楽しい 継続してアウトプットすることに価値を感じた 個人/会社のブランディングに貢献してそう 自分はGitHubの新機能についてツイートはしているがまとめたアウトプットはし ていなかった 後から振り返ることができる形で残していきたい 8
GitHub Actionsに関してのGHESのリリースノートを まとめよう! 9
GitHub Actions関連機能とGHESリ リースノートの対応表 ↑というタイトルでzennに公開しています 数ヶ月に1度ぐらいのゆるいペースで随時 加筆 v3.2からv3.7 + GHES未リリース分まで 10
記事を継続的に更新作業 github.blog/changelog/label/actionsの記事を列挙 記事中にドキュメントへのリンクがだいたい存在するのでそれも載せる ランナー側の機能はactions/runnerのReleases方が先に公開されているので そちらのリンクを追加 GHESのリリースノートから対応する機能を探して最初に実装されたバージョンを 特定 Ctrl-Fでそれっぽい文字列から素朴に特定 11
書いてみてどうだったか 社内Slackで新しめの機能がGHESで使えるのかどうか困っている人にサッと出せ る Mermaid記法: GHES v3.7から Job summaries機能: GHES v3.6から
GHESのどのバージョンから使えるのかが分かっていると管理者に希望を伝えやす い 後からGitHubのドキュメントを探すインデックスとして便利 機能の存在は覚えていてもドキュメントは毎回探していた actions/runnerのどのバージョンから機能が使えるかを思い出せる(解説は 余談スライド) 12
好きなコンテンツをまとめ続けることは思いのほか意義がある みなさんもぜひ 13
余談:actions/runnerのバージョンが関係するワケ GHESはランナーの自動アップデートもサポートバージョンでキャップがかかる 最新バージョンのランナーを自分で用意して接続させると実は普通に動く 自分は myoung34/docker-github-actions-runner のイメージを愛用 無理やり新バージョンで動かしても後方互換性で問題を感じたことはない サーバー側の対応が不要な機能だと本来は未サポートのバージョンのGHESで も動いてなんか使えてしまうことがある 14