Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GitHubの新機能とGHESのリリースノートの対応をまとめ続けている話
Search
Kenta Kase
January 25, 2023
Technology
0
130
GitHubの新機能とGHESのリリースノートの対応をまとめ続けている話
Productivity Weekly 100 回記念 LT
https://cybozu.connpass.com/event/268442/
Kenta Kase
January 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kenta Kase
See All by Kenta Kase
GitHub Actionsオタクによるセルフホストランナーのアーキテクチャ解説
kesin11
0
290
CircleCIでLayer Cachingを使わずにdocker buildを高速化する
kesin11
3
2.1k
CI/CDのボトルネックを把握できていますか?BigQueryでビルド情報ダッシュボードを構築した話
kesin11
7
9.9k
TypeScriptから使いやすいFirestore-simpleを紹介します(2020年版)
kesin11
3
2k
GitHub Actionsが他のCIサービスと比較してできることできないこと
kesin11
1
1.5k
iOSアプリのリジェクトリスクを早期に発見するための取り組み
kesin11
4
17k
BitriseでFastlane/Gradleプラグインの統合テスト
kesin11
0
3.1k
Firebase Test Labの紹介
kesin11
4
1.5k
Cloud Functions × BigQuery
kesin11
5
2.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
心に火を灯すヒントは自分の中にある/The clue to lighting a fire in your heart is within you.
bitkey
1
110
入社半年で PTE に! 元海外在住者が語る Google Cloud × G-genで 成長する秘訣
risatube
PRO
0
120
AI活用の壁を超える! 開発組織への普及の秘訣
kouryou
0
200
TDSE_20250311_AIxIoTビジネス共創ラボ第2回勉強会_発表資料.pdf
iotcomjpadmin
0
220
EC-CUBEはサーバレスで動かせるのか?
yukishimada
1
140
Streamlitの細かい話
nishikawadaisuke
10
1.3k
プラクティスの名前は言わない方がいい / Not to mention the name of the practice
3l4l5
8
3.2k
組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization
ohbarye
9
2.6k
AI の活用における課題と現状、今後の期待
asei
2
100
社内でKaggle部を作って初学者育成した話
daikon99
1
240
Postman AI Agent Builderで AI Agentic workflow のプロトタイピング / Prototyping AI Agentic Workflow with Postman AI Agent Builder
yokawasa
0
220
AWSサービスアップデート2025年2月分
yuobayashi
2
120
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
268
20k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.6k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.2k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.3k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.3k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
Transcript
GitHubの新機能とGHESのリリースノートの対応をま とめ続けている話 Cybozu Productivity Weekly 100 回記念 @Kesin11
自己紹介 Kenta Kase(@Kesin11) 普段のお仕事 多分DevOpsエンジニアに近い CircleCI Server(オンプレ版)運用 CIマニアなので多くのサービスはチョットワカル 2
Productivity Weekly 100回おめでとうございます! 3
自分の日課: 朝刊代わりにgithub.blogとOSSのGitHub Releasesを読む 4
github.blogを読む github.blog github.blog/changelog GitHubの新機能をいち早く知る iPadのRSSリーダー→ 5
GitHub Releasesを読む https://github.com/{ORG}/{REPO}/rele ases.atom 気になるOSSの新機能をいち早く知る 6
GitHubのアプリでOSSのissueや pull-reqを見る actions/runnerやearthly/earthlyなどを 見ている ROMっているだけでも色々分かる どういう機能が入りそうか どういう機能を入れたい/入れたくな いと思っているのか 特に個人OSSの場合は作者の思想 が見えてきて面白い
7
Productivity Weeklyを読み続けて 興味のある話題が詰まっているので読んでいて楽しい 継続してアウトプットすることに価値を感じた 個人/会社のブランディングに貢献してそう 自分はGitHubの新機能についてツイートはしているがまとめたアウトプットはし ていなかった 後から振り返ることができる形で残していきたい 8
GitHub Actionsに関してのGHESのリリースノートを まとめよう! 9
GitHub Actions関連機能とGHESリ リースノートの対応表 ↑というタイトルでzennに公開しています 数ヶ月に1度ぐらいのゆるいペースで随時 加筆 v3.2からv3.7 + GHES未リリース分まで 10
記事を継続的に更新作業 github.blog/changelog/label/actionsの記事を列挙 記事中にドキュメントへのリンクがだいたい存在するのでそれも載せる ランナー側の機能はactions/runnerのReleases方が先に公開されているので そちらのリンクを追加 GHESのリリースノートから対応する機能を探して最初に実装されたバージョンを 特定 Ctrl-Fでそれっぽい文字列から素朴に特定 11
書いてみてどうだったか 社内Slackで新しめの機能がGHESで使えるのかどうか困っている人にサッと出せ る Mermaid記法: GHES v3.7から Job summaries機能: GHES v3.6から
GHESのどのバージョンから使えるのかが分かっていると管理者に希望を伝えやす い 後からGitHubのドキュメントを探すインデックスとして便利 機能の存在は覚えていてもドキュメントは毎回探していた actions/runnerのどのバージョンから機能が使えるかを思い出せる(解説は 余談スライド) 12
好きなコンテンツをまとめ続けることは思いのほか意義がある みなさんもぜひ 13
余談:actions/runnerのバージョンが関係するワケ GHESはランナーの自動アップデートもサポートバージョンでキャップがかかる 最新バージョンのランナーを自分で用意して接続させると実は普通に動く 自分は myoung34/docker-github-actions-runner のイメージを愛用 無理やり新バージョンで動かしても後方互換性で問題を感じたことはない サーバー側の対応が不要な機能だと本来は未サポートのバージョンのGHESで も動いてなんか使えてしまうことがある 14