Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
京都・東京からなるリモートチームで 円滑に働くために考えてきたこと / Minami Aoya...
Search
kga
June 16, 2017
Technology
0
540
京都・東京からなるリモートチームで 円滑に働くために考えてきたこと / Minami Aoyama Night #3 #manight3
Minami Aoyama Night #3 での発表資料です
https://minami-aoyama-night.connpass.com/event/58102/
kga
June 16, 2017
Tweet
Share
More Decks by kga
See All by kga
リモートチームでの働き方 / Work with remote team
kga
1
16k
アプリケーションエンジニアからみたはてなのインフラの話 / Hatena Engineer Seminar #6
kga
1
11k
Other Decks in Technology
See All in Technology
PHPでWebブラウザのレンダリングエンジンを実装する
dip_tech
PRO
0
210
急成長を支える基盤作り〜地道な改善からコツコツと〜 #cre_meetup
stefafafan
0
130
AWS テクニカルサポートとエンドカスタマーの中間地点から見えるより良いサポートの活用方法
kazzpapa3
2
550
第9回情シス転職ミートアップ_テックタッチ株式会社
forester3003
0
250
Javaで作る RAGを活用した Q&Aアプリケーション
recruitengineers
PRO
1
110
AIとともに進化するエンジニアリング / Engineering-Evolving-with-AI_final.pdf
lycorptech_jp
PRO
0
110
「良さそう」と「とても良い」の間には 「良さそうだがホンマか」がたくさんある / 2025.07.01 LLM品質Night
smiyawaki0820
1
210
Абьюзим random_bytes(). Фёдор Кулаков, разработчик Lamoda Tech
lamodatech
0
350
25分で解説する「最小権限の原則」を実現するための AWS「ポリシー」大全 / 20250625-aws-summit-aws-policy
opelab
9
1.2k
CI/CD/IaC 久々に0から環境を作ったらこうなりました
kaz29
1
180
rubygem開発で鍛える設計力
joker1007
2
210
AIのAIによるAIのための出力評価と改善
chocoyama
2
570
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
Side Projects
sachag
455
42k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
694
190k
Transcript
京都・東京からなるリモートチームで 円滑に働くために考えてきたこと 2017/06/16 Minami Aoyama Night #3
自己紹介 - 戸谷渉(@kga/id:KGA) - 株式会社はてな 東京オフィス - Web シニアアプリケーションエンジニア /
テックリード - 2008年9月度インターン・2015年5月入社
自己紹介 - 担当サービス変遷 - Pinga(KDDI様・ナターシャ様)→ カクヨム(KADOKAWA様)アプリ → 少年ジャンプ ルーキー、となりのヤングジャンプ、あしたのヤングジャンプ、少年ジャンプ +Web版
(集英社様)
はじめに - この2年間、東京側のチームのエンジニアはずっと1人 - 最近1人増えました - リモートチームでの働き方にだいぶ慣れてきたので心がけて きたことをご紹介します - リモートに特化した話題ではないことも含まれています
- チームの規模や自分と相手のロールによっても変わることがありそう - 私自身日々模索中ですしあくまでも一例なので、自分やチームにあったやり方 を見つけられるとよいですね
心がけてきたこと
存在感を出す - 基本的にテキストコミュニケーションかつ物理的に顔も見えな い - 自分から存在感を出さないと忘れ去られてしまいかねない!
基本 - 朝の挨拶 - 冗談のようだけどリモートだといるのかいないのかわからない - Slack に朝の挨拶リマインダを仕込んでいるチームもあるや、チーム単位で iPadを設置して常時接続しているチームも -
報連相 - 大事!!!!! - 普通の仕事でも言われているのだから二拠点に分かれているチームという特 殊な環境ではなおさら大事
何をやっているかこまめに共有 - タスクで悩んでいることがあるときはチームのチャンネルに書 く - #times_*(分報チャンネル) に書かない - 反応がなくても気にしない。ほしいならメンションする -
コードを書いている時は早目に push して wip な Pull Request を作る - どのタスクをどこまでやっているかわかりやすい - 顔が見えない相手が何をやっているかがわかって安心感がで る
なるべく様子を気にかける - 逆に、Slack や GitHub 上で数時間様子が伺えない場合は「調 子どうですか?」とか声をかけたりしている - ハマって一人で悩んでいるかも? -
調子よくコード書いてるところに割り込んでしまう場合もあるけど、ハマっている のが放置されているよりはましと考えている - チームの人数が増えてくると現実的ではなくなるのでどこまでやるかは模索中
不必要な情報のフィルタリングをしない - とりあえず持っている情報は全部出す - 齟齬のリスクをなるべくなくす - 何かやったら簡単でもいいので報告する - A「これやりました!」 -
B「それさっきぼくがやりました!」 - 気を利かせたつもりで黙ってやるのはよくない - 基本的に情報は受け手が取捨選択したほうがよいと思う - 情報の処理が苦手なタイプもいるので、情報の共有方法には気をつける - issue や社内グループにまとめるなど
反応はなるべく早くする - Slack の返信やレビューなどはなるべく早くする - 相手の仕事をなるべく止めない - いつでも素早く対応していると相手も素早く対応してくれる(かも) - 割り込みに強くなる
- 割り込まれない時間を意識的に作るよりいいんじゃないかと思っている - 最近は割り込みが多くなってきたので、本当に割り込まれたくない時は宣 言して Slack をみないじかんを設けたりしている
遠慮しない - メンション送ることを躊躇しない - 仕事に関することではメンション避けはしない - 本当に通知を受けたくないなら受け手側が対策していると期待している - 会話したくなったら軽い気持ちで通話しませんかと声をかける -
話しかけていい状況かな?とか想像している時間は無駄 - 物理的に見えないのでどう頑張っても割り込まざるを得ない - リモートで会話する心理的障壁をとにかく下げる - こういう考えをするようになってからはリモートでの仕事が格段にやりやす くなりました
遠慮しない - 口頭で話していそうな雰囲気を察知したら結論を聞く - ちゃんと報告してもらえることのほうが多いけどうっかり忘れられることもあった りする - 困っている側がちゃんと伝え続けると無意識に報告してもらえるようになる - たまに自分が直接関係ないことでも聞いたりする
- 自分の立場や持っている情報でうまく口を挟めることがあるかもしれない - 隣で口頭で話しているのが耳に入ってアドバイスするみたいなのはよくあ ると思う
まとめ
リモートチームで円滑に仕事をするには - 存在感を出す - 遠慮しない - 思いやりが大事
リモートチームで円滑に仕事をするには - 存在感を出す - 報連相 - やっていることをこまめに共有する - 困っている、不安であるというのは積極的に発信すべき -
遠慮しない - 気を使いすぎて仕事が思うように進まないのは本末転倒だと思う - 顔が見えないと雰囲気もわからないのでそこを補うためにも何事にも思い切り よくやる
リモートチームで円滑に仕事をするには - 思いやりが大事 - “遠慮しない”とは書いたけど思いやりを持ちつつというのは大前提 - 少人数側、多人数側それぞれで困ることやついやってしまいがちなことはある が、インターネットの向こう側にもチームメイトがいるということを忘れてはなら ない -
お互い歩み寄ることが大事
ありがとうございました