Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

レトロゲームから学ぶ半導体の歴史

 レトロゲームから学ぶ半導体の歴史

2025/04/24 レトロゲームから得た学びの発表 #02 にて発表

Avatar for kimkim0106

kimkim0106

April 24, 2025
Tweet

More Decks by kimkim0106

Other Decks in Programming

Transcript

  1. ゲームボーイ (初代) 11 DMG-CPU B 1989 Nintendo JAPAN 9214 D

    LH5264N4T LSI LOGIC JAPAN D212 4W C (SRAM) (CPU) 64Kbit = 8KB
  2. ゲームボーイ (初代) 12 DMG-CPU B 1989 Nintendo JAPAN 9214 D

    (CPU) 製造元は SHARP (らしい) B→CPUのリビジョン 9214→1992年第14週
  3. ゲームボーイ (初代) 14 LH5264N4T LSI LOGIC JAPAN D212 4W C

    (SRAM) LSI Logic (米) 1979年創設、2013年現Broadcomが買収 PS1のCPUをSONYと共同設計 64Kbit = 8KB
  4. • 1979年創設、2013年にAvago Technologiesが買収 ◦ 現在のBroadcom • 日本の半導体産業との関係 ◦ 東芝に製造を依頼 (ファブレス)

    ◦ 1985年 川崎製鉄と合弁で「日本セミコンダクター」を設立 ▪ 1995年 LSI Logicに吸収 ◦ つくば工場 ▪ 2003年 ロームに売却、2013年 ロームつくば解散 LSI Logic 15
  5. ゲームボーイポケット 17 CPU MGB 1996 Nintendo JAPAN 9719 D LH52A64N-PL

    MOSEL-VITELIC JAPAN N717 03 C (SRAM) (CPU) 64Kbit = 8KB
  6. ゲームボーイポケット 18 CPU MGB 1996 Nintendo JAPAN 9719 D (CPU)

    CPUの大きさは変わらないが VRAMがCPUに内蔵 プロセスが微細化された?
  7. 半導体プロセスルール 20 シャープ Intel (ゲート長 ) 1993 0.6 μm 0.6

    μm 1996 0.35 μm 1997 0.2 μm 1999 0.25 〜 0.18 μm 0.13 μm (130 nm) 2001 0.13 μm (130 nm) 70 nm 2014 9 nm 2024 7 〜 5 nm ?
  8. ゲームボーイカラー 22 CPU CGB D 1998 Nintendo JAPAN 0047 IA

    LH51D256T-Z7 SHARP JAPAN Y046 5 J (SRAM) (CPU) 256Kbit = 32KB
  9. ゲームボーイのハードウェア ゲームボーイ ゲームボーイカラー (参考)ゲームボーイアドバンス CPU DMG-CPU (8bit CISC) @ 4.19

    MHz CGB-CPU (8bit CISC) @ 4.19 MHz, 8.39 MHz AGB-CPU (ARM7TDMI) @ 16.78 MHz WRAM 8 KB 32 KB 32KB + 256KB VRAM 8 KB 16 KB 96KB Screen モノクロ4階調 STN液晶 160 x 144 ドット 32768色 反射型TFTカラー液晶 160 x 144 ドット 32768色 反射型TFTカラー液晶 240×160 ドット Sound 4チャンネル ステレオ出力 矩形波x2, 波形メモリx1, ノイズx1 4チャンネル ステレオ出力 矩形波x2, 波形メモリx1, ノイズx1 6チャンネル ステレオ出力 矩形波x2, 波形メモリx1, ノイズx1, PCMx2 Power DC 6V 0.7W (単3電池 x 4) DC 3V 0.6W (単3電池 x 2) DC 3V 0.6W (単3電池 x 2) 23
  10. Intelを例に出すと… CPUクロック周波数の推移 24 CPU 周波数 DMIPS 1971 4004 (4bit) 740

    kHz - 1974 8080 (8bit) 2 MHz - 1978 8086 (16bit) 5 MHz 0.330 1985 i386DX (32bit) 16 MHz 2.15 1999 Pentium III 600 MHz 2,054 2008 Core i7-920 2.93 GHz 82,300 2019 Core i9-9900K 4.7GHz 412,090 2024 Core Ultra 9 285K 5.7GHz ?
  11. ゲーム機を分解してみると、いろいろな学びがある! • 半導体産業の変化 ◦ 80〜90年代、日本が世界をリードしていた時代 • 半導体技術の進化 ◦ 微細化 ◦

    クロック向上 みなさんも、メンテナンスがてらレトロゲーム機を分解してみては? (壊さないように気をつけましょう!) まとめ 25
  12. 参考文献 26 • 半導体事業:シャープ福山レーザー株式会社 • 「LSI」33年の生命力 西岡幸一の産業脈診 日本経済研究センター • プレステ生みの親が語る日本企業に必要な「妄想力」

    特別対談:坂本幸雄(サ イノキングテクノロジーCEO) × 久夛良木健(元ソニー副社長) Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) • 半導体漫遊記 (203) 「シャープの技術では無理」 ホンハイ計画の最新鋭ファ ンドリー(2019年2月5日) • ASCII.jp:半導体プロセスまるわかり インテルから学ぶプロセスの歴史 (1/3) • Intelはどこで間違えた? ~2つのミスジャッジと不調の根本原因:湯之上隆 のナノフォーカス(75)(1/5 ページ) - EE Times Japan • Instructions per second - Wikipedia