Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2021-07-22_ICTを活用した新たな市民参加の手法について
Search
kken78
July 22, 2021
Technology
0
290
2021-07-22_ICTを活用した新たな市民参加の手法について
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(京のアジェンダ21フォーラム)のオンラインイベントでお話したスライドです
シビックテック、Decidim、市民参加についてお話しています。
kken78
July 22, 2021
Tweet
Share
More Decks by kken78
See All by kken78
これからの参加型合意形成プラットフォームについて考える(2021-09-18_Code for Japanサミット2021)
kken78
0
1.2k
農林水産省 データ活用最前線セミナー第3回2021-08-13
kken78
0
250
農林水産省 データ活用最前線セミナー第2回2021-08-06
kken78
0
170
農林水産省 データ活用最前線セミナー第1回2021-7-30
kken78
1
940
2021年1月14日情報モラル啓発セミナー講演
kken78
0
2.1k
2021年5月26日土木学会コンサルタント委員会合意形成小委員会シンポジウム
kken78
0
170
Tableauを知った自治体のNext Stepを考える
kken78
1
2.5k
デジタル化を進めるために自治体ができること
kken78
0
2.7k
"理由なきハンコ"プロジェクトについて
kken78
0
320
Other Decks in Technology
See All in Technology
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
1
940
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
280
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
460
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
590
まずはマネコンでちゃちゃっと作ってから、それをCDKにしてみよか。
yamada_r
2
120
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
500
AIエージェントで90秒の広告動画を制作!台本・音声・映像・編集をつなぐAWS最新アーキテクチャの実践
nasuvitz
3
350
株式会社ログラス - 会社説明資料【エンジニア】/ Loglass Engineer
loglass2019
4
65k
使いやすいプラットフォームの作り方 ー LINEヤフーのKubernetes基盤に学ぶ理論と実践
lycorptech_jp
PRO
1
150
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
260
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
210
20250905_MeetUp_Ito-san_s_presentation.pdf
magicpod
1
100
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
60
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Transcript
ICTを活用した 新たな市民参加の手法について 2021年7月22日 Code for Japan 東 健二郎
東 健二郎(ひがし けんじろう) 一般社団法人コード・フォー・ジャパン GovTechチームリーダー 他 • NPO法人Code for OSAKA
理事 • 滋賀県日野町 政策参与 民間企業、地方公務員を経て2020年4月より現職。 中央省庁・地方自治体におけるデジタル化の推進に取り組むとともに、ITを活用 した地域課題解決のためのコミュニティ活動(シビックテック)を、大阪・京 都・奈良で実践している。 2017〜2019年度京都大学公共政策大学院非常勤講師。 祗園祭ボランティアに参加し、北観音山の作事方・六角会メンバー。 京都市在住。 2
今日のお話 • シビックテックと市民参加 • オンラインの市民参加プラットフォーム • 新たな市民参加? 3
今日のお話 • シビックテックと市民参加 • オンラインの市民参加プラットフォーム • 新たな市民参加? 4
5
NHK 朝日新聞 日経新聞 などなど 6
7 東京都コロナウイルス対策サイト • 約300人のコントリビューターに よって開発 • 国内のすべての都道府県を含む約 70の地域版が広がる • CfJのSlackで活発な情報交換
• 総務省と連携して、データの標準 化を推進 コロナ禍におけるシビックテック
シビックテックとは 8
シビックテックの幕開け 500 → 5000 9
コミュニティとしてのシビックテック活動 Code for Japan Summit 2021 9/18〜9/19 10
全国に広がるコミュニティ 11
サービス開発型 5374.jp for Fukuchiyama 12
フィールド活動型 OpenStreetMap Japan イベント一覧 13
14
課題解決スキーム 提供型 アーバンデータチャレンジ LODチャレンジ チャレンジオープンガバナンス シビックテック・アクセラレー ター・プログラム 15
16
官民連携促進型 企業 自治体 自治体 市民 NPO 地元 企業 大学 マッチング・事前研修・フォローアップ
研修期間:3ヶ月、週1〜2程度 地域フィールドラボ 17
官民連携促進型 18
19 アドボカシー活動型
今日のお話 • シビックテックと市民参加 • オンラインの市民参加プラットフォーム • 新たな市民参加? 20
Decidimについて Decidimは、「我々で決める」を意味するカタルーニャ語にち なんで、2016年にバルセロナで誕生したオープンソースの参加 型民主主義プラットフォームです。このソフトウェアは、さま ざまな方法でボトムアップの参加をオンラインでサポートしま す。 バルセロナで2016年にスタートしたのち、世界各地に広がり、 スペイン、フィンランド、台湾などをはじめとして180以上の組 織、32万ユーザー、160以上のプロジェクトが立ち上がっていま す。
日本においては、2020年10月に兵庫県加古川市で初めて導入さ れ、以来横浜や兵庫県のプロジェクトをはじめ、国のスマート シティガイドブック策定にも用いられたほか、民間部門の取り 組みでも活用がはじまっています。 21
Decidimの特徴 オンライン・オフラインを融合させた 熟議のためのプラットフォーム • オフラインでのやりとりをDecidim上で共有し、 集約することで、透明性の向上を実現する • 情報共有により意思決定を進めるプロセス設計 • 言い合いではなく、積み重ねる議論を可能とするユ
ーザーインターフェース • 参加することでまちへの解像度が上がる • 多様な人が参加できる開かれたシステム 戦略立案 参加型予算編成 住民参加型 計画立案 署名活動・ 市民相談受付 討論 コミュニ ケーション Decidimが備える機能 22
Decidim導入事例 兵庫県加古川市(2020年10月〜) 日本初導入。地元高校生も含め200名が参加し、約300 のコメントによりスマートシティ構想の策定に活用。 内閣府等(2021年1〜3月) スマートシティガイドブック策定に際して現場の取組事 例・課題・知見などを収集し、ガイドブックに反映。 官民問わず幅広い分野でのコミュニケーションプラットフォームとしての活用がはじまっています https://kakogawa.diycities.jp/ 23
Decidim導入事例 ルール?展(2021年7月〜) 参加型展覧会として、3つの議題に対して投票とコメン ト記入により意見収集を体験できる。 兵庫県(2021年3月〜) 県ビジョン策定に向けて、将来構想試案・骨子案にそれ ぞれに対する意見を聴取していく予定。 官民問わず幅広い分野でのコミュニケーションプラットフォームとしての活用がはじまっています https://hyogo-vision.diycities.jp/ https://rules-2121.diycities.jp/
24
25
オンラインとオフラインの融合 26 Decidim上での議論とワークショップでの議論 Decidim上での投票と回覧板・ボードへの投票
今日のお話 • シビックテックと市民参加 • オンラインの市民参加プラットフォーム • 新たな市民参加? 27
Decidim活用に関する加古川市の考え方 岡田市長 • コロナ禍でオンラインを活用するタイミング • SNSもやっているが、市政に関心を持ってい る人としかつながれない • 最初はパブコメの拡大版として始め、まずは いろんな声を拾っていきたい
28
市民参加の変遷 一往復 29 一往復半 案の提示 意見提出 採否・理由の公示 パブリックコメント
30 市民参加の仕組みのアップデート • パブリックコメントの形骸化は、テクノロジーによって解決さ れうる事柄 • しかし、それだけでよいか?
すでにある取り組みの活性化が目指されるべきでは? 各地の市民参加条例における 「市民政策提案手続」 31 • 本人確認によるID作成 • フェーズを区切って議論をする、意見をまとめ るなどの発散・収束の場作り ◦
提案機能によりサポートを募ることが可能 ✕ 18歳以上の市内に住所のある 10人以上の署名が必要
各種分野での法制度をうまく活用できないか? アイデア例 • 環境影響評価法における意見提出の仕組みの流用 • 事業仕分けにおける評価の多様性の獲得 32
33