Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LangGraphを使ったHuman in the loop
Search
西岡 賢一郎 (Kenichiro Nishioka)
December 28, 2024
Technology
0
160
LangGraphを使ったHuman in the loop
機械学習の社会実装勉強会第42回 (
https://machine-learning-workshop.connpass.com/event/341138/
) の発表資料です。
西岡 賢一郎 (Kenichiro Nishioka)
December 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by 西岡 賢一郎 (Kenichiro Nishioka)
See All by 西岡 賢一郎 (Kenichiro Nishioka)
DeepSeekを使ったローカルLLM構築
knishioka
0
16
業務ツールをAIエージェントとつなぐ - Composio
knishioka
0
140
AIシステムの品質と成功率を向上させるReflection
knishioka
0
30
LangGraph Templatesによる効率的なワークフロー構築
knishioka
0
120
AIエージェントの開発に特化した統合開発環境 LangGraph Studio
knishioka
0
160
LangGraphを用いたAIアプリケーションにおけるメモリ永続化の実践
knishioka
1
440
Text-to-SQLをLangSmithで評価
knishioka
0
200
効果的なLLM評価法 LangSmithの技術と実践
knishioka
1
410
LangGraphのノード・エッジ・ルーティングを深堀り
knishioka
1
610
Other Decks in Technology
See All in Technology
ホワイトボードチャレンジ 説明&実行資料
ichimichi
0
130
プロセス改善による品質向上事例
tomasagi
2
2.5k
技術的負債解消の取り組みと専門チームのお話 #技術的負債_Findy
bengo4com
1
1.3k
プロダクトエンジニア構想を立ち上げ、プロダクト志向な組織への成長を続けている話 / grow into a product-oriented organization
hiro_torii
1
170
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
2
240
30分でわかる『アジャイルデータモデリング』
hanon52_
9
2.7k
なぜ私は自分が使わないサービスを作るのか? / Why would I create a service that I would not use?
aiandrox
0
730
Helm , Kustomize に代わる !? 次世代 k8s パッケージマネージャー Glasskube 入門 / glasskube-entry
parupappa2929
0
250
自動テストの世界に、この5年間で起きたこと
autifyhq
10
8.5k
表現を育てる
kiyou77
1
210
Classmethod AI Talks(CATs) #17 司会進行スライド(2025.02.19) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol17_2025-02-19
shinyaa31
0
120
PL900試験から学ぶ Power Platform 基礎知識講座
kumikeyy
0
130
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
A better future with KSS
kneath
238
17k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.3k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
306
110k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.5k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.8k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
Transcript
LangGraphを使ったHuman in the loop 機械学習の社会実装勉強会 第42回 (2024/12/28) 1
自己紹介 名前: 西岡 賢一郎 X: @ken_nishi LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/kenichiro-nishioka/ Facebook: https://www.facebook.com/kenichiro.nishioka
note: https://note.com/kenichiro YouTube: https://www.youtube.com/@kenichiro-nishioka 経歴 東京大学で位置予測アルゴリズムを研究し博士 (学術) を取得 東京大学の博士課程在学中にデータサイエンスをもとにしたサービスを提供する株式会社トライディアを 設立 トライディアを別のIT会社に売却し、CTOとして3年半務め、2021年10月末にCTOを退職 株式会社データインフォームド (CEO)・株式会社ディースタッツ (CTO)・CDPのスタートアップ (Sr. CSM) 自社および他社のプロダクト開発チーム・データサイエンスチームの立ち上げ経験 2
本日のアジェンダ 1. 概要 LLMアプリケーションにおけるHITLの意義 主要なデザインパターンとユースケース interrupt機能による実装方法 2. 期待される効果 LLM出力の品質向上 柔軟な制御フローの実現
開発効率の向上 3
Human in the loopの基本概念 なぜHITLが必要か LLMの出力における不確実性への対応 重要な判断における人間の介入 プロセスの信頼性確保 主要なアクション 承認/却下(Approve/Reject)
State編集(Edit State) 入力要求(Get Input) 4
Human in the loopの例 5
デザインパターン1: Approve/Reject Pattern 目的: クリティカルな操作前の確認 特徴: プロセスの一時停止 承認/却下に基づくルーティング 代替アクションの実行 ユースケース:
API呼び出し、重要な決定 6
デザインパターン2: Edit State Pattern 目的: Stateの確認と修正 特徴: 現在のStateの提示 編集可能な形式での表示 変更の反映と検証
ユースケース: 生成内容の修正、パラメータ調整 生成された回答をLLMに評価させ修正する 7
デザインパターン3: Get Input Pattern 目的: 明示的な入力の収集 特徴: 特定ステップでの入力要求 マルチターン対話のサポート コンテキストの拡充
ユースケース: 情報収集、意図の明確化 8
Human in the loopを実現するLangGraphの機能 interrupt: Graphの処理を一時停止 Command: Stateの更新, 処理再開, フロー制御
9
interrupt機能の基本 目的と役割 プロセスを一時停止して人間の介入を可能にする 現在のStateをクライアントに提示 人間からの入力を受け取って処理を再開 動作の仕組み ノード内でinterrupt()を呼び出し GraphInterrupt例外が発生してプロセスが停止 Stateが保存され、クライアントに通知 人間からの入力後、同じノードから処理を再開
10
Command機能の詳細 State更新(update)の使い方 人間からの入力でStateを更新 例:生成テキストの編集内容を反映, 承認情報の追加 処理再開(resume)の制御 interrupt後の再開値の指定 例:承認/却下の判断結果, 編集された内容 フロー制御(goto)のパターン
単純な遷移, 条件付き遷移, 複数ステップの指定 11
実装時の重要ポイント 1. State管理の考慮事項 チェックポインターの必要性: Stateの保存と復元に必須, セッション管理との連携 再実行時の考慮: 同じノードが複数回実行される可能性, べき等性の確保 2.
複数のinterruptの取り扱い 順序管理の重要性: 実行順序に基づく対応付け, スコープの理解 エラー処理: タイムアウトの設定, 例外時の代替フロー 3. ユーザビリティの考慮 適切なタイミングでの介入, 必要な情報の提示, 分かりやすい選択肢の提供 12
まとめ1 デザインパターンと実装戦略 Approve/Reject Pattern ユースケース:API実行承認、重要な更新の確認、リスク判断 -実装のポイント:明確な判断基準の設定、代替フローの準備 Edit State Pattern ユースケース:LLM出力の修正、パラメータ調整、データの補完
実装のポイント:Stateの永続化、変更履歴の管理 Get Input Pattern ユースケース:追加情報の収集、意図の明確化、選択肢の提示 実装のポイント:適切なプロンプト設計、タイムアウト管理 13
まとめ2 コア機能の活用ポイント interrupt機能: チェックポインターの設定、状態管理の設計、エラー処理戦略 Command機能: 状態更新の管理、フロー制御の最適化、再開ロジックの実装 実装のベストプラクティス 小規模なプロトタイプからの段階的な機能追加 明確な介入ポイントと判断基準の設定 エラー処理とリカバリー戦略の確立
ユーザビリティとパフォーマンスの最適化 14
お問い合わせ お仕事の依頼・機械学習・LLMの実装のご相談は、X, LinkedIn, Facebookなどで DMをください 機械学習を社会実装する仲間も募集中!! 15