Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
カンファレンスや勉強会レポートをいかに書き続けるかについての勉強会を主催した #devrelj...
Search
kondoyuko
November 14, 2018
Technology
3
46
カンファレンスや勉強会レポートをいかに書き続けるかについての勉強会を主催した #devreljp / Organizing the meetup about how to continue to write blog posts about meetups and conferences
DevRel Meetup in Tokyo #36 〜各種報告会〜
https://devrel.connpass.com/event/105833/
での発表資料です。
kondoyuko
November 14, 2018
Tweet
Share
More Decks by kondoyuko
See All by kondoyuko
AIとともにつくる セルフプロデュース ウェディング / selfproduce wedding with AI
kondoyuko
0
74
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義とアウトプット実践ガイド #wttjp / Call for Your Voice
kondoyuko
4
1.4k
人とAIとの共創を夢見た2か月 #共創AIミートアップ / Co-Creation with Keito-chan
kondoyuko
1
1.4k
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
kondoyuko
0
280
カンファレンス運営者の視点で伝えたい、アフターコロナのITコミュニティの未来 / The Future of IT Communities #OSO2023
kondoyuko
2
520
みんなに愛されて20年! 「Developers Summit」オーガナイザーとしてやったこと、考えたこと #oso2022 / What I did and thought about as an organizer of Developers Summit
kondoyuko
1
780
大学生に『書くこと』の授業をしたときに 引き合いに出した本 / books on writing for students
kondoyuko
9
10k
The Struggle of online conferences in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.5k
編集者が考える! 大学生が書く技術を高めるべき理由とは? / Why should we improve our writing skills?
kondoyuko
2
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
1
7.8k
【Kaigi on Rails 事後勉強会LT】MeはどうしてGirlsに? 私とRubyを繋いだRail(s)
joyfrommasara
0
210
Where will it converge?
ibknadedeji
0
200
社内報はAIにやらせよう / Let AI handle the company newsletter
saka2jp
8
1.3k
成長自己責任時代のあるきかた/How to navigate the era of personal responsibility for growth
kwappa
4
300
業務効率化をさらに加速させる、ノーコードツールとStep Functionsのハイブリッド化
smt7174
2
110
extension 現場で使えるXcodeショートカット一覧
ktombow
0
220
これがLambdaレス時代のChatOpsだ!実例で学ぶAmazon Q Developerカスタムアクション活用法
iwamot
PRO
5
350
許しとアジャイル
jnuank
1
140
AIAgentの限界を超え、 現場を動かすWorkflowAgentの設計と実践
miyatakoji
1
160
神回のメカニズムと再現方法/Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025
moriyuya
4
680
『OCI で学ぶクラウドネイティブ 実践 × 理論ガイド』 書籍概要
oracle4engineer
PRO
3
170
Featured
See All Featured
Done Done
chrislema
185
16k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
900
Building an army of robots
kneath
306
46k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Transcript
カンファレンスや勉強会レポートを いかに書き続けるかについての勉強会を主催した 2018.11.14 DevRel Meetup in Tokyo @kondoyuko
アジェンダ 11/1に開催した勉強会 Tech Pub vol.6 書き続ける技術 (勉強会・カンファレンスレポート編)について • 勉強会開催の経緯 •
セッション内容でDevRelに参考になりそ うなもの • 細かい運営ノウハウ
自己紹介 近藤佑子 aka @kondoyuko / ゆうこりん • 株式会社翔泳社 – CodeZine編集部
副編集長 – Developers Summit オーガナイザー • 個人活動 – Tech Pub – スナックゆうこ – ITエンジニア向けのブランディングのゆるい 相談会やりたい
None
Tech Pubとは ITエンジニアにコンテンツを 届けたい人向けの勉強会
今回のテーマ 書き続ける技術 勉強会・カンファレンスレポート編
なぜこのテーマをやろうと思ったか • インターネットに文章を書くのが好き だったからこの業界に入ったのに・・・ • 編集者の仕事って幅広すぎ! – 形態 • Web記事/タイアップ企画/書籍/イベント
– 手段 寄稿(現場のノウハウ)/外注/たまに自分で書く • どんどん自分で書くのが億劫に(辛い)
メイン登壇者 技術広報の視点: LINE 櫛井優介さん 編集者・ライターの視点: 馬場美由紀さん エンジニアの視点: クラスメソッド しんやさん
櫛井さんのセッション • コスパがいいけど継続のコストが高い • やる気スイッチ:ない – ブログ担当者と書き手だとなぁなぁになりが ちなので周りを巻き込む – 締切を設定する
– 面倒な調整は巻き取る • KPIはPVではなく次につながること
馬場さんのセッション • 何のためにレポートを書くか整理する – イベントの様子を伝えるため – 何を話されたか伝えるため • PVが出るレポート –
イベント後、すぐレポートを出す – 著名人が登壇した講演 – 最新・人気技術 – マニアックなテーマ • おすすめのカメラはソニーα7S
しんやさんのセッション • 書き続けていると – 名前、存在を知ってもらえる – 情報共有がスムーズ • お客様の問い合わせに対してブログで回答、など •
書き続けるために – レポートは次の勉強会に参加するまでに上げ ると自分に課す – 書きながら続けられるスタイルを見つける • レポートの形態など/あらかじめ書くのもあり
いくつか共通する知見 • 記事を公開する時間は11時 or 17時 – 昼休みに読んでほしいか終業後に読んでほし いかによって変える • 時には動画でセッションを押さえる
• やっぱり地道に書き続けるしかない
細かい運営ノウハウ • ケータリングは楽天デリバリーおすすめ – クレカ支払い可能、受け取ってもらうだけ – ポイントが結構ついた • カクヤスでの注文ポイント –
新商品を入れる – 少量多品種 – ソフトドリンク多目
その他感想、おわりに • 「connpassで見てきた」という人が多 かった • 質問が活発に出てうれしかった • Output or Dieの精神でブログ書いた
カンファレンスや勉強会レポートをいかに書き続けるかについての 勉強会を主催した #techpub https://kondoyuko.hatenablog.com/entry/2018/11/14/092621