Kyash Tech Talk #5 マネジメント LT https://kyash.connpass.com/event/265560/
©2022 Kyash Inc. ©2022 Kyash Inc.VPoEとして1年もっとこうすればよかった3選Kyash Tech Talk #5 マネジメント LT2022/11/30 (水)@konifar
View Slide
©2022 Kyash Inc.今日話すことあの時やっておいてよかったと感じることもあれば、もっとこうすればよかったと感じることも増えてきました。そのへんの体験談をまとめておきます。VPoEとして11ヶ月経験してきた反省録です2
©2022 Kyash Inc.今日あまり話せないこと10分LTなので、めちゃくちゃうまくやってるみたいな話はしません。というか実際そんなに多くありません。マネジメント本で読んだことのあるアンチパターンだったり、多くの人が経験済みの失敗だったりもあると思います。人によってはもしかしたら少し退屈に感じるかもしれませんが、まあこういうのはN数が増えることで誰かが救われることもあるので話しておきます。スマートにうまくやってる話は今回はしません3
©2022 Kyash Inc.43つの反省 1. 継続的に対話の場を作る2. スタートダッシュに投資する3. 難しい課題から逃げない
©2022 Kyash Inc.53つの反省 1. 継続的に対話の場を作る2. スタートダッシュに投資する3. 難しい課題から逃げない
©2022 Kyash Inc.6観察が大事● KyashのVPoEは『Techチームの関わるプロダクトデリバリー全体』に責任を持つ○ https://github.com/Kyash/recruitment/blob/master/konifar_vpoe_readme.md● そのために必要な方針を決め、 障害を取り除き推進していく必要がある● 現状を把握するために、 情報をかき集める"観察"から始めるのが大事1. 継続的に対話の場を作る
©2022 Kyash Inc.7継続的な観察が大事● 一次情報をキャッチする場を作ってはいた○ Techメンバー/PdM全員との1on1、 konifarへのフィードバック会、 (寿司会)○ めちゃくちゃ有益で、課題の抽出と見極めに大いに役立った● スポットで終わってしまって継続的に対話する場を作れていなかった○ どうしても日々MTGが多くなりがちなので最初から設定しておくべき1. 継続的に対話の場を作る
©2022 Kyash Inc.1. 継続的に対話の場を作る● 毎週30分、CTO/VPoEがいる場でテーマを決めてざっくばらんに色々話す場をEMmatsuuraさん発案で設定● 30点くらいの生煮えの話を雑に相談できる● 定期的に直接話せる場があるということが重要最近始めたTGIF8EM matsuuraさんが社内で公開してくれたTGIFのドキュメント
©2022 Kyash Inc.1. 継続的に対話の場を作る● マインドシェアを定期的に発信していくのも大事● Kyashは反応してコメントをくれるメンバーが多いので、 雑に発信 => 対話という順序が有効対話のタネとなる情報発信9社内で公開したお気持ちドキュメント
©2022 Kyash Inc.10継続的な対話が大事● メンバーとマネジメント間での情報と考え方の差分をなるべく少なくする● ビッグバンリリースより小さなPull Requestを積み重ねる方がよいのと同じ● これがないと、何か方針を決める時の説明責任を果たすハードルが上がり、 実行責任より説明責任のことばかりに頭を使ってしまいがち1. 継続的に対話の場を作る
©2022 Kyash Inc.113つの反省 1. 継続的に対話の場を作る2. スタートダッシュに投資する3. 難しい課題から逃げない
©2022 Kyash Inc.2. スタートダッシュに投資する● 日々湧き上がるさまざまな問題への対応● MTGで埋まるカレンダーマネージャーまとまった時間を取りにくい問題12konifarの11月カレンダー
©2022 Kyash Inc.2. スタートダッシュに投資する● 1月にVPoE就任し、4月にTechチーム全体の目標を策定● 目標を策定することで色々と動き出せてよかったが、今考えるともっと早く打ち出せたはず1週間集中すれば終わることに1〜2ヶ月かけがち13『2022年Techチーム目標』 の社内資料より
©2022 Kyash Inc.14集中する時間をとる意思決定をする● その先3ヶ月のチームのアウトプットの質が高まるなら、 1週間集中する意思決定をするべき● 来期に向けたチーム体制、目標策定、会議体設計、採用戦略策定など● たとえば、マネジメント合宿やチームオフサイトの実施といったTryを考えています2. スタートダッシュに投資する
©2022 Kyash Inc.15期待と成果を明確にして発信しておくとよい● 仮に1週間であってもすべてのMTGを欠席して集中するのは意外と判断しにくい● 自分がどんな役割か、その期間でどんな成果を出すかを明確にして周囲に発信しておくことで大胆な意思決定をしやすくなる2. スタートダッシュに投資する
©2022 Kyash Inc.163つの反省 1. 継続的に対話の場を作る2. スタートダッシュに投資する3. 難しい課題から逃げない
©2022 Kyash Inc.3. 難しい課題から逃げない● VPoEに就任して課題をマインドマップで整理● 「事業のロードマップが分かりづらい」という声が何人かのメンバーから上がっており、プロダクト開発フローやチーム体制、 採用といった他の課題にも影響していることが見えていた課題の根っこの見極め17Techチーム課題のマインドマップ
©2022 Kyash Inc.18Techチーム内で集中できる課題にフォーカスしすぎていた● 事業計画やプロダクトロードマップに課題の根っこがあるとは思っていたが、 VPoEとしてプロダクトデリバリーに責任を持つという責務を全うすることを考えると、 そこが改善されていく前提でTechチームの生産力を上げるべく採用と生産性向上にフォーカスする方がよいと判断した● この時の判断は悪くなかったとは思うものの、結果としてまだ根っこの課題は解決しきれておらず、 メンバーのモチベーションにも影響してきている○ 自分が入っていれば解決できたとは言わないが、 今思うと解決をCXOやVPoPに頼って目を背けていた3. 難しい課題から逃げない
©2022 Kyash Inc.19解決の方法がわからないような難しい課題に向き合う● 開発生産力3倍の方針を打ち出してから、 採用のリードにフォーカスしすぎていた○ 採用は5月くらいからの改善の効果が出てきて、 9人のメンバーが入社を決めてくれているが...○ いま思うと、 自分が成果が出せそうな部分に集中してしまっていた● 事業計画やプロダクトロードマップの部分は、 チームを跨いで解決していく必要がある難しい課題○ VPoEは、 こういったどう解決していくかわからない課題にこそ集中して向き合うべき○ ということで、 遅くなってしまいましたが今まさにこの部分の解決に取り組んでいます3. 難しい課題から逃げない
©2022 Kyash Inc.3. 難しい課題から逃げない● 自分は色々持ってパンクしがち● 4月から採用活動の役割を分割してリードをメンバーに委譲したのは本当によかった● 自分が解決するべき難しい課題に取り組むために、 今以上にメンバーを頼って委譲を進めていこうと考えていますメンバーを頼って委譲を進めていく20『2022年 Techチーム採用の戦略と戦術』 の社内資料より
©2022 Kyash Inc.©2022 Kyash Inc.2121まとめ
©2022 Kyash Inc.もっとこうすればよかった3選メンバーと話す場を最初から確保し、 自分から情報発信しておくことが大事。継続的な対話によってメンバーとマネジメント間で情報と考え方の差分を少なくする。223ヶ月のチームのアウトプットの質を高めるために、 最初に集中して方針を決めるための時間を取る。自分が担う期待と成果を明確にして発信しておくとその意思決定をしやすくなる。1. 継続的に対話の場を作る2. スタートダッシュに投資する課題の根っこだと思ったらそこを解決するように動くべき。どう解決していくかわからないような難しい課題にこそ集中して向き合い、 そのためにメンバーを頼って委譲を進めていく。3. 難しい課題から逃げない
©2022 Kyash Inc.©2022 Kyash Inc.ありがとうございましたいろいろ助けてほしいので興味が沸いた方はぜひ連絡をください!https://herp.careers/v1/kyash23