$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

20221107富山県高等学校教育研究会

 20221107富山県高等学校教育研究会

「子ども・若者を地域に力に」住民主体のづくり
黒部市にある県立高校(桜井高校)と社協でともにつくっていった福祉教育プログラムと地域課題解決の取り組みを紹介

noriaki_koshiba

November 03, 2022
Tweet

More Decks by noriaki_koshiba

Other Decks in Education

Transcript

  1. 子ども・若者を
    地域の力に
    ~住民主体のまちづくり~
    社会福祉法人黒部市社会福祉協議会
    総務課 課長補佐/経営戦略係 小柴 徳明
    本日の資料はこちらから
    https://speakerdeck.com/koshiba_noriaki

    View Slide

  2. View Slide

  3. View Slide

  4. ググれば分かることはいっぱいある。
    ググっても分からないこともいっぱいある。
    今日伝えたいこと①

    View Slide

  5. 今日伝えたいこと②
    地域には、まだまだ知らない
    ものすごいヒトもモノもいっぱいある。

    View Slide

  6. 持続可能 市民参加
    今、熱いと思っているテーマ
    (個人的主観)

    View Slide

  7. View Slide

  8. 8
    【仕 事】
    ○社会福祉法人黒部市社会福祉協議会
    総務課長補佐 経営戦略係
    〇一般社団法人SMARTふくしラボ
    研究員/プロジェクトマネージャー
    ○国立研究開発法人情報通信研究機構
    ソーシャルICTシステム研究室 協力研究員
    〇一般財団法人CSOネットワーク
    リサーチフェロー
    【志 事】
    ○NPO法人明日育(あすいく)
    ○LINEWORKSアンバサダー
    〇CI-labo(community indicators labo)

    View Slide

  9. 3705
    5760
    3092
    2759
    6399
    5273
    2329
    3384
    2109
    1039
    452 406
    189
    665
    967
    2178
    1525
    2484
    1096
    968
    2346
    2172
    787
    1219
    734
    372 301
    196
    87
    279
    390
    763
    0
    1000
    2000
    3000
    4000
    5000
    6000
    7000
    生地 石田 田家 村椿 大布施 三日市 前沢 荻生 若栗 東布施 宇奈月 内山 音沢 愛本 下立 浦山
    黒部市地区別人口・世帯数 2021.3.31現在
    人口 世帯
    人口:40,321人
    65歳以上の人口12,924人
    高齢化率32.1% R4.5.31現在

    View Slide

  10. 地域(黒部市)を考えていく上での確定事項
    少子化
    高齢化
    人口減

    View Slide

  11. ということは(地域の現状)…
    担い手を育てるし、自分もやる。
    (社協・地域も思いは同じ)
    地域には、仕事と志事が必要。
    (社協職員とNPOもやる@個人)
    無いものはつくる。
    (できることをやる、つくる)
    みんなでやるしかない。
    (ALL黒部:行政・社協・企業・社会福祉法人・NPO法人・ボランティア・市民 etc.)
    社会関係資本(social capital)
    をフル活用するしかない
    地域の力

    View Slide

  12. 12
    政府広報 https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/

    View Slide

  13. 13
    地域福祉の未来は、誰が描くのか?
    10年後にどんな地域になってるのか?
    どんな地域にしたいのか?
    本当はみんな分かってる、どうにかしなきゃいけないことを。
    今も時間は進んでいる、時代は変化している。
    どうする僕ら、どうする社協…

    View Slide

  14. 14
    ICTや新しい技術革新を活かした地域福祉の推進へ shakyo3.0
    スマート社協3.0構想
    【ビジネスチャット】
    コミュニケーションツールで働く人がより働きやすくする。
    【地域福祉分野におけるICT利活用実証実験】
    支援する人が支援しやすい環境づくり
    ICTリテラシーが低い、後期高齢者を支える
    官民協働のプラットフォーム
    ※国立研究開発法人情報通信研究機構、株式会
    社日新システムズ、黒部市社協の三者協定
    【LINE botによる相談窓口】
    相談のハードルを下げ、早くからの
    リーチをつなげるしくみ将来的な
    情報発信のキーとなるしくみ
    【ふくしDX】
    業務効率改善を行い福祉
    現場での人材不足を解消
    民間企業との共同研究PJ
    【5goals for 黒部】
    市民に分かりやすく伝え、みんな
    の目指すべきgoalを示す。
    【個人活動の可視化】
    社会にどう貢献したか、自分自身の活動
    ログが見えるようにする。
    【ふくしDXの推進基盤】
    社団法人を立ち上げふくし全体のデジタ
    ル化、DX推進を図る組織の立ち上げ。
    【SW-MaaSの開発】
    トヨタモビリティ基金と福祉版移動シェア
    サービスの研究開発
    一般社団法人
    SMARTふくしラボの設立
    福祉版移動シェアサービス
    SW-MaaS
    Social welfare Mobility as a service

    View Slide

  15. 15
    桜井高校
    (母校)

    社会福祉協議会で
    ともにつくる福祉教育プログラムと地域課題解決

    View Slide

  16. 米国Caravan StudiosのCommunity-Centered Design
    Approach(地域コミュニティ主体のデザイン)の手法
    より本質的な体験プログラムを目指して
    https://www.jnpoc-caravanstudios.org/

    View Slide

  17. コロナ禍でも進めていく@ICTも活用(笑)

    View Slide

  18. 協働の事例
    ともにつくる福祉教育プログラム

    View Slide

  19. 富山県立桜井高校
    福祉教育プログラム 第6回 最終回
    20220322黒部市社会福祉協議会/くろべボランティアセンター
    【富山県社協モデル指定校2021-2023 高校生介護等体験特別事業】

    View Slide

  20. 事業実施の目的と内容
    ・富山県社協のモデル事業 介護体験教育の指定校 3年間(2021-2023)
    ・介護というテーマではあるが、地域や福祉というテーマに広げて実施
    ・桜井高校生活環境科1年生 39名
    ・施設訪問や介護体験だけではなく、自らが知り、学ぶことでこれからの福祉や
    介護が抱える様々な課題について解決策を考えるWSを行うことでより参加者
    の主体性をもったプログラムを実施する。

    View Slide

  21. 2021年度 スケジュール
    7/8 50min
    第1回オープニング
    ・オリエンテーション
    ・福祉って何?
    ・介護について考えるWS
    ・宿題説明
    8/11 50min
    第2回 中間
    ・調べもの共有
    ・ミニインプット講座15分
    ・課題探しGW
    ・宿題説明
    12/13 120min
    第4回講演会&対話
    ・イノベーター講座45分
    ・高校生との対話
    ・今後の予定
    ・宿題説明
    9/22 50min
    第3回 共有・課題出し
    ・調べもの共有GW
    ・ミニインプット講座15分
    ・課題探し・集約
    ・宿題説明
    1/24 120min
    第5回 課題解決WS
    ・ミニインプット講座15分
    ・グループWS・アドバイス
    ・宿題説明
    3/22 120min
    第6回 発表会
    ・課題解決プレゼン
    ・ベストプレゼン投票
    ・今後について
    2022年度
    ・黒部市社会福祉協議会の事業へ反映
    ・新規事業化
    ・桜井高校との連携事業として実施
    3/28 第5.5回 プレゼン発表準備会

    View Slide

  22. 今日のワークショップ
    まずは、みんなの
    認識と関心を見える化
    を知りたいし、共有しよう。

    View Slide

  23. イメージ
    社会福祉士 ・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
    介護保険制度 ・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・・
    バリアフリー ・・・・・・ ・・・・・ ペルパー
    共生社会 ・・・・・・ ケアマネジャー ・・・・・・
    知らないワードには青シール
    関心や気になるワードには赤シール
    2グループ10名でシール貼り
    5分で移動@4回
    最後に全体を自由に閲覧しながら自分の関心ワードを決める

    View Slide

  24. 前回のワークショップの結果
    ベスト5
    認識と
    関心を
    見える化
    関心がある、気になるワードには赤シール
    1位 保育
    2位 音楽療法
    3位 子育て
    3位 管理栄養士
    5位 ユニバーサルデザイン
    5位 保育士

    View Slide

  25. 前回のワークショップの結果
    ベスト5
    認識と
    関心を
    見える化
    知らないワードには青シール
    1位 煌2025プロジェクト
    2位 8050問題
    2位 円座
    4位 ピアサポーター
    4位 新エンゼルプラン

    View Slide

  26. 認識と
    関心を
    見える化
    宿 題!
    ①調べて、ググって埋めましょう。
    ②見えてきた課題も少し書き出しましょう。
    ③人に読まれるものとしてまとめましょう。

    View Slide

  27. View Slide

  28. 本日のワークショップ
    調べたことの共有
    3人でワーク
    20min ワード
    課題
    ※1ワードに1課題
    付箋に課題を書き出そう

    View Slide

  29. View Slide

  30. 付箋をカテゴリー別に貼り出す
    「しくみ・制度」 「まわりの環境」
    「お金」 「人材」
    「意識」 「その他」

    View Slide

  31. ※前回の振り返り

    View Slide

  32. View Slide

  33. 次回までの宿題
    お金があればできるのか?
    制度やしくみがあればやるのか?

    View Slide

  34. 今日やること
    イノベーター講座と対話
    惣万さんの想いと力
    高校生との対話

    View Slide

  35. View Slide

  36. View Slide

  37. View Slide

  38. View Slide

  39. 発 表 会

    View Slide

  40. View Slide

  41. View Slide

  42. 次回までの宿題
    まずは、
    マイアクション
    自分自身が取り組めること
    次回やること
    グループで、
    チームアクション
    チームで取り組めること
    プロトタイプでやってみる。
    ブラッシュアップ・フィードバック
    変化・変更
    成功・失敗
    みんなでやってみる。

    View Slide

  43. オンラインでつなぐ地域との交流(実験)

    View Slide

  44. オンラインでつなぐ地域との交流(実験)

    View Slide

  45. オンラインでつなぐ地域との交流(実験)

    View Slide

  46. 地域課題解決の事例
    ICTと地域人材の活用

    View Slide

  47. 中山間地域の課題解決事業
    (富山県モデル事業)
    テクノロジーの力
    地域福祉分野でのICT利活用研究
    地域の力、若者の力
    課題解決を中心に「ともに考えともにつくる」

    View Slide

  48. 2つの柱
    地域伝統芸能の伝承
    獅子舞デジタルアーカイブ
    自治会ネットワーク
    LINEWORKSを活用した情報共有

    View Slide

  49. 地域伝統芸能の伝承
    獅子舞デジタルアーカイブ

    View Slide

  50. 地域伝統芸能の伝承
    獅子舞デジタルアーカイブ
    獅子舞自体の動画はインターネット上やDVDとして
    あるが、獅子舞に関わってる下立地区青年団のOBや
    現役の団員からインタビューをデジタルで残すことに
    よって、その思いや、歴史をしっかりと後世に伝えてく
    ことができる。

    View Slide

  51. https://www.youtube.com/watch?v=Cj9xIYkpbik
    地域伝統芸能の伝承
    獅子舞デジタルアーカイブ

    View Slide

  52. 一斉に情報を伝える
    自治会ネットワーク
    LINEWORKSを活用した情報共有
    地区社会福祉協議会役員間での会議案内やお知ら
    せ、伝言などをLINEWORKSを活用することによっ
    てよりスピーディーに簡単にできるようになる。
    グループに伝える
    みんなでつながる

    View Slide

  53. 地区社会福祉協議会役員間での会議案内やお知らせ、
    伝言などをLINEWORKSを活用することによってよ
    りスピーディーに簡単にできるようになる!ハズ・・・
    自治会ネットワーク
    LINEWORKSを活用した情報共有
    とは言っても、私たちにはできるかなぁ、大変そう。
    それなら支援者としても手伝えなくなるかも。。。

    View Slide

  54. 自治会ネットワーク
    LINEWORKSを活用した情報共有
    課 題
    スマホに強いのは誰だ!
    ITで何でも解決できる
    わけじゃない!
    知らないから怖い、
    わからないこと知るきっかけづくり
    課題解決方法
    知らないことを学び、
    高校生の力を借りて
    LINEWORKSの活用法も
    みんなで考えていく

    View Slide

  55. View Slide

  56. View Slide

  57. View Slide

  58. 事例から
    地域福祉にICTを活用

    伝え方=誰が伝えるか、やってみる

    View Slide

  59. 事例から
    地域にいるプロの力を借りる

    先輩から学ぶ=年上ではない
    プロは身近にいる

    View Slide

  60. 地域には、まだまだ知らない
    ものすごいヒトもモノもいっぱいあるはず。

    View Slide

  61. 61
    目指すGOAL
    「市民主体のまちづくり」=市民社会の創造
    自分たちのまちは、自分たちで良くしていく
    仮説
    (結論)
    社会をもっと「見える化」
    できれば、市民が社会に参加する。

    View Slide

  62. 仮説:「気づけば人は動く」
    みんな良くしようと思っている。
    【活動】
    場、プラットフォーム
    【地域】
    地域の現状や課題
    【しくみ】
    市民参加の指標づくり
    見える化
    WEBサイト「5goals for黒部」
    https://5goalsforkurobe.com/
    共感/意識/行動変容を生み出す
    課題や現状の見える化
    プラットフォームの見える化
    活動の見える化
    仮説:「知れば人は動く」
    何が出来るのかが分からないだけ。
    仮説:「人は主体性を持ちたい」
    自分たちでまちをつくる楽しさがある。
    目標(指標)の見える化
    議論の見える化
    推進評価の見える化
    データの見える化
    データ利活用
    (情報をデータに)

    View Slide

  63. 63
    https://5goalsforkurobe.com

    View Slide

  64. 64
    ダッシュボード

    View Slide

  65. 自分たちのまちは、
    自分たちで良くしていく
    Nothing About Us Without Us!

    View Slide

  66. お互いさまの社会の実現に向けて
    くろべのふくしを良くするプロジェクトチーム
    事務局:社会福祉法人黒部市社会福祉協議会総務課経営戦略係
    66
    本日の資料はこちらから
    https://speakerdeck.com/koshiba_noriaki

    View Slide

  67. 67
    Code for Japan
    シビックテックオンラインアカデミー#17
    https://hackmd.io/@codeforjapan/BJ3IEJMZE/%
    2F9MTizEIITiOO1TFMGm5vdA?type=book
    YouTube
    https://youtu.be/L8qy-YDJfQw
    黒部市社会福祉協議会HP
    http://www.kurobesw.com/
    シンクタンク報告書・広報誌がダウンロードできます。
    社会福祉法人 黒部市社会福祉協議会
    [email protected]
    質問・疑問なんでもどうぞ。

    View Slide