Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
もう一人の私 / Another I
Search
Kentaro Suda
November 04, 2018
Technology
0
1.9k
もう一人の私 / Another I
Introduction for BABINIKU.
In Virtual Tech Meeting vol 1.
Kentaro Suda
November 04, 2018
Tweet
Share
More Decks by Kentaro Suda
See All by Kentaro Suda
大きくなるチームを支える技術 / Technology to support a growing SCX team
ku00
0
1.3k
カラーミーショップカートのAngular事情 / Angular circumstances of colorme-cart
ku00
1
2.3k
ゆるふわAngular入門/angular-intro
ku00
2
2.3k
最近の開発でやったLGTMなこと / EC Tech MTG 3
ku00
1
790
Other Decks in Technology
See All in Technology
The Future of SEO: The Impact of AI on Search
badams
0
190
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
720
一度 Expo の採用を断念したけど、 再度 Expo の導入を検討している話
ichiki1023
1
170
Data-centric AI入門第6章:Data-centric AIの実践例
x_ttyszk
1
400
地方拠点で エンジニアリングマネージャーってできるの? 〜地方という制約を楽しむオーナーシップとコミュニティ作り〜
1coin
1
230
データの品質が低いと何が困るのか
kzykmyzw
6
1.1k
2025-02-21 ゆるSRE勉強会 Enhancing SRE Using AI
yoshiiryo1
1
320
君も受託系GISエンジニアにならないか
sudataka
2
430
急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度/ 20250214 Rinto Ikenoue
shift_evolve
3
1.3k
Larkご案内資料
customercloud
PRO
0
650
モノレポ開発のエラー、誰が見る?Datadog で実現する適切なトリアージとエスカレーション
biwashi
6
800
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
140
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
Building Adaptive Systems
keathley
40
2.4k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.6k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
244
12k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Transcript
もう一人の私 2018/10/29 バ美肉てっくみーてぃんぐ わさびのりたろう
自己紹介 • わさびのりたろう(@ku00_) • このバ美肉は自分自身 • おしゃれや周りの人を バーチャル沼に落とすこと
のりたろうちゃんの歴史を振り返ります
2011年4月27日 誕生
2011年4月27日 誕生 • はじめてのスマホでiPhone4を買った • Twitterに「わさびのりたろう」誕生 • 当時は昔使っていたあだ名だったので今とは違う名前 • まだこの頃はインターネット初心者なのでリアルの私が出がち
2014年2月 VRとの遭遇
2014年2月 VRとの遭遇 • VRに初めて触れる • 自分も運営として関わっていた学生主体の展示会 • Oculus Rift +
Kinectで海中を泳ぎ回れるVRゲーム • この時はすごい技術だなあくらいにしか思っていなかった
そして時は流れ..
2017年12月 バーチャルとの遭遇
None
2017年12月 バーチャルとの遭遇 • 国王(ねこますさん)の動画を観て衝撃を受ける • 女の子の姿なのに声が男性だ..! • はじめはその異様さにびっくりしたけれど、すぐに慣れた • この頃はまだ消費者側
2018年5月 バーチャルに参戦
None
2018年5月 バーチャルに参戦 • VTuberをきっかけに色々なVRの世界が見えてきて自分もそ こに入りたくなった • この頃周りはOculus Goが流行っていたけれど、スペック的に 自分のやりたいこととマッチしなかったのでやめた •
だけど現実は厳しい..
だけど現実は厳しい.. • オリジナルのバーチャルの肉体を手に入れるのは大変.. • はじめはLive 2Dを想定していた
None
2018年7月31日 救世主が現れる
None
2018年7月31日 救世主が現れる • 救世主(Vカツ・VRoid)が現れる • Vカツ: ゲームのキャラメイクの感覚で作れる! • VRoid: 絵を描くような感覚で作れる!
この当時考えていたこと • 初心者がゼロから何かを生み出すのは難しい • けれど自分の好きを集めたら何かできるかもしれない • 好きな人(キャラクター) ◦ Tokyo 7th
シスターズの角森ロナちゃん ◦ 声優・アーティストの南條愛乃さん
Twitter(インターネット)上の私の人格を注入する • 届木ウカさん曰く、人格依存型と人格分離型がある ◦ 自分あるいはそれに近い人格を注入する ◦ 脚本がある作られたキャラクターを演じる • 演じるのは大変なのと、自分の人格がマッチする予感がした ので前者を選択した
今振り返ってみると.. • そもそも自分の好きを感覚的にしか把握してなかったこともあ り、あんまり案が出てこなかった • 客観的に自分の好きを理解おくとか
仲間がいない問題
仲間がいない問題 • みんなOculus Goで遊ぶだけ.. • 周り: 現実とは違う体験として捉えている(今までのVRと同じ ゲームの延長線上) • バーチャルに浸っている者たち:
バーチャルは異なる表現と発 信ができるもの • これは世代だったり文化圏の違いによる認識が大きいので言 葉で理解してもらうのは難しい
「のりたろう活動」開始
「のりたろう活動」開始 • 動かないと始まらない • 私にできることをやる ◦ VRをほぼ知らない人を引き込むのは難しい ◦ すでに興味を持っている人の後押しをする
ブログを書く!
None
ブログを書く! • VRoidで試したことを紹介する • バーチャルで体験したイベントの感想を書く • すでに自分と同じ位置にいる人しか興味を示さないのでまだ 足りない..
動画配信をする!
None
動画配信をする! • ただ一人でやるのではなく誰かを巻き込んでやる • 社のイベントとして突っ込むことでいろんな人の目に触れるよ うにする • 反応あり!
もっと周りを巻き込む!
None
もっと周りを巻き込む! • こちらが一方的に喋る配信の形式は発信方法としては一般的 な動画配信者と変わらない • 旧来の形式から脱却する • バーチャル <-> リアルのコミュニケーションが取れたら今まで
のVRやバーチャルに対する認識を壊すことができるのでは
もっと周りを巻き込む! • 自分一人では技術力に限界があるので、仲間を呼ぶ ◦ 脚本家、3Dモデラ―、映像編集・配信者 • 成功した! ◦ 自分が受けたのと同じような衝撃を与えることができた
自分(たち)が楽しいと思えることを やっていたら仲間が増えた
これからもバーチャルの良さを 伝えていきたいと思います