Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

福岡XR部でのHubs活用事例報告っ!

 福岡XR部でのHubs活用事例報告っ!

2020年7月15日に開催された#VRSionUp!7「Hubs Study」での発表資料です。

イベントページ
https://gree.connpass.com/event/176160/

YouTubeLiveアーカイブ
https://www.youtube.com/watch?v=kfd9mNhCPsQ&feature=youtu.be

Keizo Nagamine

July 15, 2020
Tweet

More Decks by Keizo Nagamine

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 福岡XR部での
    Hubs活用事例報告っ!
    ながみね @KzoNag
    2020.7.15
    #VRSionUp!7「Hubs Study」

    View Slide

  2. もくじ
    1. 自己紹介
    2. 福岡XR部の紹介
    3. Hubs歴
    4. 事例紹介
    5. 所感など

    View Slide

  3. 自己紹介
    ながみね @KzoNag
    福岡XR部 代表
    株式会社Jollystics
    主にUnityを使うソフトウェアエンジニアです。
    XR/インタラクティブ/モバイルアプリなどの
    開発に携わっています。

    View Slide

  4. 福岡XR部の紹介
    福岡を拠点にXR好きが
    集まるコミュニティ

    View Slide

  5. コミュニティコンセプト
    ❏ XR技術・表現に興味のある様々な人が集まって
    ❏ 話したり試したり遊んだり学んだり
    ❏ それぞれがやってみたいことを気軽にトライできて
    ❏ XRを楽しめる「場」としてのコミュニティ

    View Slide

  6. いろんな人が企画したりお誘いを受けたり
    and more...

    View Slide

  7. オンライン活動

    View Slide

  8. Hubs歴
    2020.02.24 Hubsを知る
    2020.02.26 XR部でHubs記事をシェア
    2020.02.27 ソーシャルVRお試し会 #1 『Hubs』イベント公開
    2020.02.29 ソーシャルVRお試し会 #1 『Hubs』イベント開催
    2020.03.03 Hubs・Zoom間の相互連携の実験
    2020.03.04 VRパブリックビューイング in Hubs
    2020.03.13 XRミーティング 3月
    2020.03.29 バーチャルお花見テスト
    2020.04.15 XRミーティング 4月
    2020.04.25 オンライン【Unreal Engine Meetup Fukuoka】 2020/4/25
    2020.05.02 オンライン飲み会 in Hubs
    2020.05.13 Hubs Scrum【ブラウザでVR】二次会でお花見ワールド紹介
    2020.05.20 XRミーティング 5月
    2020.06.06 もくもく成果報告 in Hubs
    2020.06.17 XRミーティング 6月
    2020.07.15 XRミーティング 7月

    View Slide

  9. 事例紹介
    ● VRパブリックビューイング
    ● Hubs・Zoom相互接続
    ● ライブ配信の収録スタジオとしての活用
    ● Webカメラを活用したオンライン飲み会
    ● もくもく会の成果報告会場

    View Slide

  10. VRパブリックビューイング
    ❖ Youtubeライブ配信のオンラインイベントをHubs内で観覧
    ➢ 各自で対象イベントに参加登録
    ➢ 当日はHubsに集合
    ➢ ライブ配信をHubsに表示して視聴
    【オンライン】UX JAM Online #02
    https://uxmilk.connpass.com/event/169298/

    View Slide

  11. Hubs・Zoom相互接続

    View Slide

  12. XRミーティング【福岡Hubs会場】
    全国のリアル会場をZoomで繋いでいたXRミーティング
    Zoom
    大阪会場 東京会場 福岡会場
    ・・・

    View Slide

  13. XRミーティング【福岡Hubs会場】
    オンライン化で各参加者がZoomで直接つなぐ形式に変更
    Zoom
    ・・・
    各会場でのコミュニケーション
    という概念が存在しない

    View Slide

  14. XRミーティング【福岡Hubs会場】
    福岡は独自にHubsでのVR会場でZoomと接続
    Zoom
    福岡Hubs会場

    View Slide

  15. オフライン会場
    QBS-Lab
    オンライン会場
    Hubs
    BEFORE AFTER

    View Slide

  16. XRミーティングでのHubs・Zoom相互接続
    ❖ Hubs内にZoomの情報を流す
    ➢ Zoom画面をHubsに表示
    ➢ Zoom音声をHubsで再生
    ❖ ZoomにHubsルームとして参加
    ➢ Hubs内の映像をZoom側に流す
    ➢ Hubs内の音声をZoom側に流す
    - (1)
    - (2)
    - (3)
    - (4)
    1
    2
    3
    4

    View Slide

  17. 連携用WindowsPC
    Hubs
    (ブラウザ)
    Zoom
    (App)
    ③Hubsの様子をZoomに映す
    ①Zoomの画面をHubsに映す
    ④Hubsの音声をZoomに流す
    ②Zoomの音声をHubsに流す

    View Slide

  18. 連携用WindowsPC
    Hubs
    (ブラウザ)
    Zoom
    (App)
    アバターが
    見てるもの
    Hubsの画面共有
    アバターが
    聞いてる音
    アバターから
    出る音
    manycam
    仮想カメラ
    Voicemeter
    Banana
    仮想
    オーディオA
    Zoom
    スピーカー
    カメラ兼マイク兼スピーカー役アバター
    ZoomとHubsの繋げ方
    https://speakerdeck.com/kzonag/zoomtohubsfalsexi-gefang

    View Slide

  19. ライブ配信の収録スタジオとしての活用
    (技術サポート&進行補助として参加)
    ❖ Hubs空間の様子をライブ配信
    ➢ Hubsを収録スタジオとして利用
    ➢ MCとカメラマンだけHubsに入る
    ➢ 登壇者とはZoomで接続
    ➢ カメラマン映像をOBSで配信
    ➢ 参加者はYoutube視聴&コメント
    ➢ コメントパネルをHubs内に表示
    【Unreal Engine Meetup Fukuoka】 2020/4/25
    https://www.youtube.com/watch?v=SvneWdL-
    uRs&feature=youtu.be

    View Slide

  20. Webカメラを活用したオンライン飲み会
    ❖ 各自のWebカメラ映像を表示
    ➢ Zoom飲みの延長っぽい体験
    ➢ 「顔を見ながら話す」と
    「バーチャル空間の遊び」の両立
    ➢ 帯域がキツそう
    ■ 別の世界線に飛ぶことも

    View Slide

  21. もくもく会の成果報告会場
    ❖ Discordでもくもく会
    ❖ 成果発表の時間にHubsに移動
    ➢ 画面共有で見せる
    ➢ モデリングしたものを Hubsに表示する
    ➢ 物理的なものはWebカメラで表示
    (※Hub→Discordに残した写真がリンク切れになってる??)

    View Slide

  22. 所感など
    ● 参加ハードルが低くて使いやすい(ブラウザベース・モバイル対応)
    ● できることが多くて面白い
    ○ 画像・動画・モデル・PDFなど色々放り込むだけで表示できる
    ○ Youtubeなどの動画ストリーミング(シーンを作れば全天球もイケた)
    ○ 画面共有→他ツールと接続
    ○ Webカメラ表示→現実と接続
    ● ↑参加者全員できるから工夫次第でやりほうだい(やりすぎて帯域が足りなくなりがち)
    ● 数十人規模を1ルームではやるのは厳しそう
    ○ 複数ルームを繋げたり、他ツールと繋げたりの工夫が必要そう
    ● 操作は慣れが必要
    敷居が低くて奥が深い!

    View Slide

  23. Thank you!!

    View Slide