リアルと重ねるVRアリーナスケールマルチプレイVRに向けたはじめの一歩@KzoNag2019年7月20日FUKUOKA Engineers Day 2019 ~Summer~#edayfuk #福岡XR部
View Slide
自己紹介ながみね@KzoNagJollystics Inc. / 福岡XR部Unityを触っていることが多いXR/インタラクティブ/モバイル2
デモしたい!(1年半ぶり2回目)3
第1回にも参加しました4
発展させたのも作ったり5今年も8/1~4にアクロスで展示します!
6
XR = VR/AR/MR...❖ VR : Virtual Reality▫ 人工現実感・仮想現実▫ まるで現実かのような感覚を与える技術❖ AR : Augmented Reality▫ 拡張現実▫ 現実空間にデジタル情報を付加する技術❖ MR : Mixed Reality 複合現実▫ 現実空間と仮想空間を混合する技術7
正式発足して1年くらい8FBグループ履歴より
コンセプト▪ XR技術・表現に興味のある人が集まる▪ 話したり試したり遊んだり学んだりする▪ Not エンジニアコミュニティ9
コンセプト▪ XR技術・表現に興味のある人が集まる▪ 話したり試したり遊んだり学んだりする▪ Not エンジニア (only) コミュニティ▫ エンジニア▫ デザイナー▫ 企画▫ ビジネス10
11部室3D空間By @Skip369さん
12By @sgidonさん次回は8月21日!
13By @basane_さん
14By @totomomoXRさん
15By @asidys230さん
162019年も9~11月で開催検討中!
みんな色々と企画してくれて嬉しい!17
本題18
リアルと重ねるVRアリーナスケールマルチプレイVRに向けたはじめの一歩19?
マルチプレイVR▪ 複数人で同一の空間に入って体験するVRコンテンツ▪ オンラインゲームのVR版と思えばOK20
ルームスケール▪ 部屋程度の広さをトラッキングしてVR空間を歩き回って移動できる技術21
アリーナスケール▪ ルームスケールの発展型▪ アリーナレベルの広い空間を歩き回れる22
OC5でのデモ23実装時期は「数年以内」?Oculus Quest WILL BLOW YOUR MIND! | Arena Size Gameplayhttps://www.youtube.com/watch?v=6VnQjrZk3rU
某社が独自に実装したデモ24 Oculus Quest "Shared Space" Demohttps://www.youtube.com/watch?v=msbTbfep_sY
リアル空間とバーチャル空間が紐付いてる!25めっちゃおもしろいやーん!こういうの作れるんやろかー!?
できたものチラ見せ26
必要なもの (1)27VRデバイス
❏ 歩き回れる❏ ケーブル無し❏ 外部センサー無し❏ ¥49,800❏ 今注文すると7/22までに発送28OculusQuesthttps://www.oculus.com/quest/
必要なもの (2)29アリーナ
XRミーティングか遊ぶ会でやりたい30なし
必要なもの (3)31開発環境
❏ Oculus QuestはAndroidベース❏ Unity2019ならAndroid開発環境も同時に入れられるので便利32Unity + Android開発環境
必要なもの (4)33操作キャラクター
Oculus AvatarOculusが提供するアバターの仕組み任天堂のMiiみたいなもの簡単に扱えるようなSDKが用意されている(Questだと個人の情報が取れないのでデフォルトで我慢)34 https://developer.oculus.com/documentation/avatarsdk/latest/concepts/avatars-sdk-intro/
必要なもの (5)35ネットワークシステム
Photonマルチプレイゲームに必要なネットワーク機能を提供するサービス無料プランありUnity向けパッケージ : Photon Unity Networking (PUN)36https://www.photonengine.com/ja-JP/PUN
ネットワークオブジェクト37Client1 Client2プレイヤー操作で移動Client1に同期して移動
必要なもの (6)38位置合わせ
プレイヤーは固有の座標系を持つ39プレイヤーAのVR世界のテーブルPos(1,0,3)Rot(0, 45, 0)座標系AプレイヤーA
そのままでは現実と一致しない40Pos(1,0,3)Rot(0, 45, 0)座標系AプレイヤーA現実世界のテーブルズレ
別プレイヤーとも一致しない41Pos(1,0,3)Rot(0, 45, 0)座標系AプレイヤーAプレイヤーBのVR世界のテーブルPos(1,0,3)Rot(0, 45, 0)座標系BプレイヤーBズレ
位置が合う共通の基準点を決めたい42プレイヤーAのVR世界のテーブルPos(1,0,3)Rot(0, 45, 0)座標系AプレイヤーAプレイヤーBのVR世界のテーブルPos(1,0,3)Rot(0, 45, 0)座標系BプレイヤーB共通座標系
マルチプレイARの場合はマーカー43
今回試した方法44位置合わせ用コントローラー設置場所1. 左右のコントローラーを設置場所に置いてトリガーを引く2. コントローラー間の中点を基準点、線分に直角な向きをZ方向とする
DEMO※今日のデモは現実に合わせたバーチャル空間ではないです 位置合わせが上手くいけばあとはモデルを用意すればできるはず
CREDITSSpecial thanks to all the people who made andreleased these awesome resources for free:▪ Presentation template by SlidesCarnival▪ Photographs by Unsplash46