Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

低コストかつ継続可能:Technical Writing Meetupの運営裏側

低コストかつ継続可能:Technical Writing Meetupの運営裏側

オンラインイベントの運営は容易になりつつありますが、その低コスト化と継続可能性は未だ課題でしょう。Technical Writing Meetupはこれを実現し、初回開催からすでに25回も継続して開催してきました。このセッションでは、StreamYardを使った低コストでのオンラインイベント配信とその運営の具体的な手法を紹介します。
さらに、私が執筆中の StreamYard Perfect Guidebook から、ライブストリーミングの有益なヒントやテクニックを披露します。これらの情報を活用することで、あなたも質の高いオンラインイベントを低コストで、そして継続して運営するノウハウを身につけることができるでしょう。

佐藤 祥子 / (satoshoco )/ LINE株式会社 Developer Successチーム
https://twitter.com/satoshoco

※この資料は以下イベントで発表した内容です。
https://line.connpass.com/event/285192/

LINE Developers
PRO

June 08, 2023
Tweet

More Decks by LINE Developers

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 低コストかつ継続可能
    Technical Writing Meetup
    運営裏側
    Shoko Sato / LINE株式会社 Developer Successチーム
    2023.06.08

    View Slide

  2. ● 1. Introduction
    ● 2. Technical Writing Meetupの成功要因
    ○ 2.1. 継続可能な運営戦略
    ○ 2.2. StreamYardの導入
    ● 3. StreamYardの活用: 効果的なイベント配信のためのストラテジー
    ○ 3.1. ライブストリーミングのヒントとテクニック
    ● 4. 実践事例: Technical Writing Meetupの場合
    ○ 4.1. 実際の運営と結果
    ● 5. Conclusion
    Agenda
    2

    View Slide

  3. Introduction

    View Slide

  4. 自己紹介
    4
    ベンチャー企業のフロントエンドエンジニア、マーケティングマネー
    ジャーを経て、2019年9月よりLINEのDeveloper Successチーム
    にてエンジニア組織のTech Branding, Trainingや技術カンファレ
    ンスの運営を担当。
    イベントやブログ、動画などを中心に社内外の技術コミュニティの
    盛り上げや機会づくりなど各組織のサポートに従事する。また
    Google Developer Group TokyoとWTM Tokyoのオーガナイザー
    として、様々な技術コミュニティに参画。 個人でもiOS/Androidアプ
    リ開発に挑戦中。
    趣味はゲームとギターとバイクと料理とヨガ。
    佐藤 祥子
    LINE /Developer Successチーム
    @satoshoco

    View Slide

  5. Technical Writing Meetup
    運営とその背景

    View Slide

  6. 6
    もっと「分かりやすくつたえる」ための知見を共有するイベント
    LINE Technical Writing Meetupとは

    View Slide

  7. 2021.03 2021.04 2021.05 2021.06 2021.07
    2021.08 2021.09 2021.10 2022.01 2022.02
    2022.03 2022.04 2022.05 2022.07 2022.08
    2022.09 2022.10 2022.12 2022.12 2023.01
    2023.02 2023.03 2023.04 2023.05 2023.06
    Technical Writing Meetup
    7
    https://youtube.com/playlist?list=PL80ip6bOwQsIfO757li02S42XDdWdnmED
    これまでの開催回数

    View Slide

  8. ある日、堀越さんから突然の収集
    開催の背景
    8
    社内向けセミナーが好評だっ
    た。外にも役立てたい!
    社内向け勉強会を外向けに
    実施するイメージ
    社外向けに「テクニカルライティングの勉強会」を定期開催したいけ
    どどうしたらいい?
    勉強会開催の手順とか
    お作法とかある?
    シリーズ化はできる? ゲストも呼びたい!

    View Slide

  9. 目的
    9
    認知 テクニカルライティングという仕事を多くの人に知ってほしい
    貢献 ライティングの知見を共有しあうことでスキルを上げていきたい
    採用 LINEのテクニカルライターに興味を持ってほしい
    そもそもなぜテクニカルライティングの勉強会を開催したいの?

    View Slide

  10. Technical Writing Meetup
    成功要因

    View Slide

  11. When 月1 第2木曜日 Start 19時 Close 20時半
    Where オンライン ツール
    Who 運営 発表者(内) 発表者(外) 参加者
    What 「分かりやすくつたえる」ための知見を共有
    Why 採用
    要件を洗い出す
    イベント構成
    11
    How 役割分担
    認知 貢献
    タスク 集客・PR
    セッション構成

    View Slide

  12. 12
    イベントを開催するまでのスケジュール
    継続可能な運営戦略
    登壇者検討
    告知サイト準備期間 配信・アーカイブ期間
    登壇情報収集 イベントページ
    作成・公開
    事前リハーサル イベント当日 アーカイブ

    View Slide

  13. プロジェクト用の
    slackで進行
    セッション
    構成
    PR・配信
    オペレーション
    13
    発表コンテンツ検討・司会 イベントページ公開・配信
    役割分担
    継続可能な運営戦略

    View Slide

  14. 14
    役割分担とスケジュール
    継続可能な運営戦略
    登壇者検討
    告知サイト準備期間 配信・アーカイブ期間
    登壇情報収集 イベントページ
    作成・公開
    事前リハーサル イベント当日 アーカイブ

    View Slide

  15. StreamYardの導入

    View Slide

  16. When 月1 第2木曜日 Start 19時 Close 20時半
    Where オンライン ツール
    Who 運営:堀越 運営:佐藤 社内登壇者 外部ゲスト
    What 「分かりやすくつたえる」ための知見を共有
    Why 採用
    要件を洗い出す
    イベント構成
    16
    How 役割分担
    認知 貢献
    アクション詳細 集客・PR
    セッション構成

    View Slide

  17. オンラインイベントとは
    17
    Zoom, Google Meet, Teams
    YouTube Live
    Web会議ツールやYouTube Liveなどを用いて実施するオンライン上のイベント
    一方向型 双方向型
    oVice, cluster,
    Remo, Gather

    View Slide

  18. 配信ツールの比較
    18
    配信プラットフォー

    登壇方式 ツール
    コミュニケー
    ション
    採用説明会
    社内向け勉強会
    Developer
    Meetup
    Zoom
    Webinar
    会場登壇
    オンライン登壇
    Webinar
    chat
    Zoom
    Zoom
    Zoom
    Zoom
    Webinar
    YouTube
    Live
    Zoom
    Webinar
    オンライン登壇
    会場登壇
    オンライン登壇
    会場登壇
    オンライン登壇
    Webinar
    chat
    Webinar chat
    Twitter
    YouTube Live chat
    Twitter
    Zoom + OBS
    StreamYard

    View Slide

  19. StreamYardとは
    19

    View Slide

  20. StreamYardが選ばれた理由
    20
    StreamYardの主な特徴

    View Slide

  21. StreamYard Perfect Guidebook
    21
    https://techbookfest.org/product/6201115232174080?productVariantID=5134786387509248

    View Slide

  22. StreamYardの活用
    効果的なイベント配信のための
    ストラテジー

    View Slide

  23. 23
    ブランドの活用
    ライブストリーミングのヒントとテクニック

    View Slide

  24. 24
    タイムテーブルと香盤表のフォーマット化
    ライブストリーミングのヒントとテクニック
    時間/項目 配信画面 レイアウト 出演者 待機者 その他
    18:30-18:50 リハーサル ー ー ー ー
    18:50-19:00 幕間① レイアウト①
    堀越
    (スライド裏待機)
    登壇者A
    登壇者B
    ※配信スタート
    ※BGM
    19:00-19:05 オープニング レイアウト① 堀越
    登壇者A
    登壇者B
    ※自己紹介のタイミン
    グだけ登場
    切り替え スイッチ レイアウト②
    堀越
    登壇者A
    登壇者B
    ※登壇者A
    画面共有準備
    19:05-19:35 プレゼン① レイアウト① 登壇者A
    堀越
    登壇者B
    切り替え スイッチ レイアウト②
    堀越
    登壇者A
    登壇者B
    ※登壇者Bは感想を聞
    く為に司会が呼ぶ

    View Slide

  25. 25
    事前リハーサルの最適化
    ライブストリーミングのヒントとテクニック
    確認ポイント
    ● 登壇者環境
    ○ カメラ
    ○ 背景
    ○ マイク
    ○ ネットワーク
    ● StreamYard
    ○ 画面共有
    ○ バックステージ
    ○ 配信画面
    ○ チャットとコメント
    ○ スイッチング
    ● 当日の進行の確認

    View Slide

  26. 実践事例
    Technical Writing Meetupの場合

    View Slide

  27. 27
    事前リハーサル
    実践事例

    View Slide

  28. 28
    オープニング
    実践事例

    View Slide

  29. 開始30分前:
    カメラ、マイク
    ネットワーク、進行確認
    29
    OBS+ZoomとStreamYardのコスト比較
    StreamYard
    OBS+Zoom
    事前準備
    リハ
    当日準備
    当日オペ
    レイアウト、シーン作成
    ミキサー、Zoom接続確認
    音声、スイッチング確認
    カメラ、マイク、ネットワーク、進行確認
    ミキサー、Zoom接続確認
    音声、スイッチング確認
    カメラ、マイク、ネットワーク、進行確認
    シーンの切り替え、スイッチング
    YouTube Live投稿
    質疑応答確認
    配信ネットワーク、OBS安定確認
    開始1時間前:
    カメラ、マイク
    ネットワーク、進行確認
    レイアウト切り替え
    YouTube Live投稿
    質疑応答確認
    実践事例
    4h
    2h 0.5h
    100% 30%
    -70%
    -1.5h
    ※所要時間とコストパーセンテージは佐藤の主観です
    0.5h
    -3.5h

    View Slide

  30. Conclusion

    View Slide

  31. ● イベントの構成、スケジュール・タスク、役割を決める
    ● 目的を明確に定義する
    ● 企画とオペレーションを分ける
    ● 低コスト≠ 雑, 低コスト= 最適化
    ● 誰でも同じことができる状態(フォーマット化)にする
    ● 目的に合わせたツールの選択をする
    ● オンラインのみの場合はStreamYardが最適
    ● 健康第一!
    低コスト&継続可能な運営のまとめ
    31

    View Slide

  32. THANK YOU

    View Slide