Autify運用自走化の3steps,Unfreeze-Change-Refreeze!株式会社リンクアンドモチベーションSREユニット QAエンジニア小島直毅
View Slide
早速ですが、みなさんはどんな運用体制を考えていますか?
みなさんはどんな運用体制を考えていますか?①自分の工数で運用する③各開発チームに自走してもらう②QAチームで協力して運用する
小島 直毅 Naoki Kojima所属・活動:SREユニット QAエンジニア QAファンネルなど趣味:Autify歴:ちょうど1年
BtoB HRtech SaaS組織改善のためのエンゲージメントサーベイ
アジェンダ運用体制 浸透策
組織体制MC3チームCC1チーム新規2チームPlatform2チームSRE2チーム
組織体制MC3チームCC1チーム新規2チームPlatform2チームSRE2チーム 私極力、手を動かさない
Autifyの活用状況毎日テスト実行約3000シナリオ/月11テストプラン/日64シナリオ/日開発チーム主導で運用
Autify実行環境の構成図最近はplatformと結合最近はAPIでデータ作成・リセット
参考: Autify実行タイムライン前日 次の日にリリースしたいPRをブランチに取り込んでおく8:00 テスト環境起動 & デプロイ9:00 Autifyテストプラン日次実行9:50ごろ Autify担当がテスト結果確認 => 落ちてたらざっくり理由をつかむ10:00 朝会でAutifyの落ちているところ共有リリースに影響がある場合は調査・修正をアサイン17:00 リリース(朝と差分があればmainブランチマージ前にAutifyを回す)
Autify運用自走化の3steps,unfreeze-change-refreeze!本題!
Message:チームを巻き込むには、「Autify使ってね!」の前後が大事!
おさらい①自分の工数で運用する③各開発チームに自走してもらう②QAチームで協力して運用する困難!!(だが必要)
おさらい①自分の工数で運用する③各開発チームに自走してもらう②QAチームで協力して運用する困難!!(だが必要)Autifyをスケールさせるため、自分の手を動かすのは避けたい
組織変革の3 stepsを参考にしていますUnfreeze(解凍)Refreeze(再凍結)Change(変化)
組織変革の3 stepsを参考にしていますUnfreeze(解凍)Refreeze(再凍結)Change(変化)導入前 導入後
でも、こんなことが起きそうです導入前やってもらおうと思っても...思った通りに動いてくれない導入後回るようにはなったけど...改善されず、段々廃れていく
でも、こんなことが起きそうです「忙しいんだけど...」「使いこなせるかな...」「本当に必要?」こう思われるんじゃ?の恐怖で止まる導入前やってもらおうと思っても...思った通りに動いてくれない
自走を促す3つのコツ心の壁なんでやるの?E2Eテストの意義って難しいぶっちゃけ自分でもわかってなかった
心の壁: 共感してもらうためにwhyを語ろう!- 将来の運用者に絞って動かす- 開発責任者にも語ってもらう興味ある人の巻き込み大事!キックオフ会を開催!whyが大事!
自走を促す3つのコツ心の壁なんでやるの?知識の壁どう動かすの?どれだけシンプルでも初手は迷うもの
知識の壁: 模倣すれば価値に届く簡単さに!ヘルプはそのまま実行手順の整備
組織変革の3 stepsを参考にしていますUnfreeze(解凍)Refreeze(再凍結)Change(変化)導入前done!導入後
導入前思った通りに動いてくれた!導入後回るようにはなったけど...改善されず、段々廃れていく
自走を促す3つのコツ意欲の壁その先どうするの?心の壁なんでやるの?知識の壁どう動かすの?「手順に従う」は続かない
意欲の壁: 自走状態を埋め込もう!③朝会で共有①テスト定期実行②担当が毎朝チェック④次のDiffを入れたら実行
心の壁なんでやるの?自走- 自律的改善がゴール- 担当、会議体、仕組みに埋め込む- リーダーに託す模倣- 価値の実感を頭に- 手順に従えば価値を感じられる体制を意欲の壁その先どうするの?知識の壁どう動かすの?まとめ共感- 意義・楽さで握る- 全員ではなく、将来の運用を説得- トップを巻き込む導入前 導入後
Message:チームを巻き込むには、「Autify使ってね!」の前後が大事!前に共感、後に自走を意識してスケールしよう!