Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Windows Virtual Desktopを試す
Search
YuYu
February 20, 2020
Technology
0
55
Windows Virtual Desktopを試す
2020/02/20
Microsoft Azureより提供されるVDIサービスであるWindows Virtual Desktopを試しました。
YuYu
February 20, 2020
Tweet
Share
More Decks by YuYu
See All by YuYu
私の仕事はこんな仕事
localyouser
0
280
20210615a-Active Directoryバックアップ・リストア
localyouser
0
1.9k
Azure Sentinelに触れてみた
localyouser
0
350
LogAnalyticsによるブログアクセスの見える化
localyouser
0
620
Azure Filesとオンプレミスファイルサーバを連携させる
localyouser
0
1.3k
RHEL High Availability Add-On からLVMとの連携を確認する
localyouser
0
610
Azureリソース構成例:とにかくお安く2021
localyouser
0
210
Horizon Instant Cloneを少しばかり試す
localyouser
0
1.3k
ADFSによるSSO動作の詳細一例
localyouser
0
85
Other Decks in Technology
See All in Technology
B2C&B2B&社内向けサービスを抱える開発組織におけるサービス価値を最大化するイニシアチブ管理
belongadmin
1
7.1k
ゼロからはじめる採用広報
yutadayo
3
960
ビズリーチにおけるリアーキテクティング実践事例 / JJUG CCC 2025 Spring
visional_engineering_and_design
1
130
Operating Operator
shhnjk
1
590
タイミーのデータモデリング事例と今後のチャレンジ
ttccddtoki
6
2.4k
成長し続けるアプリのためのテストと設計の関係、そして意思決定の記録。
sansantech
PRO
0
120
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
kzkmaeda
2
450
無意味な開発生産性の議論から抜け出すための予兆検知とお金とAI
i35_267
4
13k
自律的なスケーリング手法FASTにおけるVPoEとしてのアカウンタビリティ / dev-productivity-con-2025
yoshikiiida
1
17k
怖くない!はじめてのClaude Code
shinya337
0
400
united airlines ™®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedhelp
1
340
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
150
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Visualization
eitanlees
146
16k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
950
Bash Introduction
62gerente
613
210k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Transcript
趣味でITインフラを触っている者だ
趣味でITインフラを触っている者だ • Microsoft 純正のDaaSサービス • 管理プレーン(接続ブローカー)と実際にアクセスするセッションホストの組 み合わせ • 管理プレーンは現状USに限られている •
セッションホストは日本リージョンでも構成可能 • 管理オブジェクトは以下の通り • テナント • プール • 実は、管理プレーン側の操作は殆どがPowerShell • Azure Portalから触れる範囲はセッションホストのデプロイメント・管理まで
趣味でITインフラを触っている者だ ・・・え? ・・・どういうこと?
趣味でITインフラを触っている者だ テナント・プールの 作成 エンタープライズ アプリの登録・権限付与 VMのデプロイメント クライアント 導入 PowerShellにて構築 Azure
Portalでも構築可能 クライアントPCで実施 ->これはどの製品も同じ 多分Azure Portalでも 出来そうな気がする
趣味でITインフラを触っている者だ • Active Directory必須 • オンプレミスADとVPN接続した状態でも適用可能なご様子 • ただ、オンプレミスADを使用する場合、VMデプロイメントの最後で失敗する • エージェント主導導入・トークン投入で何とかなりそう
• VNET必須 • IaaSリソースとして動きますので・・・ • 既にVMを設置しているセグメントも選択可能 • ライセンスが必要 • 一番お手軽?なモノが挙げられるとすれば、Windows 10 Enterprise E3(Office365系のライセンスの一種) • 余り細かいところまでは追えてない
趣味でITインフラを触っている者だ https://login.microsoftonline.com/<Tenant Name>/adminconsent?client_id=5a0aa725-4958-4b0c-80a9- 34562e23f3b7&redirect_uri=https%3A%2F%2Frdweb.wvd.microsoft.com%2FRDWeb%2FConsentCallback https://login.microsoftonline.com/<Tenant Name>/adminconsent?client_id=fa4345a4-a730-4230-84a8- 7d9651b86739&redirect_uri=https%3A%2F%2Frdweb.wvd.microsoft.com%2FRDWeb%2FConsentCallback 以下2つのURLへアクセスし、アカウント承認を行う 右にあるような表示が行われたら「承諾」をクリック
趣味でITインフラを触っている者だ テナント ホストプール セッションホスト • テナント、ホストプールの 配下にセッションホストが 存在する。 • テナントとホストプールを
CLI(PowerShell)で作成す る • セッションホスト(プールの 中身)はAzurePortalで。 Azure AD Subscription
趣味でITインフラを触っている者だ ▪WVD向けモジュールのインストール > Install-Module -Name Microsoft.RDInfra.RDPowerShell ▪WVD向けモジュールのインポート > Import-Module -Name
Microsoft.RDInfra.RDPowerShell
趣味でITインフラを触っている者だ ▪RDSアカウントの作成 > Add-RdsAccount -DeploymentUrl "https://rdbroker.wvd.microsoft.com" ▪WVDテナントの新規作成 > New-RdsTenant -Name
BLUE-RDS-TNT -AadTenantId <AD Tenant ID> -AzureSubscriptionId <Subscription ID> TenantGroupName : Default Tenant Group AadTenantId : <AD Tenant ID> TenantName : BLUE-RDS-TNT Description : FriendlyName : SsoAdfsAuthority : SsoClientId : SsoClientSecret : AzureSubscriptionId : <Subscription ID> LogAnalyticsWorkspaceId : LogAnalyticsPrimaryKey :
趣味でITインフラを触っている者だ ▪WVDホストプールの作成 > New-RdsHostPool -TenantName BLUE-RDS-TNT -Name POOL-JPWEST TenantName :
BLUE-RDS-TNT TenantGroupName : Default Tenant Group HostPoolName : POOL-JPWEST FriendlyName : Description : Persistent : False CustomRdpProperty : MaxSessionLimit : 999999 LoadBalancerType : BreadthFirst ValidationEnv : False Ring : AssignmentType :
趣味でITインフラを触っている者だ • Azure Portalで作成する • セッションホストそれ自体は単なるVMと余り変わらずに扱える
趣味でITインフラを触っている者だ サブスクリプション リソースグループの指定 セッションホストの設置リージョン プール名(既に設定したもの) デスクトップタイプ デフォルトユーザ メタデータサーバリージョン
趣味でITインフラを触っている者だ 準備するホスト台数 仮想マシンのサイズ 仮想マシン名の接頭辞 ※<接頭辞>-連番という命名規則
趣味でITインフラを触っている者だ OSバージョン ディスクの種類(HDD/SSD等) 参加ADドメインに関する情報 アタッチするVNET情報
趣味でITインフラを触っている者だ テナントグループ(Default Tenant Groupで良い) テナント名 テナントのオーナー情報
趣味でITインフラを触っている者だ 普通のVMと余り変わらない 普通のVMのようにRDP接続も出来るよ
趣味でITインフラを触っている者だ • クライアントインストール画面 • インストールは非常に簡単 • 接続元PCでやろう
趣味でITインフラを触っている者だ • 初回利用時はログインを求められる。 • 準備が完了したと表示されたらOK
趣味でITインフラを触っている者だ • 以降はメニュー画面が表示されるようになる • アイコンをクリックしてあとはRDPと同じ要領でログインするだけ
趣味でITインフラを触っている者だ • エンドユーザ側の使い勝手はそれほど悪くないと思える • RDP接続のレスポンス等は比較的軽快 • 通常のVMだとB1msは結構ヘビーだが、このケースではかなり軽快に使え た • 管理面の操作が面倒・よくわからぬ
• セッション管理とかはどうするのか? • セッションブローカーに対する監査はどうなるのか? 引き続き触って確認してを続けていく予定。