Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI駆動の自動テスト生成
Search
Takashi Machinaga
May 15, 2025
Technology
1
120
AI駆動の自動テスト生成
AI ×フロントエンド開発のリアル(2025-05-15)
Takashi Machinaga
May 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takashi Machinaga
See All by Takashi Machinaga
事業モメンタムを生み出すプロダクト開発
macchiitaka
1
170
What is Standard Schema?
macchiitaka
0
89
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI Ready API ─ AI時代に求められるAPI設計とは?/ AI-Ready API - Designing MCP and APIs in the AI Era
yokawasa
20
5.7k
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
5.8k
データ戦略部門 紹介資料
sansan33
PRO
1
3.3k
An introduction to Claude Code SDK
choplin
3
3.2k
ecspressoの設計思想に至る道 / sekkeinight2025
fujiwara3
6
620
そもそも AWS FIS について。なぜ今 FIS のハンズオンなのか?などなど
kazzpapa3
2
110
Semantic Machine Intelligence for Vision, Language, and Actions
keio_smilab
PRO
2
380
All About Sansan – for New Global Engineers
sansan33
PRO
1
1.2k
データエンジニアリング 4年前と変わったこと、 4年前と変わらないこと
tanakarian
2
340
QAを早期に巻き込む”って どうやるの? モヤモヤから抜け出す実践知
moritamasami
2
170
Maintainer Meetupで「生の声」を聞く ~講演だけじゃないKubeCon
logica0419
1
160
LLM拡張解体新書/llm-extension-deep-dive
oracle4engineer
PRO
27
8k
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
370
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Transcript
AI駆動の⾃動テスト⽣成 2025-05-15 株式会社IVRy(アイブリー) 町永 隆 @macchiitaka
⾃⼰紹介 • @macchiitaka • 2024年8⽉ IVRy に⼊社 • 主にWebフロントエンドの機能開発 町永
隆(Takashi Machinaga) 2 ソフトウェアエンジニア
IVRyとは?
電話⾃動応答サービスIVRy 電話AI SaaS IVRy(アイブリー)は、 ⽉額2,980円からカスタム電話をカンタンに作成できるサービス。 全ての電話業務を誰でもすぐにAIを使って効率化できます
テストを AI に⽣成してほしい • ⾃社のプロダクト開発の中でのトライ&エラーの話 • 初期からある Web フロントエンドのリポジトリ •
ビジネス優先で開発してきた • リファクタリングをしたい • しかしテストがほぼない • リファクタリングは、プログラムの動作を 変えずに、内部の構造を整理‧改善する作業 • つまりテストとセット • Copilot & Cursor & Devin
静的解析
• AI のため…ではなく元々は⾃分たちのコード品質向上のために強化していた • AI Agent と静的解析の親和性が⾼い • AI の制御にも活⽤できる
• AI Agent は暴⾛する • 適切なフィードバックを与えないと明後⽇の⽅向にコードを変更する • ガードレール(=ルール)が必要 • 確率で動く AI に対して、従来のルールベースの静的解析ツールで制御 静的解析
静的解析 1. TypeScript a. tsconfig/bases 2. ESLint a. bulk suppressions
(v9.24.0) i. AI に disable コメントを真似させない b. スタイルに関するルールも有効にする i. 特に Auto Fixable なルールは積極的に有効に ii. 表記の統⼀(prd, prod, pro…)
ルールの変更も AI にやってもらった
プロンプトを頑張らない • 最初は Cursor で⼿元で実⾏ • 簡単なプロンプトで完了すればラッキー🎉🎉🎉 • だいたいはうまくいかない •
テスト⽣成の「最初」と「最後」に介⼊する • 「最初」に介⼊するパターン ◦ Pull Request やコミット途中まで作成して、続きの作業をしてもらう ◦ = リファレンス実装 ◦ ⾃然⾔語でプロンプトを書くよりも簡単 & ⾼精度
プロンプトを頑張らない • 「最後」に介⼊するパターン ◦ ⼈間相⼿のアンチパターンが AI なら許される ◦ 「あとは俺がやる」 ◦
AI と仕事をしているといままで PR は以下にコード以外に思考を回してい たか気付かされる ◦ 癖になって⼈間相⼿にやらないように気をつけよう • 次回以降は成功した Pull Request を参照させる ◦ 精度が上がるまでは Cursor ◦ 精度が上がってからは Devin で並列実⾏
プロンプトを頑張らないコツ
無限にお⾦があったら • なぜプロンプトを頑張りたくなるのか? ◦ 従量課⾦だから成功率を上げたくなる ◦ 定額だったら使わないと損 ◦ もし5000兆円あったら…? •
⽯油王の気持ちで AI を使う • 同じプロンプトで複数回実⾏する ◦ 当たるまで繰り返す(ガチャ) • ちなみに IVRy 社内でもっとも Devin を使った ◦ マージ率ももっとも⾼かった
「あなたはアラブの⽯油王です」
ユニットテスト
テスト環境 • Vitest ◦ jsdom + Testing Library ◦ Browser
Mode ▪ Chromium ▪ Firefox ▪ WebKit
悩み①:モックサーバー • vi.spyOn、vi.mock を使いたがる ◦ 関数、モジュールレベルをモックすると、実装に依存したテストになる ◦ msw を使ったモックサーバーを利⽤してほしい ◦
しかし、このモックサーバーの⽣成精度が低い • ⾃動⽣成された API クライアントをリポジトリに含めた ◦ OpenAPI を利⽤したスキーマ駆動開発を採⽤している ◦ ⾃動⽣成ファイルはリポジトリから除外していた ◦ これと⽣成元の OpenAPI の定義ファイルを含めた ◦ モックサーバーの⽣成精度が向上 🎉🎉
悩み②:テストケース • 実装に依存したテストを⽣成しがち ◦ 実装に依存すると変更に弱いテストになる ◦ ユーザーが操作するようにテストしたい • it.todo でテストケースだけ作成する
◦ テストケース作成と⾃動テスト実装を別ステップにする ◦ テストファイルは縦に⻑くなりがち ▪ テストケースだけなら出⼒が速い ◦ 場合によっては最初の数ケースをエンジニアが定義する(最初に介⼊)
悩み②:テストケース • ゼロからテストケースを作成するより圧倒的に楽 • AI が⾃ら定義したテストケースは⾼精度で書ける • ただし、エンジニアが介⼊したテストケースのミス率は相対的に⾼い • ⽣成後、テストカバレッジを渡してテストを網羅的に書かせる
• ただしカバレッジが⾼い=良いテストケースではない • 品質は⼈間が担保する
• リファクタリング前に捨てる前提のテストを作成する • テストがグリーンであればいい • テスト品質は問わない ◦ 実装に依存したテストでもいい • 既存の機能が変わっていないことを(多少なりとも)保証してもらう
AI 特有のテスト
現在地点
ジュニアエンジニアとのペアプロ • ⼈間にとって簡単なタスクは AI にとっても簡単 • ⼈間にとって難しいタスクは AI にとっても難しい •
簡単だけど⼿数な必要な作業を AI にやってほしい • どれだけ構造化されたコードベースにできるか • どれだけ簡単なタスクに分割できるか • フロントエンドは⽐較的は細かい作業の連続 • ジュニアエンジニアとのペアプロしてきたメソッドが役に⽴った • 副作⽤として Good First Issue が枯渇する
現時点の付き合い⽅ • ゴールを定めにそこにどう導くか • 宣⾔的 UI と同じ • AI は意思決定をしてくれない
• 考えることまで任せない • 最終的な完成物の責任は⾃分にある
https://ivry-jp.notion.site/IVRy-127eea80adae801397a4e4d7ea74e291