$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

エンタープライズ・コミュニティジャーニー 〜KDDIにおけるコミュニティ文化醸成と人材教育への取り組み〜

エンタープライズ・コミュニティジャーニー 〜KDDIにおけるコミュニティ文化醸成と人材教育への取り組み〜

2022/2/22に開催された Jagu'e'r デジタル/クラウド人材育成分科会 - 社内人材育成コミュニティ連携イニシアチブ(JACO)の第6回Meetup に登壇させて頂いたときの資料となります。

※当日の資料から一部改修を入れております。

Mamoru Ohashi

March 04, 2022
Tweet

More Decks by Mamoru Ohashi

Other Decks in Technology

Transcript

  1. エンタープライズ
    コミュニティジャーニー
    〜KDDIにおけるコミュニティ文化醸成と人材教育への取り組み〜
    2022.02.22
    JACO MeetUp #6

    View Slide

  2. KDDI株式会社
    SL事業本部サービス企画開発本部企画開発戦略部
    エキスパート(テクノロジスト)
    情報処理安全確保⽀援⼠(第009004号)
    ⼤橋 衛
    KDDI CCoE ⼤橋
    2
    /ohashi.mamoru
    @mamohacy
    http://blog.mamohacy.com/

    View Slide

  3. 今⽇お話すること
    lコミュニティと⼈材教育の関係性
    lKDDIにおけるコミュニティ⽂化の歩み
    lコミュニティ⽂化の醸成でKDDIは何を得たか
    lコミュニティ活動による⼈材教育への影響
    3

    View Slide

  4. いざ本題へ

    View Slide

  5. コミュニティと⼈材教育の関係
    ⼈材教育
    lスキルアップ(独学 / 個⼈学習 / 集合研修)
    l資格取得
    l実務経験
    lモチベーションの向上

    View Slide

  6. コミュニティと⼈材教育の関係
    ⼈材教育
    lスキルアップ(独学 / 個⼈学習 / 集合研修)
    l資格取得
    l実務経験
    lモチベーションの向上 ここに効く

    View Slide

  7. コミュニティと⼈材教育の関係
    ⼈材教育
    lスキルアップ(独学 / 個⼈学習 / 集合研修)
    l資格取得
    l実務経験
    lモチベーションの向上
    ・資格合格者に合格報奨⾦を与える
    ・資格取得者を表彰する/社内掲⽰する
    ・昇格/昇給/異動条件に資格取得を必須にする

    View Slide

  8. コミュニティと⼈材教育の関係
    ⼈材教育
    lスキルアップ(独学 / 個⼈学習 / 集合研修)
    l資格取得
    l実務経験
    lモチベーションの向上
    ・資格合格者に合格報奨⾦を与える
    ・資格取得者を表彰する/社内掲⽰する
    ・昇格/昇給/異動条件に資格取得を必須にする
    学びのモチベーション維持に最も重⽤なことは
    「同じ関⼼軸を持つ仲間と共通のコトバで会話でき
    最新情報と課題を相互交換できる場」

    View Slide

  9. Tech-on 〜Networking for Techies〜とは︖
    『技術者同⼠を、⼈と⼈とのネットワーキングで繋ぐ』
    IT技術のナレッジは⽂書化されない/できない/陳腐化が早い
    ホンモノのナレッジは⼈と⼈との緩い繋がりの中にこそある

    View Slide

  10. KDDIにおける
    コミュニティ文化の歩み

    View Slide

  11. Tech-on/Tech-inが⽬指すもの
    「KDDIへのコミュニティ⽂化の注⼊」
    ・外の⽂化と触れ合うこと
    ・外のモノサシで内を⾒れること
    ・好きなことで輝ける場があること

    View Slide

  12. 2018.05.11 記念すべきキックオフ
    l合計27名もの参加希望が︕
    lキックオフも盛⼤に開催

    View Slide

  13. KDDIにおけるコミュニティ体系図
    Tech-in AWS
    もう誰かが仕掛けなくても、⾃ずとコミュニティが乱⽴するステージへ
    ■全社横断型コミュニティ
    ■部⾨内型コミュニティ
    Tech-in IoT
    KCLUG アーキテクチャ分科会
    KCLUG SRE分科会

    View Slide

  14. コミュニティ文化の醸成で
    KDDIは何を得たか

    View Slide

  15. 1. 組織内での「群衆の叡智」の実現
    2. 勉強会が⽣む「本当の価値」
    3. 知れる場/聞ける場/褒められる場
    コミュニティ⽂化の醸成でKDDIは何を得たか︖

    View Slide

  16. 組織内での【群衆の叡智】の実現
    Spotifyのスケーリングアジャイル – 部隊、分隊、⽀部やギルドと共に歩む
    https://leantrenches.wordpress.com/2013/10/16/scaling-agile-at-spotify-ja/
    p コミュニティは、既存組織構成を
    崩さず、属人化排除を最も効果的に
    実現できる新たな方法の1つ
    p ギルド(≒コミュニティ)への参加は
    本人の担当業務に依存しない。
    完全なる「関心軸」
    p 「誰が知っているか?」ではなく
    「どのコミュニティなら知ってる人
    がいそうか?」
    p 社内で最も知見が集まる場での
    人材教育効果は「絶大」

    View Slide

  17. 勉強会が⽣む「本当の価値」
    Lv.1 :学べる
    静的コンテンツの⾃⼰学習とは違う活きた情報
    社内ならではの「秘匿情報」と「失敗事例」
    発表者本⼈と同じ⽴場から質問できる

    View Slide

  18. 勉強会が⽣む「本当の価値」
    Lv.1 :学べる
    静的コンテンツの⾃⼰学習とは違う活きた情報
    社内ならではの「秘匿情報」と「失敗事例」
    発表者本⼈と同じ⽴場から質問できる
    Lv.2: 教える
    コミュニティはセミナーではなく相互共有の場
    得た知識/経験の定着
    ⾃らの⾃信につながる

    View Slide

  19. 勉強会が⽣む「本当の価値」
    Lv.1 :学べる
    静的コンテンツの⾃⼰学習とは違う活きた情報
    社内ならではの「秘匿情報」と「失敗事例」
    発表者本⼈と同じ⽴場から質問できる
    Lv.2: 教える
    コミュニティはセミナーではなく相互共有の場
    得た知識/経験の定着
    ⾃らの⾃信につながる
    Lv.3: 運営する
    コミュニティが取り扱う題材を俯瞰的に⾒る
    濃い社内⼈脈の形成がより深い知⾒を得る
    別コミュニティへの繋がりから新しい視座を得る

    View Slide

  20. 勉強会が⽣む「本当の価値」
    Lv.1 :学べる
    静的コンテンツの⾃⼰学習とは違う活きた情報
    社内ならではの「秘匿情報」と「失敗事例」
    発表者本⼈と同じ⽴場から質問できる
    Lv.2: 教える
    コミュニティはセミナーではなく相互共有の場
    得た知識/経験の定着
    ⾃らの⾃信につながる
    Lv.3: 運営する
    コミュニティが取り扱う題材を俯瞰的に⾒る
    濃い社内⼈脈の形成がより深い知⾒を得る
    別コミュニティへの繋がりから新しい視座を得る
    ü 殆どの⼈材教育施策はここしか⾒てない
    ü 外部講師/社外セミナーでは所詮
    表層的な知識しか得られない
    ü Lv.1にすら到達していないのが現実

    View Slide

  21. 勉強会が⽣む「本当の価値」
    Lv.1 :学べる
    静的コンテンツの⾃⼰学習とは違う活きた情報
    社内ならではの「秘匿情報」と「失敗事例」
    発表者本⼈と同じ⽴場から質問できる
    Lv.2: 教える
    コミュニティはセミナーではなく相互共有の場
    得た知識/経験の定着
    ⾃らの⾃信につながる
    Lv.3: 運営する
    コミュニティが取り扱う題材を俯瞰的に⾒る
    濃い社内⼈脈の形成がより深い知⾒を得る
    別コミュニティへの繋がりから新しい視座を得る
    ü 重要なのは本来こっち
    ü コミュニティはラーニングピラミッドに
    おけるアクティブ・ラーニングに相当
    ü 「⾝になる知識」を得る活動
    https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/707/

    View Slide

  22. 知れる場/聞ける場/褒められる場

    View Slide

  23. 知れる場/聞ける場/褒められる場
    運営からの周知事項に利⽤
    質問や共有事項はCSP毎に固めて分割
    話題/ユーザーが混ざらないように調整
    告知や雑談などユーザー同⼠の情報交換
    勉強会などの開催告知もここから周知
    クラウドの障害情報は全CSPを1チャネルに集約
    マルチクラウド構成でも⼀律で情報収集が可能
    ⾃分⾃⾝もコミュニティ・コンテキストの⼀員であることが体感できることで
    学び続けることへの意欲とともに、組織へのエンゲージメントも⾼まる

    View Slide

  24. 24
    褒められる場︓クラウドチャンピオンプログラム
    KDDI
    Cloud SAMURAI
    KDDI
    Cloud
    Ambassadors
    50名
    KCLUG Members
    (960名+
    )
    3名
    ❏ KDDI全体のクラウド技術者の能⼒活性化を⽬的として設置
    したコミュニティ主導型表彰プログラム
    ❏ エントリー/成果認定⽅式の Cloud Ambassadors と
    KCLUGメンバーからの投票で決めるCloud SAMURAI の2つ
    「褒められる場」の究極系
    資格のみならずクラウドに関する活動そのものを評価し表彰
    しかもトップを決めるのは上⻑でも選考委員でもなく
    ユーザーコミュニティのメンバー=仲間

    View Slide

  25. まとめ

    View Slide

  26. まとめ
    ①コミュニティは学びのモチベーション高揚に絶大な効果あり
    l 金銭や名声は本当の意味での学びのモチベーションにはならない
    l ホンモノのナレッジは人と人とのつながりの中にこそある
    ②コミュニティ文化が無いのなら作ることも視野に入れよう
    l KDDIでできたのだから、できないわけがない
    l 中途半端に終わらせないため文化に昇華するまで継続を
    l ひとりで始めず仲間と背中を押してくれるステークホルダと共に歩む
    ③コミュニティのプラクティスは学びの活性化に直結
    l いち個人では到底集められない量の最新情報と質の高い実践情報の集積
    l ラーニングピラミッドにも準拠したメソッドの実装
    l つながりの場の形成が学びとエンゲージメントの両方を加速させる

    View Slide

  27. エンタープライズにおける「改⾰の理」































    ⽿






















    姿

















    27

    View Slide

  28. View Slide