2023年1月21日に開催した JAWS-UG横浜 #53 AWS re:Invent 2022 Recap Database での発表内容です https://jawsug-yokohama.connpass.com/event/262685/
データベースの発表には RDBMS 以外もありますよ JAWS-UG横浜 #53 AWS re:Invent 2022 Recap Database 大栗 宗
View Slide
2おまえ誰よ?大栗 宗(@maroon1st)JAWS-UG横浜支部所属(非公式:南武線支部)某SIer → クラスメソッド →某外資(JAWS-UG を休会) → クラスメソッド(2 回目)最近二刀流 Top Engineer やってます● 2022 APN AWS Top Engineers (Database)● 2022 APN ALL AWS Certifications Engineers● Google Cloud Partner Top Engineer 2023re:Invent は 2014, 2015, 2016, 2017, 2018, 2022←New!で6回目メインのお仕事は各社サービスのプリセールスとか?
re:Invent のデータベースのアップデート?
re:Invent での Database Update● Aurora○ Amazon Aurora zero-ETL integration with Amazon Redshift● RDS○ Amazon RDS Blue/Green Deployments○ Amazon RDS Optimized Reads○ Amazon RDS Optimized Writes○ Torn Write Prevention○ Amazon GuardDuty RDS Protection○ Trusted Language Extentions For PostgreSQL● DocumentDB○ Amazon DocumentDB Elastic Cluster● DMS○ Announcing Schema Conversion feature in AWS DMS
re:Invent に先立ってデータベースのアップデートがありました
https://dev.classmethod.jp/articles/serverless-is-now-available-for-amazon-neptune-a-graph-database/
私が書いたエントリーなのでNeptune が気になっていました(私の一番の関心は Aurora ですが)
Deep dive into Amazon Neptune Serverlessセッション概要はこちらのブログにまとまってます。動画とともに見てみてください。https://dev.classmethod.jp/articles/reinvent-2022-dat322/
graph-explorer
graph-explorer● Apache-2.0 license● Docker イメージでデプロイ可能● ラベル付きプロパティグラフ (LPG) とリソース記述フレームワーク (RDF)に対応https://github.com/aws/graph-explorer
Graph Explorer の構成クライアントから Web と DB へ直接アクセスを行うVPCPrivate subnetPublic subnetAmazon NeptuneEC2 instancecontentsPort ForwardingClientGraph ExplorerWeb アクセスDB アクセス
デモNeptune のハンズオンを参考にデータを作成https://aws.amazon.com/jp/getting-started/hands-on/recommendation-engine-for-games-amazon-neptune/