JAWS-UG金沢 #66 合同パネルディスカッションJAWS-UG 金沢 × 札幌 × 千葉 × 浜松 × 大分支部合同2021/05/14
View Slide
タイムテーブル20:00〜20:05 オープニング20:05〜21:30 パネルディスカッション・パネリストの紹介・支部紹介・JAWS DAYS 2021の振り返り・今日の本題21:30〜22:00 AWS Summit Online re:Cap LT(※22:00~ AWS HUB ONLINE)
質問についてSlidoで質問をお願いします!http://app.sli.do/ #865678
アンケート是非アンケートへのご協力をお願いします!http://bit.ly/jawsug_kanzawa66運営メンバーの励みになりますので、イベント終了後に入力ください。
守っていただきたいことセッション内容のSNS拡散はWelcomeです。但しNGの箇所については発表者に従ってください。関係者の人種、性別、性的指向、身体的特徴、見た目、政治、宗教(または無宗教)などに係る表現は、いかなる場合も適切ではありません。JAWS-UG は No sell, No Job です。イベントの趣旨と関係のない宣伝行為・採用活動・ネットワーキングのみを目的としたご参加はご遠慮ください。ルールに違反する方は参加をお断りする場合がございます。
マナーあなたのクリエイティブで前向きな発言がイベントをより楽しくします。発表者や質問者に対して疑問や意見がある場合は批判や罵り・嘲りではなく提案と課題解決の態度でポジティブな発言を心がけましょう。全てのイベントは有志のボランティアにより非営利目的にて運営され、いつでもあなたの手助けを必要としています。お気付きの点があればぜひご協力をお願いいたします。私たちはコミュニティへの貢献を通じて社会からの信頼を得ることがより良いビジネスに繋がり、より自分らしい働き方を見つける手段になると信じています。AWSのユーザーグループは日本中、世界中に存在し、あなたの参加を待っています。是非コミュニティを通じて世界中の仲間と繋がりましょう。
パネリストの紹介小倉 大 ふぁらお加藤 平野 文雄 山口 正徳 松井 英俊
小倉 大(札幌支部)株式会社サーバーワークス所属JAWS FESTA 2019 SAPPORO 実行委員長ススキノが生んだエンジニア2020/2021 APN ALL AWS Certifications Engineer
ふぁらお加藤(金沢支部)金沢市を中心に設計・実装・運用・保守をするフリーランスプログラマ3+7年、リーマン歴は5+3+3年JAWS-UG金沢(AWS Samurai 2019受賞)Kanazawa.rbコアメンバーCode for Kanazawa Civic Hack Night 運営
平野 文雄(大分支部)大分市在住。AWS歴8年。クラスメソッド/AWSトレーナー(AAI)2013.3月、JAWS-UGおおいたに初参加。わざわざ地方まで来てもらったことに感動したのをきっかけに活動開始。2015年にはJAWS FESTA KYUSYUを運営、AWSSAMURAI 2015を頂きました。
山口 正徳(千葉支部)JAWS-UG千葉支部運営フォージビジョン株式会社所属AWS Samurai 2020 / APN Ambassador /2021 APN AWS Top EngineersJAWS DAYS 2014の参加をきっかけにAWSに興味を持ち、2016年から本格的にAWSを使い始める。JAWS-UG 支部の運営には2018年から参加。JAWS DAYS 2020 実行委員・JAWS SONIC 2020 実行委員を経て、JAWS DAYS 2021 実行委員長をつとめる。
松井 英俊(浜松支部)株式会社スタートアップテクノロジーでWebエンジニアの仕事をしており、AWSを仕事や趣味の活動で利用しています。AWS公式Webマガジン: builders.flashにも記事を寄稿しています。好きなサービスはAWS Amplify。
松田 康宏(金沢支部)石川県在住。2020年まで金沢市内の印刷会社でインフラエンジニアとして、AWSを利用したインフラの概念実証を実施したのち、2021年1月よりイースト株式会社に転籍。金沢支部には第22回 Alexa Days(2017年)より参加し、フルリモートワークで業務をする傍ら、コミュニティの運営に携わる。2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)としても活躍中。趣味はランニングとボウリングと家庭菜園。
支部紹介
金沢支部の紹介石川県金沢市を中心に、「1ヶ月ごとに 飲み会 - 翌月第二土曜に勉強会 - 翌月平日に勉強会 - また飲み会に戻る」を ローテーションで行っていく予定です。「AWSに興味のあるかた」「よりいっそう活用したい方」「使ってる仲間を見つけたい方」ぜひともご参加ください! 2019年にAWS Community Day Kanazawaを開催しました!
金沢の紹介石川県は小学生がツバメ調査をしている都道府県小学生がツバメを数えて毎年統計を公開している
札幌支部の紹介2010年設立し、定期的に勉強会を開催2019年 JAWS FESTA 2019 SAPPOROを開催2020年になってからは、隔週の火曜日に「オンラインもくもく会」を定期開催
札幌の紹介ウィキペディア – すすきのhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%AE
千葉支部の紹介JAWS-UG 千葉支部は、千葉在住、千葉にゆかりにある方、千葉が好きという方のためのAWSユーザグループです。JAWS-UG千葉支部では、東京にアクセスが難しい地域、運営メンバーの地元地域(船橋、千葉、松戸、我孫子、柏など)でAWSに興味がある方、AWSを学びたい方が集まり情報交換を出来る場にしたいと考えています。楽しく、ワイワイしながら一緒にAWSを勉強していきましょう!千葉を元気に!
千葉支部 運営メンバー榎本 航介 北原 雅人 山口 正徳和田 健一郎
千葉の紹介
浜松支部の紹介AWSやクラウドに関わる内容全般を大手メーカー・製造業・ITベンダー・SIer・Web開発からパブリックセクターまで様々なバックグラウンドを持つ方々が集まって幅広い分野について学習・LT・議論するユーザーグループです!テーマを決めずに進行することも多く、ゆるふわっと勉強していますが、地域の課題解決への取り組みや、それについてのメディア紹介もあったり、E2Eで成立するツールやサービスを作って発表する人が多くて見応えありますよ!ものづくりの街・浜松 を体現しています!実はオリジナルアイコンを作った最初の支部?
浜松の紹介市町村の面積: 全国2位山・川・湖・汽水湖(浜名湖)・海などの自然が豊か多数の大手メーカーの所在地(自動車・バイク・楽器など)グルメも豊富です(うなぎ(パイ)・餃子・その他農畜産業)歴史スポットも多数(浜松城など)だいたいこのへん
大分支部の紹介初心者を対象に活動しています。参加者の方とゲストの方と繋がってもらうこと(懇親会)を重視しています。2020年はCOVID-19のため、開催を見送りました。2021年は様子を見ながら、Rebootするつもりでゼロから始めたいと思ってます。ここ数年は、「業務命令でAWSを始める」方が増えていると思います。そういう方に、AWSの楽しみ方を伝えたいと思ってます。
大分の紹介(地域の紹介を入れてください)
JAWS DAYS 2021の振り返りお題1 各支部が抱えている悩みお題2 海外UGの取り組みの紹介お題3 どうやったら支部活動を活性化できるか?
お題1.各支部の抱えている悩み
・オンラインだとあえて支部で開催する目的や独自色を出していく必要がある・AWSを覚えたら東京に行ってしまう・勉強会が認知されていない・専門支部のようにテーマが特化していないので集まりづらい・勉強のカルチャーが地方に広まっていない各支部の抱えている悩み
千葉支部の悩み・オンライン中心の現在からオフライン開催 ができるようになった時の転換・ハンズオン以外にヒットするテーマの創出・参加者 -> 登壇者、参加者 -> 運営 への 巻き込み力不足
浜松支部の悩み- スケジュールの最適化が難しい- 固定の曜日・時間ではいつも来れない人がいる- かと言って緻密にスケジューリングするのも大変- アウトプットする人(内容)の固定化- すごい成果物を発表する人が多い反面、ハードルを上げてるかも?- Amplify人気スギィ!!(うれしい)- たまにはテーマ決めていいかもしれないが問題もある- ハンズオンなど時間がかかりそうなもののスケジューリングの難しさ
お題2.海外UGの取組の紹介
・JAWS-UGを知らない人に認知してもらう難しさ・スポンサーについては地元企業の方に参加してもらう仕掛けが大事・口コミが大事!イベント開催時の悩み
Ask the Speakerコーナーで
お題3.どうしたら支部活動を活性化できるか?
小倉さん継続する (定期的に開催し続ける)支部や運営メンバーのファンを増やす地元の人が登壇
加藤さんキラキラvs現実のバランスをとる取材 & 解決 & 課題を持つ仲間の場感勉強会!という言い訳で宴会泣かない・めげない・あきらめない
平野さん無理しない: COVID-19収束まで待つ楽しむ: まずはコアメンバーが楽しむまきこむ: 他のコミュニティなどに参加する目標: 地元企業エンジニアがコアメンバーに
千葉支部の活性化方法・「千葉」にこだわらず、千葉を知ってもらう ことも含めて、千葉であることを楽しむ・目的を明確にした勉強会の開催 ・ハンズオン、運営が知りたいこと・悩みや不明点の共有、最後まで一緒に やりきろうという意識と行動
浜松支部の活性化方法- 月1以上やってもいいかも- ハンズオンなど、土日にやってもいいかも- 思いついたら随時、定期+αでやってもいいかも- 他支部とのコラボ- Web開発に関する話題が多いので、他分野の専門支部とのコラボとか- 地域の垣根がなくなったので、他エリアとも連携してみたい- 何か目的のあるものを引き続き見つける- 地域の課題解決になるようなネタ探しやブレストもいいかも
今日の本題お題1 オンラインで開催する場合の地域色の出し方の工夫お題2 地方にエンジニアが移住していくと支部活動はどうなっていくか?お題3 地方エンジニアとしての取組お題4 地方・地域における勉強会の立ち位置 例えば同僚を勉強会に誘えるか?お題5 地方・地域における会社と勉強会の関係 例えば上司に勉強会に参加しますと言えるか?
オンラインで開催する場合の地域色の出し方の工夫
地方にエンジニアが移住していくと支部活動はどうなっていくか?
地方エンジニアとしての取組について・地域のコミュニティ組織のホームページの立ち上げを行い情報発信に貢献する・PTA活動に参加して小学校のICT推進に貢献する
地方・地域における勉強会の立ち位置 例えば同僚を勉強会に誘えるか?
地方・地域における会社と勉強会の関係 例えば上司に勉強会に参加しますと言えるか?