Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cloudflare
Search
Tatsuya Miyamae
September 07, 2022
Technology
0
79
Cloudflare
Tatsuya Miyamae
September 07, 2022
Tweet
Share
More Decks by Tatsuya Miyamae
See All by Tatsuya Miyamae
パスキー(Passkeys)入門
miyamae
0
1
ViewComponent による コンポーネント指向 UI 開発
miyamae
0
170
プログラマのためのChatGPT
miyamae
1
160
TypeScript基礎
miyamae
0
440
NextJSと静的ホスティングサービス
miyamae
0
300
ブラウザでうごく! ES6+ モダンJavaScript
miyamae
0
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う
netmarkjp
0
130
ゼロから始めるSREの事業貢献 - 生成AI時代のSRE成長戦略と実践 / Starting SRE from Day One
shinyorke
PRO
0
120
AIでテストプロセス自動化に挑戦する
sakatakazunori
1
540
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
190
ABEMAの本番環境負荷試験への挑戦
mk2taiga
5
1.3k
データ戦略部門 紹介資料
sansan33
PRO
1
3.3k
AWS 怖い話 WAF編 @fillz_noh #AWSStartup #AWSStartup_Kansai
fillznoh
0
130
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.4k
Autify Company Deck
autifyhq
2
44k
今だから言えるセキュリティLT_Wordpress5.7.2未満を一斉アップデートせよ
cuebic9bic
2
170
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
13k
マルチプロダクト環境におけるSREの役割 / SRE NEXT 2025 lunch session
sugamasao
1
740
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Side Projects
sachag
455
42k
Transcript
Cloudflare
Cloudflareとは DNS型のCDNサービス CloudFrontのようなリバースプロキシ型のCDNではなく、ネームサーバーサービスと してDNS Zone(ドメイン)全体を預けるタイプです DNSをCloudflare(無料版でも十分)にするだけで様々な恩恵が得られる
DNS プロキシステータス レコードごとにCDNを経由させるかどうかを指定できる。 (OFFにすれば単なるDNSと して利用できる) CNAMEのフラット化 CNAMEレコードで別名の代わりにIPアドレスを返せる。 = ネイキッドドメインに CNAMEできる。
ネイキッドドメイン(ルートドメイン)のCNAMEはDNSの仕様では許可されていない。 お 名前.comのDNSなどでは実現できない。 Cloudflareなら完全無料で実現できる。 高機能ネームサーバ
メールアドレス このドメインのカスタムメールアドレスを、任意のアドレスに転送できる。 (Clipkitでは利用していない) ありがちなニーズだが、今までは転送用のメールサーバなどを別途用意する必要があっ た。Cloudflareなら無料でできる。地味に超うれしい機能。 メール転送(ベータ版)
SSL/TLS CloudflareをDNSにしておけば、特に何も考えなくてもhttpsが利用できる。 HTTPSの自動リライト HTML内のhttp:を自動的にhttps:に書き換えて混合コンテンツを解消。 https
セキュリティ WAF IPアドレスやクエリー文字列などでブロックあるいは許可できる。 (Clipkitでは利用していない) DDoS保護 自動的に有効になっている。 =DNSをCloudflareにするだけでDDoS保護になる。 CloudFrontもそうだけど、CDN使うだけでDDoS吸収できるというのは知っておいて ください。
Speed Image Resizing (Pro) URLで返したい画像サイズなどを指定できる。(従量料金高め) Polish (Pro) 画像を返却時に自動的に最適化したりWebPにしてくれる。 Auto Minify
JavaScript、CSS、HTMLを自動的にminify コンテンツ最適化
Brotli gzipより高効率なBrotli圧縮をしてくれる。 Mirage (Pro) デバイスに応じて最適な画像を返却。(低速なネットワークや画面の小さいデバイスでは小 さな画像、など)
ルール ページルール 以上のいろいろな機能をページURL(ワイルドカード可)ごとに細かく設定を変えられる。 一括リダイレクト リダイレクトリストをCSVアップロードできる。 ただし無料プランだと登録できるURL数が少ない(20件)
ネットワーク HTTP/2、HTTP/3(QUIC)対応 IPv6対応、gRPC、WebSocket対応 それぞれONにしておくだけで最新のプロトコルに対応できる。
Pages GitHubと連携でデプロイ簡単。 ほぼ制限なく無料。 活用するべき。 当初GitHub連携だけだったが、先週から直接アップロードもできるようになって手軽に。 静的ホスティング
Workers エッジサーバでJavaScriptを実行できるサーバーレスサービス。 オリジンのレスポンスを加工して返すことができる。 AWS Lamda@Edgeのようなもの。 先週、オープンソース化が発表された。 エッジコンピューティング
R2 S3互換のストレージサービス。非常に安価。 先週、パブリックベータ登場とともに料金体系など詳細が公開された。 保存データ10GBまで永久無料 ストレージ利用料は$0.015/GB (S3は$0.023/GB) データ転送料金は無料 (S3は$0.09/GB) 気になる新サービス
D1 先週、新しく発表されたサービス。 世界中のエッジサーバに分散したSQLite。 安価にサーバレスRDBが使えるようになる可能性があり、とても期待! 気になる新サービス
Cloudflare有料プランでできること ページルール登録数上限多め 画像最適化関係(Polish、Mirage、Image Resizing) セキュリティ関係の機能強め 負荷分散 $20/月 (Pro)
(まとめ)Cloudflareのすごいところ ほとんどの機能が無料プランで利用できる。 転送量などの制限もない。 有料版でも$20/月〜 S3/CloudFrontの前段に置くだけでAWSの転送料がめちゃくちゃ削減できる。 意欲的に新機能や新サービスが追加されている。
日本の出版社から提訴されている件 集英社、小学館、講談社、KADOKAWAの4社は2月1日、CDN(Content Delivery Network)大手の米 Cloudflareに対し、海賊版コンテンツの公衆送信・複製の差し止めおよび、損害賠償を求める訴訟を東京地方 裁判所に提起したと発表した。請求額は、一部請求として4社合計で4億6000万円。 誰にでもめちゃくちゃ簡単に利用開始できてしまうことを問題視しているみたい。(十分な 本人確認をしろよと) 実は過去にも度々提訴されている。