Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ブルシットプロダクトからチームを守れ! 「顧客が本当に必要だったもの」をいかに追求しつづけるか /bullshit product rsgt2022

moriyuya
January 06, 2022

ブルシットプロダクトからチームを守れ! 「顧客が本当に必要だったもの」をいかに追求しつづけるか /bullshit product rsgt2022

ユーザーから見て、ただひどいだけでなく、開発したり販売する人たち自身がプロダクトに価値がないと感じており、また買ってもらうことに罪悪感を感じるようなプロダクトやサービスをブルシットプロダクトと呼びましょう。

ブルシットプロダクトとは何か、どのようにして生まれるのか、なにをすれば解消されるのか、顧客が「顧客が本当に必要だったもの」を実現しつづけるプロダクト組織に向けて、組織システムの成長の観点からお話しします。

Regional Scrum Gathering Tokyo 2022

概要
https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2022/proposal/16109

発表者ブログ
https://note.com/mryy/n/n6f01561a6253

moriyuya

January 06, 2022
Tweet

More Decks by moriyuya

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
    2022/01/06 witch&wizards inc. 森 雄哉
    ブルシットプロダクトからチームを守れ!
    「顧客が本当に必要だったもの」を
    いかに追求しつづけるか
    急成長する組織編
    bullshit product

    View Slide

  2. このセッションは
    「おもしろい!」と
    いえる仕事を
    みんなで追求する話

    View Slide

  3. View Slide

  4. なぜRSGTで
    プロダクトの話なのか?

    View Slide

  5. View Slide

  6. 技術は大好き!

    View Slide

  7. 技術は大好き!
    自社プロダクトは?

    View Slide

  8. コミュニティ運営の方々、
    一緒にわいわいするみんなありがとう!!

    View Slide

  9. View Slide

  10. 2022年

    View Slide

  11. 開発の方法は
    よくなっている
    開発の仕事は増えて
    収入も増えている

    View Slide

  12. ソフトウェア開発者は
    映画の主人公のように
    世界で最も光を浴びている

    View Slide

  13. 技術は面白いし
    お金にもなる

    View Slide

  14. 技術は面白いし
    お金にもなる
    けど、仕事は面白い?

    View Slide

  15. 技術は面白いし
    お金にもなる
    けど、仕事は面白い?
    プロダクトは自慢したい?

    View Slide

  16. 1日8時間
    週40時間
    月160時間
    年1920時間

    View Slide

  17. どんな時間を
    過ごしているだろう

    View Slide

  18. 企業を観察してみよう

    View Slide

  19. 企業には
    仕事に夢中な人もいれば
    そうでない人もいる

    View Slide

  20. 企業には
    仕事に夢中な人もいれば
    そうでない人もいる
    この違いは何が
    生み出しているのだろう?

    View Slide

  21. View Slide

  22. View Slide

  23. View Slide

  24. サブスクの解除を続ける

    View Slide

  25. 読込…

    View Slide

  26. 「特典を逃しますよ」

    View Slide

  27. サブスクの解除を続ける

    View Slide

  28. 読込…

    View Slide

  29. 「こんなにたくさんの
    特典を逃しちゃうんですよ」

    View Slide

  30. サブスクの解除を続ける

    View Slide

  31. 読込…

    View Slide

  32. 「年間購読に切り替えたら
    50$も得しちゃうますよ!」

    View Slide

  33. サブスクの解除を続ける

    View Slide

  34. 読込…

    View Slide

  35. View Slide

  36. View Slide

  37. View Slide

  38. View Slide

  39. View Slide

  40. View Slide

  41. View Slide

  42. この数字はなにか?

    View Slide

  43. この数字はなにか?
    退会までのステップ数

    View Slide

  44. - ダークパターン -

    View Slide

  45. - ダークパターン -
    ユーザーを騙すために
    巧妙に作られた仕掛け

    View Slide

  46. 入会は簡単なのに、退会は困難…
    ・退会に数十ステップが必要
    ・退会中に別製品の契約を迫る
    ・1年で一週間しか受け付けない
    ・退会の方法は電話のみ
    (平日日中のみで繋がらない)

    View Slide

  47. 他にもあるダークパターン
    ・決裁画面になって初めて表示される送料
    ・無料期間が終わると許可無くクレジット
    カードに請求する
    ・「便利」をうたって電話帳を開示させ、
    連絡先にスパムを送りつける

    View Slide

  48. 入会は最高に簡単
    退会は最悪

    View Slide

  49. 入会は最高に簡単
    退会は最悪
    どんな人が作ってる?

    View Slide

  50. 入会担当は天使で
    入会担当

    View Slide

  51. 入会担当は天使で
    退会担当は悪魔?
    入会担当 退会担当

    View Slide

  52. さまざまな
    サービスで共通する
    入会と退会体験の
    非対称性

    View Slide

  53. View Slide

  54. View Slide

  55. ダークパターンは
    素人の技術ではなく
    専門家によるもの

    View Slide

  56. 専門家が顧客を深く理解し
    その理解をサイフに
    狙いを定めて使っている

    View Slide

  57. 「最高のプロダクトを作ろう」
    そうやってはじめたはずなのに
    いつのまにか「最高の利益を上げよう」
    という会社になっていた。
    顧客の悩みに寄り添っていた私たちが、
    今では顧客のサイフばかり気にしている。

    View Slide

  58. プロダクトが顧客に受け入れ
    られるにつれて売上は伸び、
    企業規模は大きくなる
    資金に余裕ができ、
    才能が集まりやすくなる

    View Slide

  59. 本当なら素晴らしいことが
    もっと成し遂げられるはず
    なのに、以前と比べて
    価値を生み出せなくなった

    View Slide

  60. いったいなにが
    起きていたのだろう?

    View Slide

  61. 最高のプロダクトを
    目指していたのに
    ブルシットプロダクトに
    なっちゃった!

    View Slide

  62. - ブルシットプロダクトとは -
    ユーザーから見てひどいだけでなく、
    チーム自身がプロダクトに
    価値がないと感じていて、
    買ってもらうことに罪悪感を覚える
    プロダクトやサービス

    View Slide

  63. View Slide

  64. View Slide

  65. あるプロダクトと
    組織の急成長物語

    View Slide

  66. このお話はフィクション

    View Slide

  67. View Slide

  68. View Slide

  69. View Slide

  70. View Slide

  71. 大ヒット!!

    View Slide

  72. View Slide

  73. View Slide

  74. テレビに取材されたり

    View Slide

  75. 製品カンファレンスが
    大賑わい

    View Slide

  76. めちゃくちゃ
    売れた!

    View Slide

  77. めちゃくちゃ
    忙しくなる

    View Slide

  78. めちゃくちゃ忙しくなると
    どうなる?
    ・プロダクトの販売が滞る
    ・問題が出たときに解決まで時間がかかる
    ・次の開発に手をつけられなくなる

    View Slide

  79. めちゃくちゃ忙しくなると
    どうなる?
    ・プロダクトの販売が滞る
    ・問題が出たときに解決まで時間がかかる
    ・次の開発に手をつけられなくなる
    つまり、お客さんに迷惑がかかる

    View Slide

  80. 「これはまずい!!」

    View Slide

  81. View Slide

  82. 人を採用して解決しよう!

    View Slide

  83. View Slide

  84. 「仕事を細かく分解して、その一つを担当
    してもらうなら、手もかからず、すぐに活
    躍してもらえそう!」

    View Slide

  85. 分業だ!!

    View Slide

  86. 分業だ!!
    即戦力採用だ!!

    View Slide

  87. View Slide

  88. View Slide

  89. View Slide

  90. 「やったー!会社っぽくなってきたぞ!」
    「もっともっとがんばるぞ! 」

    View Slide

  91. View Slide

  92. すぐに活躍してもらうために
    仕事を細分化する即戦力的分業は
    短期的には大きな効果を上げ
    秩序がもたらされたように感じる

    View Slide

  93. またまた

    View Slide

  94. またまた
    大ヒット!!

    View Slide

  95. またまた
    めちゃくちゃ
    売れた!

    View Slide

  96. View Slide

  97. 「これはまずい!!」

    View Slide

  98. またまた
    分業だ!!
    即戦力採用だ!!

    View Slide

  99. View Slide

  100. View Slide

  101. View Slide

  102. View Slide

  103. View Slide

  104. View Slide

  105. 「やったー!会社っぽくなってきたぞ!」
    「もっともっとがんばるぞ! 」

    View Slide

  106. View Slide

  107. View Slide

  108. View Slide

  109. View Slide

  110. 細い経験と太い経験

    View Slide

  111. View Slide

  112. View Slide

  113. どちらに
    声がかかる?

    View Slide

  114. View Slide

  115. View Slide

  116. View Slide

  117. View Slide

  118. View Slide

  119. しばらくして…

    View Slide

  120. View Slide

  121. 三人は有能だからめちゃくちゃ気づく
    ・お客さんからの反応がよくない
    ・縦割り感が出てきてた
    「前はわきあいあいしてたのに」
    「風通しをよくしよう!!」

    View Slide

  122. 組織を横串する
    全社アジャイルだ!
    デザイン経営だ!
    戦略企画室だ!

    View Slide

  123. View Slide

  124. View Slide

  125. 「やったー! 立派な会社だ」

    View Slide

  126. View Slide

  127. View Slide

  128. View Slide

  129. 精鋭による全社改革は
    経験の一極集中を
    さらに強化する

    View Slide

  130. 「お金はある!」
    「もっと顧客を笑顔に」
    「もっとスケール!」

    View Slide

  131. さらにさらに
    分業だ!!
    即戦力採用だ!!

    View Slide

  132. View Slide

  133. View Slide

  134. View Slide

  135. View Slide

  136. View Slide

  137. View Slide

  138. View Slide

  139. View Slide

  140. View Slide

  141. View Slide

  142. View Slide

  143. 「「「うーん…」」」

    View Slide

  144. 「最近うまくいってない気がする」
    「組織に貢献できなくなってきた」
    「ボクたちのフェーズではないのかも」
    「会社は立派! あとの人達に任せよう」

    View Slide

  145. 「有名会社のきらびやかな
    ポジションに転職しまーす!」

    View Slide

  146. 5年後…

    View Slide

  147. 「しってます? あの会社、プロダクトを
    クローズしたみたいです。5年前はすご
    い勢いだったのに」

    View Slide

  148. 「しってます? あの会社、プロダクトを
    クローズしたみたいです。5年前はすご
    い勢いだったのに」
    「実は5年前まで統括リーダーをしてい
    たんですよ。でも、もう自分がいなくて
    も大丈夫かなって、転職しちゃって」

    View Slide

  149. 「しってます? あの会社、プロダクトを
    クローズしたみたいです。5年前はすご
    い勢いだったのに」
    「実は5年前まで統括リーダーをしてい
    たんですよ。でも、もう自分がいなくて
    も大丈夫かなって、転職しちゃって」
    「えー! そうだったんですか! やっぱりあ
    の会社に不可欠な存在だったんですね」

    View Slide

  150. 「しってます? あの会社、プロダクトを
    クローズしたみたいです。5年前はすご
    い勢いだったのに」
    「実は5年前まで統括リーダーをしてい
    たんですよ。でも、もう自分がいなくて
    も大丈夫かなって、転職しちゃって」
    「えー! そうだったんですか! やっぱりあ
    の会社に不可欠な存在だったんですね」
    「そんなことないですよー!でも、
    これからも全力でやっていきます!
    次は有名企業の社外取締役です!!」

    View Slide

  151. 一方、
    細い経験の人たちは…

    View Slide

  152. 「五年間で一つの役割しか経験できな
    かった」

    View Slide

  153. 「五年間で一つの役割しか経験できな
    かった」
    「なんとか転職できたけど、他の経験を
    積むのはなかなか難しいなあ…」

    View Slide

  154. いったい何が
    起きていたのか

    View Slide

  155. View Slide

  156. 5つの時代から
    即戦力的分業の影響を
    見ていこう

    View Slide

  157. View Slide

  158. View Slide

  159. View Slide

  160. これをつかって、図解化していきます

    View Slide

  161. View Slide

  162. 「仕事を自分で判断して臨機応変に引き取るぞ」

    View Slide

  163. View Slide

  164. View Slide

  165. 分業の中核
    担当

    View Slide

  166. View Slide

  167. View Slide

  168. View Slide

  169. 「仕事を分けて、担当を決めたぞ」

    View Slide

  170. 「さらに仕事を分解して担当を決めて
    即戦力の人たちもすぐに活躍できるようにしよう!」

    View Slide

  171. - 担当とは –
    分業の中核になる
    誰が何を引き受けるのか
    この試行錯誤を省略する仕組み

    View Slide

  172. 担当前
    「このタスク、誰が引き受けるのかなー」
    担当後
    「このタスクの担当はあの人だから、
    あの人が引き受けるだろう」

    View Slide

  173. 担当によって
    ある仕事とは近くなり
    ある仕事とは距離ができる
    「このタスクは私じゃない」
    「このタスクは私だ」

    View Slide

  174. 一度決まった担当は
    長期に固定される
    たとえば名刺に加えられた
    所属や職能は数年使われる

    View Slide

  175. 担当によって
    ・仕事との距離ができ
    ・長期に特定の仕事に固定される
    結果
    経験に偏りが生まれる

    View Slide

  176. View Slide

  177. View Slide

  178. View Slide

  179. View Slide

  180. View Slide

  181. View Slide

  182. View Slide

  183. View Slide

  184. 仕事はさらに細かく分割されて
    割り当てられていく

    View Slide

  185. View Slide

  186. View Slide

  187. View Slide

  188. View Slide

  189. View Slide

  190. View Slide

  191. View Slide

  192. View Slide

  193. View Slide

  194. View Slide

  195. View Slide

  196. View Slide

  197. View Slide

  198. 仕事に難しさを感じる時
    分業即戦力でしのいだ組織は

    View Slide

  199. 仕事に難しさを感じる時
    分業即戦力でしのいだ組織は
    その成功体験から
    また分業で解決しようとする

    View Slide

  200. しかし分業によって
    細切れになった仕事は
    簡単になっているが
    仕事を状況に応じて
    組み立てなおすことは
    難しくなっている

    View Slide

  201. View Slide

  202. View Slide

  203. View Slide

  204. - 不可侵な仕事 -
    その仕事を工夫してみたり
    やめてみたりすることに
    不安を覚えるような仕事
    (再設計の機会は失われている)

    View Slide

  205. 即戦力で得られるものは
    組織を越えられるもの
    たとえば
    スキル/ドメイン知識

    View Slide

  206. 即戦力では得られないもの
    組織固有の情報
    たとえば
    どのような経緯を辿ったか
    誰が何を知っているのか
    どのような価値感/文化なのか
    何を目指しているのか

    View Slide

  207. 価値感や文化といった
    組織固有の情報を
    採用した人の中に育むには
    豊かな環境が必要
    割り当てられた仕事をただ毎日
    こなす職場環境では難しい

    View Slide

  208. 即戦略的に効率を求めて
    分業を進めた組織は
    どのようになっているか

    View Slide

  209. View Slide

  210. View Slide

  211. View Slide

  212. View Slide

  213. View Slide

  214. View Slide

  215. View Slide

  216. View Slide

  217. View Slide

  218. View Slide

  219. View Slide

  220. ド派手な
    全社施策は何をもたらすか

    View Slide

  221. 組織を横串する
    全社アジャイルだ!
    デザイン経営だ!
    戦略企画室だ!

    View Slide

  222. (全体最適だ!!)

    View Slide

  223. 全体最適とは何か?

    View Slide

  224. 全体

    View Slide

  225. 全体最適における
    「全体」とは何か?
    相互作用し関連づけられ
    一体性を生み出す要素の
    集まり
    ※システムともいう

    View Slide

  226. 最適

    View Slide

  227. 全体最適における
    「最適」とは何か?
    過小でも過剰でもなく
    調和を生み出す働きかけ

    View Slide

  228. ひとことで表すと

    View Slide

  229. - 全体最適とは -
    相互作用し関連づけられ
    一体性を生み出す要素の
    集まりに対して
    過小でも過剰でもなく
    調和を生み出す働きかけ

    View Slide

  230. 重要な概念が
    ボトルネック

    View Slide

  231. View Slide

  232. View Slide

  233. ボトルネックとは
    システム全体の能力を
    制約する要素

    View Slide

  234. 「ボトルネック=システムの能力」
    ボトルネックの能力を上げると
    全体の能力が高まる

    View Slide

  235. ボトルネック以外の
    能力を高めると
    何が起きる?

    View Slide

  236. View Slide

  237. View Slide

  238. View Slide

  239. View Slide

  240. 全部を均等に
    能力を高めると
    何が起きる?

    View Slide

  241. View Slide

  242. View Slide

  243. View Slide

  244. View Slide

  245. ボトルネックの
    能力だけを高めると
    何が起きる?

    View Slide

  246. View Slide

  247. View Slide

  248. View Slide

  249. 投資対効果は?

    View Slide

  250. View Slide

  251. View Slide

  252. 投資対効果は?
    たった4要素で4倍の違い
    もし100要素なら100倍

    View Slide

  253. ボトルネックの能力を
    めちゃくちゃあげると
    何が起きる?

    View Slide

  254. View Slide

  255. View Slide

  256. View Slide

  257. View Slide

  258. View Slide

  259. この考えは
    人の組織にどれほど
    使えるのだろう?

    View Slide

  260. ボトルネック=システムの能力
    ボトルネックの能力を上げると
    全体の能力が高まる

    View Slide

  261. ボトルネック=システムの能力
    ボトルネックの能力を上げると
    全体の能力が高まる
    ところが
    人の組織にはほぼ使えない

    View Slide

  262. 全体最適の条件

    View Slide

  263. View Slide

  264. View Slide

  265. View Slide

  266. View Slide

  267. View Slide

  268. View Slide

  269. View Slide

  270. 「能力は安定しているか」

    View Slide

  271. 「能力は安定しているか」
    人の能力は不安定

    View Slide

  272. View Slide

  273. View Slide

  274. - 人は機会を利用する-
    人は見られていないとき
    自分のために使うことがある
    「MTGで内職しちゃお…」
    「トイレでソシャゲしちゃお」

    View Slide

  275. - 能力を隠したり、誇張する-
    目標がはやく到達して
    これ以上すると来年の目標がさ
    らに高くなってしまうから
    仕事のペースを落とす

    View Slide

  276. 人はゲームをしている
    会議で、トイレで、
    面談で、市場で、
    あらゆるところで

    View Slide

  277. - ゲーム -
    自分の利益は
    自分の行動と他者の行動との
    相互作用に依存するやりとり

    View Slide

  278. ゲーム理論

    View Slide

  279. - ゲーム理論 -
    囚人のジレンマなど
    最大の効用を得られる唯一の
    最適解が存在しない構造を
    明らかにした

    View Slide

  280. ジレンマ環境下では
    全体最適は常に損なわれる

    View Slide

  281. どのようなゲームが
    引き起こされる状況に
    人々はいるか

    View Slide

  282. 人々をゲームへと
    駆り立てる様々な要因

    View Slide

  283. 人々をゲームへと
    駆り立てる様々な要因
    職場の雰囲気
    将来のキャリア
    不安、迷い…

    View Slide

  284. 自分の安心を取るか
    上司の機嫌を取るか
    自社の利益か顧客の利益か

    View Slide

  285. トレードオフといった
    悩み深い意思決定に
    置かれているとき
    人は全力を尽くせない

    View Slide

  286. では能力の評価は無意味か?
    能力を正確には認識できないが
    現象は起きていることが重要

    View Slide

  287. View Slide

  288. View Slide

  289. 人の能力や仕事の状態を把握するのは困難

    View Slide

  290. 把握できても動的なら、最適な状態は存在しない

    View Slide

  291. じゃあ
    バリューストリームマップは
    無駄?

    View Slide

  292. View Slide

  293. 全社改革で
    太い経験と細い経験は
    どう変化する?

    View Slide

  294. View Slide

  295. View Slide

  296. View Slide

  297. View Slide

  298. View Slide

  299. View Slide

  300. View Slide

  301. View Slide

  302. View Slide

  303. View Slide

  304. 特別な人達が集まった部門が
    特別な施策をしても
    その人達に特別な経験が集まり
    より経験が太くなる

    View Slide

  305. その施策の実施によって
    太い経験と細い経験の
    ギャップは埋まるどころか
    開いてないか

    View Slide

  306. 人の組織で
    ボトルネックが
    機能する例外ケース

    View Slide

  307. View Slide

  308. View Slide

  309. View Slide

  310. 偉大な人がいる時代は
    まるで黄金期
    その人が去ると
    活気が失せて、寂れてしまう
    (太い経験の喪失)

    View Slide

  311. View Slide

  312. View Slide

  313. View Slide

  314. View Slide

  315. View Slide

  316. View Slide

  317. View Slide

  318. View Slide

  319. View Slide

  320. View Slide

  321. View Slide

  322. View Slide

  323. View Slide

  324. ヒエラルキー!?
    人工的な構造のはずでは?

    View Slide

  325. 先輩と後輩の
    関係がある中で
    分業を続けるだけで
    ヒエラルキーは生じる

    View Slide

  326. ヒエラルキーは
    自己組織化の結果で
    生じる場合もある

    View Slide

  327. - 自己組織化 –
    環境からの刺激に対する
    微視的な反応の連続が
    巨視的には全く異なる
    独自の性質を生み出す

    View Slide

  328. ヒエラルキーも常に人工的に
    作られるとは限らない
    人々の無我夢中の
    活動によって生じる場合もある

    View Slide

  329. 自己組織化は現象であり
    常に人類を味方するとは
    限らない

    View Slide

  330. - 負の自己組織化 –

    View Slide

  331. - 負の自己組織化 –
    環境からの刺激に対して
    利益をもたらそうとする
    微視的な反応の連続が
    巨視的には、または時間の
    経過と共に予想外の
    負の性質を生み出す

    View Slide

  332. View Slide

  333. 人が増えて
    一日誰とも話さず帰る

    View Slide

  334. 人が増えて
    一日誰とも話さず帰る
    それほど分業が進んだとき
    何が起きるか

    View Slide

  335. 多属性相互作用に
    ボコられる

    View Slide

  336. - 多属性相互作用 –
    ある変数の変化が
    全く異なる属性の変数に
    影響を与える

    View Slide

  337. View Slide

  338. View Slide

  339. View Slide

  340. View Slide

  341. View Slide

  342. View Slide

  343. View Slide

  344. View Slide

  345. View Slide

  346. View Slide

  347. もしこんな状況なら…
    ・自分の裁量内だけ動ける(極めて狭い)
    ・高い目標を与えられる
    ・裁量内の工夫では目標達成できない
    ・仕事には生活がかかっている

    View Slide

  348. もしこんな状況なら…
    ・自分の裁量内だけ動ける(極めて狭い)
    ・高い目標を与えられる
    ・裁量内の工夫では目標達成できない
    ・仕事には生活がかかっている
    そして
    ・顧客を犠牲にすれば目標達成できる

    View Slide

  349. ダークパターン
    再び

    View Slide

  350. View Slide

  351. View Slide

  352. 入会担当は天使で
    退会担当は悪魔?
    入会担当 退会担当

    View Slide

  353. 顧客を犠牲にすれば
    自分の目標は
    達成できる!

    View Slide

  354. 最高のプロダクトを
    目指していたのに
    ブルシットプロダクトに
    なっちゃった!

    View Slide

  355. ゲームで犠牲になるのは
    常により弱い立場

    View Slide

  356. - ブルシットプロダクトの構築 –
    顧客のアウトカムとは相反する
    行動を選択せざるを得なくなり、
    この妥協した選択が
    組織的に累積するとき
    ブルシットプロダクトが構築される

    View Slide

  357. 技術的負債のように
    組織的負債の利子を支払う

    View Slide

  358. 技術的負債のように
    組織的負債の利子を支払う
    (顧客が)

    View Slide

  359. View Slide

  360. ブルシットプロダクトからチームを守れ!
    「顧客が本当に必要だったもの」を
    いかに追求しつづけるか

    View Slide

  361. 仕事量は変動する

    View Slide

  362. View Slide

  363. View Slide

  364. View Slide

  365. View Slide

  366. View Slide

  367. View Slide

  368. View Slide

  369. 加えて、
    学習が進んで役割の
    能力が高まるとどうなるか

    View Slide

  370. 加えて、
    学習が進んで役割の
    能力が高まるとどうなるか
    さらに余裕ができる

    View Slide

  371. View Slide

  372. View Slide

  373. View Slide

  374. View Slide

  375. View Slide

  376. View Slide

  377. View Slide

  378. View Slide

  379. View Slide

  380. View Slide

  381. 仕事の証明

    View Slide

  382. - 仕事の証明とは –
    自分が仕事をしていることを
    証明するための仕事
    顧客のアウトカムに関係が無い

    View Slide

  383. 仕事の証明の例
    ・報告書を書いたり、回覧する
    ・MTGに参加して神妙そうな顔をする
    ・提案書に文句をいって書き直させて、
    自分も提案に加わった感を醸し出す

    View Slide

  384. 過剰品質

    View Slide

  385. - 過剰品質とは–
    顧客のアウトカムの向上には
    繋がらない品質への関わり

    View Slide

  386. - 過剰品質の例 -
    「念のために、丁寧にやろう」
    「あとで要望が出そうだ。
    あらかじめ機能追加しておこう」

    View Slide

  387. 念のためが無駄であったことの
    フィードバックがないかぎり
    「念のための品質向上」は
    組織的に常に行われて
    構築されつづける

    View Slide

  388. 仕事の証明や過剰品質は
    組織的機能不全のシグナル

    View Slide

  389. View Slide

  390. View Slide

  391. View Slide

  392. View Slide

  393. View Slide

  394. ・仕事量は変動がある
    ・仕事の時間は8時間と固定されている
    ・ほぼ全ての人はボトルネックには該当しない
    ・どんなときでもほとんどの人は「本来は余裕がある」
    ・人は学習して能力が高まる
    ・分業は、担当工程の知識や技能を短期間で向上させる
    ・中期的には「めちゃくちゃ余裕がある」
    つまり組織は常に過剰能力をもつ
    過剰能力を人は何に使っているか
    ・不安の解消
    ・不安は人を利己的な行動に走らせる
    ・自分の生存のためのゲームをする

    View Slide

  395. View Slide

  396. View Slide

  397. View Slide

  398. View Slide

  399. View Slide

  400. 莫大な余剰能力を
    なにに使えば
    「顧客が本当に必要なもの」
    を追求できるか?
    仕事が楽しくなるか?

    View Slide

  401. 注:ただしどれだけリソースを注ぐほどアウトカ
    ムに貢献する仕事は該当しない。研究など。
    やればやるほどアウトカムに繋がる仕事と、
    これ以上やってもアウトカムに繋がらない仕事
    を区別するように設計しよう。

    View Slide

  402. View Slide

  403. 経験が流れる組織

    View Slide

  404. 逆説

    View Slide

  405. コミュニケーションパスを
    増やそう
    めちゃくちゃ増やそう
    逆説

    View Slide

  406. View Slide

  407. 経験を話したり
    他人と仕事を交換しよう

    View Slide

  408. たとえば
    たまには営業に
    同行してみよう

    View Slide

  409. 余剰能力の塊なので
    本来は問題ない

    View Slide

  410. 顧客のアウトカムが
    途切れていなければ
    余剰である可能性は高い
    (長期的悪影響に注意)

    View Slide

  411. 高畑勲の
    作品参加

    View Slide

  412. View Slide

  413. View Slide

  414. 分業が避けられないアニメー
    ションの制作の現場において、
    作業の全体を見渡せる者と、そ
    うでない者との序列が生まれて
    しまうことを問題視し、皆が平
    等に作品参加できるようなシス
    テムを構築しようとした。
    『あふれんばかりのエネルギーと才気』高畑勲
    映画 風の谷のナウシカ GUIDEBOOK

    View Slide

  415. 分業が避けられないアニメー
    ションの制作の現場において、
    作業の全体を見渡せる者と、そ
    うでない者との序列が生まれて
    しまうことを問題視し、皆が平
    等に作品参加できるようなシス
    テムを構築しようとした。
    『あふれんばかりのエネルギーと才気』高畑勲
    映画 風の谷のナウシカ GUIDEBOOK

    View Slide

  416. View Slide

  417. View Slide

  418. ピクサーの長テーブル

    View Slide

  419. View Slide

  420. View Slide

  421. View Slide

  422. View Slide

  423. View Slide

  424. View Slide

  425. View Slide

  426. View Slide

  427. よりよい仕事をするために
    上下関係は関係ないと信じていた
    なのに、全く反対のメッセージを
    打ち出していた

    View Slide

  428. よりよい仕事をするために
    上下関係は関係ないと信じていた
    なのに、全く反対のメッセージを
    打ち出していた

    View Slide

  429. わたし話す人
    あなた聞く人

    View Slide

  430. ピクサーのリーダー達は
    何をしたか

    View Slide

  431. 監督の一人、アンドリュー・スタントンが会議
    室に入ると、座席札をいくつかつかみ、
    手当たり次第に動かしながら
    「これはもういらないんだ」と唱えた。
    会議室の誰もがハッとするような言い方だった。
    『ピクサー流 創造するちから』エド・キャットムル

    View Slide

  432. View Slide

  433. View Slide

  434. View Slide

  435. コミュニケーションパスを
    増やそう
    めちゃくちゃ増やそう
    逆説

    View Slide

  436. View Slide

  437. このセッションは
    「おもしろい!」って
    いえる仕事を
    みんなで追求する話

    View Slide

  438. ブルシットプロダクト

    View Slide

  439. - ブルシットプロダクトとは -
    ユーザーから見てひどいだけでなく、
    チーム自身がプロダクトに
    価値がないと感じていて、
    買ってもらうことに罪悪感を覚える
    プロダクトやサービス

    View Slide

  440. - ブルシットプロダクトの構築 –
    顧客のアウトカムとは相反する
    行動を選択せざるを得なくなり、
    この妥協した選択が
    組織的に累積するとき
    ブルシットプロダクトが構築される

    View Slide

  441. 即戦力的分業と
    細い経験と太い経験

    View Slide

  442. すぐに活躍してもらうために
    仕事を細分化する即戦力的分業は
    短期的には大きな効果を上げ
    組織に秩序がもたらされる
    長期的には即戦力的分業の繰り返しに
    よって細い経験の人々が多数派になる

    View Slide

  443. 多数派である細い経験の人々が
    自らの葛藤への対処に
    仕事の時間を使うようになり
    顧客へのアウトカムは失われ
    プロダクトの魅力は摩耗していく

    View Slide

  444. 魅力の摩耗によって
    顧客が離脱するが
    売上は維持しなければならない
    短期的な売上確保のために
    顧客との力関係や情報格差を用いて
    顧客のサイフに集中する

    View Slide

  445. 技術的負債のように
    組織的負債の利子を支払う
    (顧客が)

    View Slide

  446. 負の自己組織化

    View Slide

  447. - 負の自己組織化 –
    環境からの刺激に対して
    利益をもたらそうとする
    微視的な反応の連続が
    巨視的には、または時間の
    経過と共に予想外の
    負の性質を生み出す

    View Slide

  448. ゲームと全体最適

    View Slide

  449. 人がゲームをする状況下では
    唯一かつ安定した
    全体最適は存在しない

    View Slide

  450. 忙しい会社の
    有り余る余裕

    View Slide

  451. ボトルネックが
    アウトカムを決めている
    人の組織は潜在的には
    常に余裕を持っている
    その総計は極めて多い

    View Slide

  452. 余裕を何に使うか

    View Slide

  453. コミュニケーションパスを
    増やそう
    めちゃくちゃ増やそう

    View Slide

  454. 高畑勲の
    作品参加

    View Slide

  455. ピクサーの長テーブル

    View Slide

  456. 経験が流れる組織に
    していこう

    View Slide

  457. 顧客に痛みを
    押しつけることなく
    経験をばらまきながら
    解決していこう

    View Slide

  458. 分業による経験の分断によって、何が良い仕事なのか
    分からなくなった人は、自分の居場所を守るための仕
    事をするから、顧客のアウトカム実現に向けて話した
    り仕事を一緒にしたりして、顧客のアウトカムを実現
    することが自分の生活も守れると心から信じられるよ
    うになるサイクルを回しつづけよう

    View Slide

  459. ところで最高のプロダクトが目の前にある
    『Regional Scrum Gathering Tokyo 2022』
    素晴らしいコミュニティイベントでは経験が流れる
    スタッフの振る舞いや行動を観察しよう
    セッションから学んだことだけでなく
    「経験の流れ」を持って帰ろう

    View Slide

  460. ブルシットプロダクトからチームを守れ!
    「顧客が本当に必要だったもの」を
    いかに追求しつづけるか
    急成長する組織編

    View Slide

  461. Additional1

    View Slide

  462. 太い経験が巡る組織実現に向けた
    血液型占い仮説から考える
    フィードバック可能性の設計

    View Slide

  463. View Slide

  464. View Slide

  465. Additional 2

    View Slide

  466. フラクタル

    View Slide

  467. 自己組織化と同じように
    フラクタルがなんでも
    解決すると思ってはいないか?

    View Slide

  468. View Slide

  469. View Slide

  470. View Slide

  471. 単一のフラクタルは
    流動性が著しく悪い

    View Slide

  472. View Slide

  473. View Slide

  474. View Slide

  475. View Slide