Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Rustで作るフルスクラッチQEMU型エミュレータ

msyksphinz
March 20, 2021

 Rustで作るフルスクラッチQEMU型エミュレータ

msyksphinz

March 20, 2021
Tweet

More Decks by msyksphinz

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 命令セットエミュレータ(シミュレータ) ⚫様々なエミュレータ ⚫ 複数ターゲットアーキテクチャ向け:QEMU (x86, ARM, MIPS, RISC-V, ....) ⚫

    命令セットシミュレータ ⚫ (無償、商用含め):Spike (RISC-V), Imperas Simulator (MIPS, RISC-V ...) ⚫ プレイステーション(2)とか (ePSXe) ⚫ 量子計算のシミュレータ ⚫ ハードウェアのシミュレータ (ハードウェア記述言語で記述された回路をシミュレーションする) RISC-V バイナリ 命令セットエミュレータ ARM バイナリ x86 バイナリ x86 (Intel) ARM ARM M1 00000000800000f4 : 800000f4: 00000093 li ra,0 800000f8: 00000113 li sp,0 800000fc: 00208733 add a4,ra,sp 80000100: 00000393 li t2,0 80000104: 00200193 li gp,2 80000108: 4e771063 bne a4,t2,800005e8 フェッチ デコード 実行 PC更新
  2. QEMU • プロセッサエミュレータ • x86 (IA32/x86-64) • SPARC • MIPS

    • ARM • SH4 • PowerPC • MicroBraze • RISC-V • etc... • システム全体をエミュレート できるのが特徴 • (定量的なデータは無いが)一般的な 命令セットシミュレータより高速 QEMUはエミュレータ界のLLVMだ Alpha i386 ARM/AArch64 m68k MicroBlaze MIPS nios2 PowerP C RISC-V RX SH SPARC AArch64/ARM i386 MIPS PowerPC RISC-V SPARC TCGに変換 TCG ホスト命令に変換 ゲストアーキテクチャ ホストアーキテクチャ
  3. エミュレーションの方法 インタプリタ型 • ゲスト命令を1命令ずつ解釈し、その動作 をプログラミング言語で模擬する • Spike (riscv-isa-sim) • Gem5

    (?) バイナリ変換型 • ゲスト命令をホスト命令に変換し実行する • OVPSim • QEMU 長所 短所 インタプリタ型 実装・仕様修正が容易 任意のアーキテクチャに移植可能 (コンパイラが用意できれば) バイナリ変換型に対して 実行速度が遅い バイナリ変換型 インタプリタ型に対して 実行速度が速い 実装・仕様修正が困難 アーキテクチャの移植が困難
  4. TCG(Tiny Code Generator)による中間表現 LLVMと同様に、QEMUも「ゲストISA」と「ホストISA」の間に中間言語を持っている Register Read Add Register Store 1命令だけではなく、実際には分岐を含まない連続した命令を

    「TCGブロック」として一括して管理している。 この例では という RISC-V命令がTCGを経由して以下の3命令に変換される 実際にはTCG上で最適化が行われ、 1. すでにレジスタ値がx86レジスタ上にロードされている場合、 2. 次の命令が計算結果を即時使用する場合 の1命令に変換される。 TCG x86
  5. QEMUをRustで書こう • QEMUと同じ「バイナリ変換型シミュレータ」をRustで書こうという モチベーション • もともとRISC-VエミュレータをRustで書いていた • 「Rustで書くと安全」という神話も知っていた • 「私は本当にTCGを理解したのか?」

    • 答え合わせのためにフルスクラッチでQEMUを自作し、 Rustで書くことに意味があるのかを手を動かして探る。 • Rustで書いた自作バイナリ変換型シミュレータ「Dydra」 • https://github.com/msyksphinz-self/dydra • RISC-Vバイナリ → x86ホスト • 本当に勉強用に書いたので実用性は皆無 • (数か月前の成果で、最近飽きたので)、あまり メンテナンスできてません... http://blog.vmsplice.net/2020/08/why-qemu-should-move-from-c-to-rust.html RustでQEMUを書こうじゃないか、的なことを言っているブログ →
  6. 共通コンポーネント ホストマシン用 コンポーネント (x86) ゲストマシン用 コンポーネント (RISC-V) 実装 ELFローダ ELF

    PC レジスタ ファイル メモリモデル 1. フェッチ 2. RISC-V命令 デコード TCG 3. TCG→x86命令 変換 x86命令 ブロック 4. x86命令実行 システムレジスタ すでに当該命令をx86に 変換済みであれば、直接 x86命令を読み出す 制御モード エミュレーションモード
  7. 自作QEMUのデバッグテクニック RISC-Vバイナリ デコード TCG生成 ここは デバッグできる • 問題点:自作QEMUがどんな命令を生成し実機でどのような結果になったのか、観察できない • 生成した命令の挙動をGDBなどで確認できない。DWARFまで生成できれば良いが...

    • 解決策:自作QEMU on 本物QEMUで実行しログを取得し観察 自作QEMU RISC-Vバイナリ (本物の) QEMU x86 CPUコア 本物の を実行 自作の を動かす 実行対象は バイナリ 本物の が、自作 の実行結果を記録する 変換後バイナリの実行結果を含む x86命令 ここは デバッグできる 辛うじて デバッグできる CPUで実行 デバッグが困難 突然Exceptionが起きたりすると何が起きているのか分からない。 曼荼羅みたいな世界になる。 「仮想マシンの世界は仏教的?」という話を 聞いたことがあるような...
  8. (すごく頑張った)実装結果 riscv-tests (RISC-VのISAテストパタンセット) のAtomic命令以外のパタンをすべてPassさせた。 浮動小数点もサポートした(浮動小数点についてはQEMUがsoftfloatを使用しているためそのまま実装) MMUはサポートした(やってはいないが頑張ればLinux立ち上げまで行けるはず) • とりあえずDhrystoneを動かした ※ Dhrystone

    : CPUベンチマーク界では最初に実行するベンチマーク 単純すぎてIntel Compilerでコンパイルすると最適化で中身が消えるとかなんとか 0 5 10 15 20 25 30 35 Spike 初期実装版 QEMU-5.1.0 実行時間(秒) インタプリタ型 シミュレータ 私が作ったやつ インタプリタ型には完勝。QEMUには完敗。 さて、QEMUに近づくためにはどうしたらいいんだ?
  9. QEMUの高速化テクニック TCG Block Chaining BEQ t0,t1,label • 実行後処理 • 次の命令の

    TCGサーチ • TCG実行 へ変換された 命令の実行 次のブロック ②jmpのオペランドを 書き換える BEQ命令、実行1回目 次のブロックのアドレス BEQ t0,t1,label へ変換された 命令の実行 次のブロック ②次のブロックに 直接ジャンプ BEQ命令、実行2回目 ①比較条件 成立時 ①比較条件 成立時 TCGブロックからTCGブロックへのジャンプ 次のTCGブロックを実行するのに、一端制御側(Rust)に戻るのはもったいない。 すでにチェーンができていれば直接ジャンプする。
  10. TCG Block Chaining導入結果 • 自作QEMUにTCG Block Chainingを実装した。 • Dhrystone: 3秒後半

    → 2秒前半まで向上 0 2 4 6 8 10 Spike 初期実装版 TCG Block Chaining 導入 QEMU-5.1.0 QEMUにとって、エミュレーションモードを終了し制御を戻すコストは大きい。 TCG Blockを検索し、再実行する回数を可能な限り減らすことがミソとなる。 (特にRustはHash関数が高速ではない、という話のため?) Rustの性能解析ツールを使ってPerfを取得 1. 大部分がRustによる制御コードで 2. エミュレーションモードの実行時間はわずか 制御部分の時間をどれだけ減らせるかがカギとなる エミュレーション 部分 制御部分
  11. QEMUの高速化テクニック TCG Lookup and Jump レジスタ値ジャンプはBlock Chainingで予測はできない。 そこで、「ジャンプアドレスが計算できた段階で、そのアドレスの命令がTCGに変換されているか」を探索 すでに変換されていれば直接TCGブロックにジャンプ RET

    (JR ra) へ変換された 命令の実行 次のブロック RET (JR ra) 次のジャンプ先が すでにブロック変換 されているかどうかを検索 へ変換された 命令の実行 次のブロック ヒット時は直接 ジャンプする (Rust側) TCGブロック探索 ポインタ設定 TCGブロック実行
  12. TCG Lookup and Jump 導入結果 • 自作QEMUにTCG Lookup and Jumpを実装した。

    • Dhrystone: 2秒前半→ ほぼ2秒まで向上 0 2 4 6 8 10 Spike 初期実装版 TCG Block Chaining 導入 TB Lookup and Jumpを実装 QEMU-5.1.0 QEMUにはまだ倍以上の差を付けられている。 今回実装できなかった様々な最適化が、QEMUには実装されている。
  13. その他QEMUによるTCG最適化実行例 側 各命令でレジスタの 依存関係のある命令列 ホスト側 に を格納 に を格納 に

    を格納 に を格納 に を格納 最初の命令が0+10=10から始まって いるため、この場合すべての命令で実 行前にレジスタ値が計算可能 全て定数生成命令に 変換されてしまった! 側 ホスト側 ホスト側 例1. 疑似的な依存関係のある命令を、依存関係の無い命令列に変換 例2. レジスタの依存関係による、明らかに不要なメモリアクセスを削減
  14. Rustを使って良かったか? Rustは安全なプログラミングを提供する言語ではなかったか? Rustの言語としての安全性は「Rustコンパイラにより生成されるアセンブリ命令によるもの」 従って、それを破ると当然Rustで書いても安全ではないプログラムが作られてしまう。 実際にQEMUのアルゴリズムをそのままRustで実装すると 「ゴリゴリにメモリアクセスを制御する」必要が生じた → 大量のunsafe文を挿入する必要が生じた Rustのコンパイラがまかり知らぬ関数にジャンプする →

    ジャンプ先で「アクセス権限を破る」ような動作をするが、それは許される。 Rustの安全性はコンパイラによる静的解析に依存する場所が多い。 例: Rustが配列外アクセスを防ぐのは、 そういうアセンブリ命令を 生成しているから。 最適化の例「Block Chaining」 はメモリ中のジャンプオフセットを 上書きする 静的に解析できない場所へジャンプして いるので当然。unsafeも使っている 単純にQEMUで実装されていることを 「Rustで書き直せば良いということではない」ということが分かった。 そのプログラミング言語に合うような書き方をしないと、結局意味がない。