Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アンプラグドでプログラミング教育
Search
Naoki Kato
PRO
August 30, 2018
Education
1
200
アンプラグドでプログラミング教育
東村山市立富士見小学校 校内研究会
2018年8月30日
Naoki Kato
PRO
August 30, 2018
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
43
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
28
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
18
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
33
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
35
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
38
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
120
学校や家庭における効果的なICTの活用
naokikato
PRO
0
93
学校や家庭における効果的なICTの活用
naokikato
PRO
0
27
Other Decks in Education
See All in Education
AIC 103 - Applications of Property Valuation: Essential Slides
rmccaic
0
230
SkimaTalk Introduction for Students
skimatalk
0
390
ビジネスモデル理解
takenawa
0
6.6k
OJTに夢を見すぎていませんか? ロールプレイ研修の試行錯誤/tryanderror-in-roleplaying-training
takipone
1
160
2025/06/05_読み漁り学習
nag8
0
150
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
210
著作権と授業に関する出前講習会/dme-2025-05-01
gnutar
0
200
SkimaTalk Tutorial for Corporate Customers
skimatalk
0
290
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
160
演習問題
takenawa
0
6.6k
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
720
2025年度春学期 統計学 第4回 データを「分布」で見る (2025. 5. 1)
akiraasano
PRO
0
110
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
KATA
mclloyd
30
14k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 東村山市立富士見小学校 校内研究会 20180830 アンプラグドで
プログラミング教育 東京学芸大学 教育実践研究支援センター 加藤直樹
©2016- Naoki Kato, IML at TGU まずお願いです 12月1日(土) 教育フォーラム2018@学芸大 で
プログラミング教育の実践を 発表していただけないでしょうか
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 始めましょう アンプラグでプログラミング
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 前回から2か月 いかがだったでしょう?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに Hour of Codeの使いどころ
多角形を描く 電気の利用 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む プログラミングに慣れる コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに Viscuitの使いどころ 多角形を描く 電気の利用
小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む プログラミングに慣れる コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグドとは? アンプラグドでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグドとは? コンセントが繋がっていない =電気なし
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに アンプラグド =電子楽器なし
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに コンピュータサイエンスアンプラグド l コンピュータサイエンスをコンピュータ
を使わずに学ぶ(教える)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに アンプラグドでプログラミング教育 l コンピュータを使わないで
コンピュータに意図した処理を行わせる ために必要な論理的思考力を身に付ける ための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに アンプラグドでプログラミング教育 またあとで紹介します 左上写真:Asahi
Shinbun Digital 「21世紀の教養」プログラミングを親子で学ぶ方法とは より 右下写真:ICTでわかる授業 http://yasuhiro.cocolog-nifty.com/masui/2018/07/post-5091.html より
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ただし・・・
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングの体験の位置付け 学習指導要領には とある 第3
1 (3) イ 児童がプログラミングを体験しながら, コンピュータに意図した処理 を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングの体験の位置付け プログラミング教育の手引きには とある 児童がプログラミングに取り組んだり、
コンピュータを活用したりすることの 楽しさや面白さ、ものごとを成し遂げた という達成感を味わうことが重要 体験が 重要 楽しさ 面白さ も重要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングの体験の位置付け 学習指導要領解説にも プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングの体験の位置付け 高度情報化社会で重要な力 (プログラミング的思考の一部) 解決すべき
問題 Computerが 解決 10 INPUT A 20 INPUT B 30 PRINT A+B cording 人が解決 抽象的に 具体的に 何ができるのか 選択 発見
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングの体験の位置付け アンプラグドでとめてはいけない l コンピュータ・プログラミングの体験を
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングの体験の位置付け 研究発表会では l どうしてもアンプラグドを十数クラスで
実践しなければならないなら アンプラグド アンプラグド アンプラグド プログラミング プログラミング プログラミング 体系を 示しましょう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 アンプラグドでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 生活の手順を考える
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 朝の生活を考える(2年生活科) 写真:小平市立小平第七小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 朝の生活を考える(アルゴリズム的思考) 写真:小平市立小平第七小学校 順次(シーケンス)の意識付け
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 朝の生活を考える(アルゴリズム的思考) 写真:小平市立小平第七小学校 条件分岐の意識付け
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 プログラミング教育としてのポイント l 論理的な順序立てを行ったかどうか
写真:小平市立小平第七小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 教材紹介 l 教育ネット
すぐプロ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 そのほかの生活の手順 l 掃除
l 給食の準備 たぶん 条件分岐 反復 並列 も入ってくる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 料理も身近な生活の手順かな? 右下写真: ”【報告】お料理プログラミング体験”@きっずてっく
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 料理とプログラミング教育 料理 レシピ
食材と分量 手順 試行錯誤が 面白いのはこっち (パラメータ化) シーケンス,繰り返し,並列 など要素は十分にある
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 料理とプログラミング教育の問題点 料理 レシピ
食材と分量 手順 実行が面倒 結果からの改善が困難 (デバッグ) ・・・評価基準も論理的ではない?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 芸術とアンプラグド
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 音楽とプログラミング教育 左上写真:ベネッセのプログラミング教育情報 プログラミングを通じた音楽の授業実践例~小3音楽「まほうの音楽」
右下写真:ベネッセのプログラミング教育情報 プログラミングを通じた音楽の授業実践例~小2音楽「村まつり」 まほうの音楽 村祭り
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 体育とプログラミング教育 上写真:Watc Headline体育のマット運動にプログラミング的思考を導入する取り組み――八王子市立浅川小学校
下写真:左上写真:Asahi Shinbun Digital 「21世紀の教養」プログラミングを親子で学ぶ方法とは マット運動の技の組み合わせ ダンス
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 芸術とプログラミング教育の難しさ l よりよくの基準が感覚的?感性的?
思考が論理的ではなくなる? l ルールベースのよりよくする手法が高度 メロディー リズム 振り付け : GOAL 作曲(コーディング) 評価 よりよく
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順を考える
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 道順を考える(3年社会科) 写真:町田市立第五小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 同じような実践は多々 奥多摩町立古里小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ちょっと休憩 ゴールへ行く手順を考えてみよう 前へ進む 右を向く
スタート ゴール
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 プログラミング教育としてのポイント 前へ進む 右を向く
スタート ゴール 評 価 手 順 化 容易に試行錯誤できるか 正確に再現できるか
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 そして最も重要なのが課題(条件)設定 l 論理的思考(試行錯誤)には,
論理的に説明できる正解が必要 スタート ゴール 最も最小手数で 同じマスを通らずに最も最大手数で etc
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 プログラミング教育デザインの面白さ l 「反復」の導入の仕方
n 教えちゃう n そっと入れておく(^^;; スタート ゴール 前へ進む 右を向く ◦回繰り返す
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 国語科とアンプラグド
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 手順を説明する(手順の順番に説明する) l 他人に説明するために
「手順」の生成 l “アンプラグド”体験を通して習得 手順 可 視 化 評 価 手 順 化 分 解
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 プログラミング教育としてのポイント l 活動を分解し・手順化
l 模擬試行による評価・再考 手順 評 価 手 順 化 分 解 相手にわかる 言葉(記号) 用意された 言葉(記号) だけで 表現するように 抽象化・分解
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 スピーチ(想い)を説明する(伝える) 台本 可
視 化 評 価 順 序 化 分 解 想 い ここを論理的に試行錯誤できるか?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 算数科とアンプラグド
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 筆算の手順を考える 様々なアンプラグド実践 23 32
+ 条件に応じて 処理を 分岐 55 1桁ずつ足し算 23 38 51 6 前の桁で繰り上がりが あったら1つ加算 反復
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 算数における様々な手順 l 数の大小 l
公倍数 l 分数の演算 様々なアンプラグド実践 2 3 1 2 + 4 6 3 6 + 4+3 6 通分 分子(整数)の足し算 最小公倍数をかける
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 算数における様々な手順 l 作図 n
多角形 様々なアンプラグド実践 線分を1本描く 90度の方向に, 描いた線分と同じ長さの線分を描く 90度の方向を調べる 活動を 分解し 正しく 順番通り に並べる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育としてのポイント 様々なアンプラグド実践 線分を1本描く 2回繰り返す
90度の方向に, 描いた線分と同じ長さの線分を描く 90度の方向を調べる 二つの端点を結ぶ線分を描く 3回繰り返す 辺の長さ分動かす 向きを90度変える ペンを下す ペンを上げる 人に適した方法と コンピュータに適した方法 は違う
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育のベストP 様々なアンプラグド実践 線分を1本描く 2回繰り返す
90度の方向に, 描いた線分と同じ長さの線分を描く 90度の方向を調べる 二つの端点を結ぶ線分を描く 線分を1本描く 4回繰り返す 60度の方向に, 描いた線分と同じ長さの線分を描く 60度の方向を調べる 二つの端点を結ぶ線分を描く 線分を1本描く N-2回繰り返す 360/N度の方向に, 描いた線分と同じ長さの線分を描く 360/N度の方向を調べる 二つの端点を結ぶ線分を描く 一般化 (パラメタライズ)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育としてのポイント 様々なアンプラグド実践 23 +32
容易に試行錯誤できるか 正確に再現できるか
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ちょっと休憩 最小公倍数を求める手順を考えよう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 分類の手順を考える
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 様々なアンプラグド実践 分類の手順を考える例 l 理科
n 水溶液 n 石 l 算数 n 三角形,四角形 n 合同と相似 l 総合? n ゴミ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU イモムシプログラミング アンプラグドでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU イモムシプログラミング 厳密にはアンプラグドではありません
©2016- Naoki Kato, IML at TGU イモムシプログラミング イモムシプログラミングの基本 l 「道順を考える」が行える
ここを通るように 1年生でできました!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU イモムシプログラミング イモムシプログラミングの基本 l より高度に道順を考える
ここに来るように
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ワンボードマイコンプログラミング アンプラグドでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ワンボードマイコンプログラミング コンピュータを理科の実験の道具に
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ワンボードマイコンプログラミング アーテックStuduinoはその一つ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ワンボードマイコンプログラミング 電気のはたらきの単元が面白いです
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに アンプラグドでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに アンプラグドの授業デザイン l 論理的?なゴール
l 論理的?に試行錯誤 l 容易にプログラミング l 容易に正確に検証 l 容易にデバッグ l コンピュータを動かす時の要素を 組み入れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに アンプラグドの授業デザイン l 論理的?なゴール
l 論理的?に試行錯誤 l 容易にプログラミング l 容易に検証 l 容易にデバッグ l コンピュータを動かす時の要素を 組み入れる 意外に難しいです コンピュータがないから アンプラグドは安易 アンプラグドならではの良さ を追求するべき
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに アンプラグドの取り入れ方 多角形を描く 電気の利用
小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む プログラミングに慣れる (の考え方) コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに アンプラグドの取り入れ方 多角形を描く 電気の利用
小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 小学校教育課程 プ ロ グ ラ ミ ン グ 教 育 中学校 高校 プログラミングを 楽しむ プログラミングで 教科の学びを深める 論理的思考を 育む プログラミングに慣れる (の考え方) コンピュータ操作に慣れる プログラミング的思考の要素 を中心に 徐々に難易度を上げる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい アンプラグドでプログラミング教育