Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
mBotでプログラミング教育/nakagami201907-2
Search
Naoki Kato
PRO
July 23, 2019
Education
0
81
mBotでプログラミング教育/nakagami201907-2
昭島市立中神小学校校内研修会
2019年7月23日
Naoki Kato
PRO
July 23, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
子どもが自立した学習者となるデジタルの活用について
naokikato
PRO
0
120
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
170
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
24
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
66
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
50
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
31
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
43
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
45
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
51
Other Decks in Education
See All in Education
日本の情報系社会人院生のリアル -JAIST 修士編-
yurikomium
1
150
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
250
Présentation_1ère_Spé_2025.pdf
bernhardsvt
0
410
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
180
JavaScript - Lecture 6 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3k
HCI and Interaction Design - Lecture 2 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.3k
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
420
フィードバックの伝え方、受け身のココロ / The Way of Feedback: Words and the Receiving Heart
spring_aki
1
180
1014
cbtlibrary
0
470
2024-2025 CBT top items
cbtlibrary
0
130
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
310
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
250
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
130k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 昭島市立中神小学校 校内研修会 20190723 mBotでプログラミング教育
東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究支援チーム 加藤直樹
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 mBotでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 mBlock5をインストール http://www.mblock.cc/jp-home/software/ ダウンロードしてインストール
Web版もあります iPadとAndroidはアプリがあります
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 mBlock5の起動と準備 日本語に設定 mBotを追加
Cordyを削除し
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 無線で接続して利用する 電源をONにする 青いランプが点滅
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 USBケーブルで接続して利用する 電源をOFFにして USBケーブルで接続し
電源をONにする
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 初めてのプログラミングと実行
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 ボタンが押されてる時LEDを点灯 リモコンボタンも使えます
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 作ったプログラムを保存する l 保存したファイルを開くときは
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 安定動作のために
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 アップロードモードで実行する (有線でのみ) 再実行したいときは
RESETボタン
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBot利用の基礎 アップロードモードを解除したとき または,うまく動作しないとき
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotを動かしてみよう mBotでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotを動かしてみよう mBotを動かす時の注意! l 突然動きます!!
アップロードしてあると電源を入れた時やリセットした時も
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotを動かしてみよう 前後に動かす
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotを動かしてみよう リモコンカーを作る
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotを動かしてみよう いろいろ動かす 動き LED
音
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotを動かしてみよう LEDと動作のプログラミングで 光のパレード
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 超音波センサを使ってみる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 超音波センサを使ってみる 超音波センサの値を見てみる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 超音波センサを使ってみる 障害物があったら一時停止
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ラインセンサを使ってみる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ラインセンサを使ってみる ラインセンサの値を見てみる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ラインセンサを使ってみる 黒ラインで止める
©2016- Naoki Kato, IML at TGU ラインセンサを使ってみる ライントレースしてみる アップロードモードで!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで 理科のプログラミング教育 mBotでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで理科のプログラミング教育 mBotの中にあるmCoreを使います 取り外してもいいし 取り外さなくてもいい
モーターとセンサの ケーブルは抜く
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び 電源(電池)のつなぎ方 専用電池ボックスを使う バッテリ端子(JST
2mm PH 2pin) 対応の電池ボックスを使う micro:bitと共通 ちょっと電圧高すぎ(6v)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び 理科っぽく電池をつなげたいとき バッテリ端子(JST 2mm
PH 2pin) ーワニ口クリップケーブルを使う (要自作) DCパワージャック (オス-ワニ口クリップ)コネクター を使う
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び 出力デバイスのつなぎ方 ジャンパワイヤ (メスーワニ口クリップ)
をモータ端子に接続する
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び 接続に使うジャンパワイヤ https://www.switch-science.com/catalog/1684/ ジャンパワイヤ(メスーメス)
50本700円くらい https://www.switch-science.com/catalog/5534/ ジャンパワイヤ(メスーワニ口クリップ) 10本1000円くらい https://www.switch-science.com/catalog/2519/ ジャンパワイヤ(オスーワニ口クリップ) 6本400円くらい または
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び 電流を制御するブロック l 関数を作っておくとわかりやすい
M1への電流 M2への電流
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び 電流を制御する or
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び 明るさセンサと連動させてみる 光センサの値は 0(暗)~1023(明)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び ボタンで切,弱,強を切り替える
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び ボタンで切→弱→強→切を切り替える (トグル型)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び いろいろな専用センサを使う→6年電気へ 超音波 光
音 温度 湿度 タッチ コンパス 火炎 ガス ジャイロ などなど
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotで電気の学び いろいろな専用センサを使うプログラム ポートを合わせる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotでからだの学び
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotでからだの学び GROVE系センサを接続する ジャンパケーブル (オスーメス)
GROVE端子 RJ25アダプタ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotでからだの学び 心拍を可視化(可聴化)してみる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU mBotでからだの学び 心拍計を作る(micro:bitではできない)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい mBotでプログラミング教育