Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OSSの怖い話(ホントハコワクナイヨ
Search
Naruhiko Ogasawara
August 20, 2021
Technology
0
730
OSSの怖い話(ホントハコワクナイヨ
納涼! 本当にあった怖いIT話 LT会 ~SHIFT EVOLVE Presents LT Vol.3~ でしゃべった内容です。
Naruhiko Ogasawara
August 20, 2021
Tweet
Share
More Decks by Naruhiko Ogasawara
See All by Naruhiko Ogasawara
COSCUP2024 OSPN Japan Special Track - Greeting from Naruhiko 挨拶二日目
naruoga
0
22
Let's tackle open-source supply chain issues with open source
naruoga
0
37
We already have a new, modern and secure print experience
naruoga
0
39
LOUCA23に行ってみた
naruoga
1
190
About the Activities of the Language Community: Activities of the Japanese Community
naruoga
0
2.2k
Happy Software Freedom Day 2023!
naruoga
0
150
Linux Desktop Printing Systems in the 2020s
naruoga
2
85
2022's Ubuntu Desktop Printing Technology
naruoga
1
210
OSS enthusiast's days at a Japanese security vendor
naruoga
0
87
Other Decks in Technology
See All in Technology
面倒な作業はAIにおまかせ。Flutter開発をスマートに効率化
ruideengineer
0
270
Model Mondays S2E04: AI Developer Experiences
nitya
0
190
自律的なスケーリング手法FASTにおけるVPoEとしてのアカウンタビリティ / dev-productivity-con-2025
yoshikiiida
2
17k
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
960
対話型音声AIアプリケーションの信頼性向上の取り組み
ivry_presentationmaterials
1
280
スタートアップに選択肢を 〜生成AIを活用したセカンダリー事業への挑戦〜
nstock
0
250
赤煉瓦倉庫勉強会「Databricksを選んだ理由と、絶賛真っ只中のデータ基盤移行体験記」
ivry_presentationmaterials
2
370
オーティファイ会社紹介資料 / Autify Company Deck
autifyhq
10
130k
60以上のプロダクトを持つ組織における開発者体験向上への取り組み - チームAPIとBackstageで構築する組織の可視化基盤 - / sre next 2025 Efforts to Improve Developer Experience in an Organization with Over 60 Products
vtryo
2
370
VS CodeとGitHub Copilotで爆速開発!アップデートの波に乗るおさらい会 / Rapid Development with VS Code and GitHub Copilot: Catch the Latest Wave
yamachu
2
160
「クラウドコスト絶対削減」を支える技術—FinOpsを超えた徹底的なクラウドコスト削減の実践論
delta_tech
4
170
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
3
460
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Side Projects
sachag
455
42k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Transcript
OSSの怖い話 (ホントハコワクナイヨ おがさわらなるひこ オープンソースソフトウェア愛好家 SHIFT SECURITY INC.
Who Am I おがさわらなるひこ Twitter: @naru0ga (株)SHIFT
SECURITYの社員 だけど今日は一介のOSS愛好家として Disclaimer 今日お話しする内容はフィクションです。 実在の組織・人物とは関係ありません。
ところでOSSとは Open Source Software 日本語だと「オープンソース」と呼ばれる ただの「ソースコードが公開されてる無償ソフト」 ではないです!
「オープンソースの定義」に従ったソフト くわしくは https://opensource.jp/osd/osd19/ を読もう 別の言い方をすれば「オープンソースの定義」に従った 「オープンソースライセンス」のもとで 配布されているソフトウェア
ところでOSSとは Open Source Software 日本語だと「オープンソース」と呼ばれる ただの「ソースコードが公開されてる無償ソフト」 ではないです!
「オープンソースの定義」に従ったソフト くわしくは https://opensource.jp/osd/osd19/ を読もう 別の言い方をすれば「オープンソースの定義」に従った 「オープンソースライセンス」のもとで 配布されているソフトウェア
と、 ここまでは前 振り
怖い話① 「GPLって何?」
某メーカーA社にて 某製品をB社から仕入れで購入してラベルを張りかえ て販売することに B社担当 「この商品はLinuxを使ってるのでGPLの要請に従わな いといけないのですが御社は大丈夫ですか?」
A社担当、「ただ仕入れて売るだけでしょ?」と 思っており意味が分からないのでずーーーっとスルー 発売一か月前にそれを聞いたA社担当の同僚が慌てて 知り合いの技術者に電話「ねえ、これって大丈夫?」
某メーカーA社にて 某製品をB社から仕入れで購入してラベルを張りかえ て販売することに B社担当 「この商品はLinuxを使ってるのでGPLの要請に従わな いといけないのですが御社は大丈夫ですか?」
A社担当、「ただ仕入れて売るだけでしょ?」と 思っており意味が分からないのでずーーーっとスルー 発売一か月前にそれを聞いたA社担当の同僚が慌てて 知り合いの技術者に電話「ねえ、これって大丈夫?」 大丈夫なわけ ないだろ !!!!!1
その機器が使ってた基本ソフトLinux(リナックス)のライセン スGPLは「ソフトウェアのユーザーが求めた場合ソースコード を渡す」義務がある それを認識せず「ソースコードは弊社の知的財産であり開示で きません」とやると、だいたい炎上して火消しに苦労する (今もけっこうある) この件の場合は突貫で発売前にソースコード配布ページを作り 落着したそうです
OSSは「OSSライセンスに従って使えるソフト」だから、OSSを 使う場合、どんなライセンスで配布されてるか、そのライセン スが何を求めているか確認し理解しておく必要がある OSSというものの存在を意識していれば、確認のしようがある ので必要に応じて確認すればOK (確認できる有識者とか部署があればモアベター) 「これまずいかも」って嗅覚があって、きちんと決まりを調べ それを守ればコワクナイヨ!
怖い話② OSSの公開が 企業のイメージを 傷つける?
「なんか自社でOSS公開したってなるとクールじゃな い?」って話に → 担当者が頑張って作って社名入りで公開 それを継続してメンテするための体制については議論されず、 担当者は多忙になってしまいそのOSSは放置 周辺ソフトの進化に置いて行かれデータ消失バグが発生する も気づかないままそのまま配布継続 「こいつを使ったらデータを全部消された! こんなソフトを公開してる会社はクソだ!」
OSSを 作って組 織として 公開しよ うとする 姿勢は素 晴らしい ……けど 組織の名前を冠してOSSを公開する
とき、組織として体制を作らずに個 人の頑張りに依存すると、結局その OSSはメンテされない日が来て死ぬ 死んだOSSを公開し続けることは組 織のマイナスイメージになるリスク も 組織としてOSS活動をアピールした いなら、継続性をどう保証するかを しっかり考えて始めよう 組織としてちゃんと取り組めば コワクナイヨ!
怖い話③ 正式リリースでは 直ると思ってた 今度はOSSを作る側にとってのコワイ話
多くのOSSは、メジャーリリース前に「テスト版」を 出す それで問題なかろうとなったら、正式リリースされる あるOSSで、 「こんなバグ入りのリリースは使えない! このバグはテスト版から存在していた! 正式リリースでは直ると思っていたのに!」
と騒ぐ人が
多くのOSSは、メジャーリリース前に「テスト版」を 出す それで問題なかろうとなったら、正式リリースされる あるOSSで、 「こんなバグ入りのリリースは使えない! このバグはテスト版から存在していた! 正式リリースでは直ると思っていたのに!」
と騒ぐ人が コノヤロー なんで手間暇かけて テスト版出してるの かわかってるの か??
なぜコストをかけてテスト 版をリリースするのか? 不具合を見つけたら報告してほしいから 多くのOSSでは、ユーザーからのフィードバックを以てQAプロセス としているので、報告されない不具合は存在しないものと一緒 存在しない(と思われてるもの)が直るわけがない だから間違いを見つけたら適切に報告する それさえ守ればコワクナイヨ!
最後に OSSだって人間が作ってる
人間がやることなので こじれる原因はしばしば敬意の欠落 OSSを作る人、使う人、周りの人、 そしてOSSを取り巻く文化、 お互いに敬意をもって尊重しあえば たいていのことはコワクナイ! OSSに関するルール(定義とかライセンスとか)は 敬意を持つ者同士が円滑に共同作業するための 道具に過ぎない Love!
OSS!
おしまい。