https://event.shoeisha.jp/devsumi/20230209/session/4185/ 【子育て×エンジニアによるリレーセッション】“育児”をより楽しむために
育児休業中のスキルアップどうする?
View Slide
自己紹介名前: 夏目葉太(なつよ)所属: クリエーションライン株式会社復帰前はGoogle Cloudを使った案件に入っていました個人活動: 書籍「インフラ女子の日常」の作者最近: 2022年3月に第1子を出産し育児休業中2023年4月に復帰予定
そもそもなんでスキルアップしたいの?育児休業は育児の時間でしょ?1. ママではない時間がやっぱり欲しい2. 年単位で職場から離れることの後ろめたさ3. 育児中もスキルアップや活動を止めない先輩ママたちの存在4. 自己研磨している自分が好き❤5. 急に暇な時間が現れることがある(突然子供が寝落ちた等)6. 何かを生み出したい(出版ハイ?こないだ産んだのに?)育児休業って育児に集中するための期間でしょ?
育児休業中にしたかったこと(理想)● 積読を解消したい!● 出産前に作ったハイパーバイザーの環境で遊びたい!● 本を出したけど次回作も作りたい!● ラズパイで遊びたい!● 産後のダイエットもしたい!● 英語も勉強したい!欲張り過ぎ。
育児休業中にしたかったこと(現実)● 思ったよりもずっと赤子から目が離せない● 5か月ぐらいまでは「肌を離すと泣く」状態なので、抱っこ紐に入れて自分のご飯や用を足していた● マミーブレイン&夜泣きや夜間授乳による寝不足が酷く、本を読むのが辛い● 抱っこちゃんなので布団で昼寝させるとほぼ必ず30分で起きてしまう● 昼寝は布団ですることを諦め、抱っこ紐の中で完結赤ちゃんの世話で精一杯スキルアップなど無理だと悟る
考え方の変化● 子供or自分という二極化の考えを捨て、子供and自分で出来ることをする● スキルアップ目的ではなく人生を豊かにするためにやりたいことをする● マミーブレインで字を読むのが辛いなら、いっそ児童書を読もう!!!● 地元の図書館の児童書コーナーに息子を抱えてGo● 美術館や博物館も積極的に行くようになった● マミーブレインで字を読むのが辛いなら、いっそ児童● 地元の図書館の児童書コーナーに息子を抱えてGo● 美術館や博物館も積極的に行くようになった富山県の施設だとこのようなステッカーが貼ってある赤ちゃん連れでも入りやすい雰囲気を感じた実際にとても優しくしてくれる職員さんもいた(感謝)田舎の車社会だからできた技かも
こんなことはできた(その1)● おんぶできるようになってからは、おんぶしつつPC触る● 寝かしつけ後、アプリ(Duolingo)を使った簡単な英語学習● 1日10分~20分程度のYoutubeを使った筋トレ、天気がいい日は散歩● コンテンツ制作を1件受注、LINEスタンプの作成(シナぷしゅの動画で一緒に歌いながら手元は作画作業)7か月ごろ一人座りを習得。機嫌が良ければ一人遊びができるように
こんなことはできた(その2) ラズパイを見守りカメラ化
結果● 積読を解消したい!→×できてません!1冊も!● 出産前に作ったハイパーバイザーの環境で遊びたい!→×できてません!気が付いたらVM死んでました!● ラズパイで遊びたい!→○できた!● 産後のダイエットもしたい!(母乳頑張るぞ!)→6キロ減って目標まであと5キロ!● 英語も勉強したい!→習慣化に成功!
所感● 無理にする必要はない。子供が元気に育っている、それが一番● 先輩ママたちの声「子供との時間を大事にしてね!」● 「復帰してからも仕事できるようにするのは会社の仕事なので!」で何が1番なのか気づけた● 先輩ママたちは自分の時間を持つことに肯定的な人が多い● 育児は工夫で乗り切れる部分もあり、上手くいけば時間を作り出せる● ↑はLINEの育児系オープンチャット「ぴよぴぴ」でかなり助けられました