Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Libraryを作ると云ふ開発手法
Search
さっちゃん
April 27, 2018
Programming
0
430
Libraryを作ると云ふ開発手法
さっちゃん
April 27, 2018
Tweet
Share
More Decks by さっちゃん
See All by さっちゃん
みんなのオブザーバビリティプラットフォームを作ってるんだがパフォーマンスがやばい #mackerelio #srenext
ne_sachirou
0
1.5k
作ってよかったgraceful shutdownライブラリ #kyotogo
ne_sachirou
0
1.3k
path 依存型って何?
ne_sachirou
0
670
野生の onbording と onbording 設計 #kyototechtalk
ne_sachirou
0
640
メトリックはいかにして見え續ける樣になったか #devio2022
ne_sachirou
0
97
名實一致
ne_sachirou
0
680
まかれるあなとみあ ―Mackerel のしくみを理解する 30 分― @ Hatena Engineer Seminar #16
ne_sachirou
0
3.1k
tacit programming : Point-free, Concatenatives & J
ne_sachirou
0
1k
Monitoring Containerized Elixir
ne_sachirou
1
990
Other Decks in Programming
See All in Programming
🔨 小さなビルドシステムを作る
momeemt
2
610
物語を動かす行動"量" #エンジニアニメ
konifar
14
5.6k
AIでLINEスタンプを作ってみた
eycjur
1
210
ECS初心者の仲間 – TUIツール「e1s」の紹介
keidarcy
0
110
A Gopher's Guide to Vibe Coding
danicat
0
190
Azure SRE Agentで運用は楽になるのか?
kkamegawa
0
600
AI OCR API on Lambdaを Datadogで可視化してみた
nealle
0
210
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
satoshi256kbyte
0
150
AI時代に学習する意味はあるのか?
tomoyakamaji
0
100
TDD 実践ミニトーク
contour_gara
1
250
Zendeskのチケットを Amazon Bedrockで 解析した
ryokosuge
2
180
モバイルアプリからWebへの横展開を加速した話_Claude_Code_実践術.pdf
kazuyasakamoto
0
290
Featured
See All Featured
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Done Done
chrislema
185
16k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
790
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Building an army of robots
kneath
306
46k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Transcript
Libraryを作ると 云ふ開発手法
.。oO(さっちゃんですよヾ(〃l _ l)ノ゙☆)
Libraryを作ると 云ふ開発手法
Libraryを使ふ
Libraryを使ふ Libararyを使はうとする時 =
Libraryを使ふ Libararyを使はうとする時 = この問題が、既知の問題ではないか? と感じた時 =
Libraryを使ふ Libararyを使はうとする時 = この問題が、既知の問題ではないか? と感じた時 = 「同じ問題」を感じた時
Libraryを使ふ Libararyを使はうとする時 = この問題が、既知の問題ではないか? と感じた時 = 「同じ問題」を感じた時 同じ問題 = 現状から切り離して反復する問題 =
他の状況でも起き得る問題
Libraryを選ぶ . . . .
Libraryを選ぶ . Documentの丁寧さ . Source codeのよさ . Support & Communityの盛んさと近さ
.
Libraryを選ぶ . Documentの丁寧さ . Source codeのよさ . Support & Communityの盛んさと近さ
. Interfaceの自然さ
Libraryを選ぶ . Documentの丁寧さ . Source codeのよさ . Support & Communityの盛んさと近さ
. Interfaceの自然さ 自然 =
Libraryを選ぶ . Documentの丁寧さ . Source codeのよさ . Support & Communityの盛んさと近さ
. Interfaceの自然さ 自然 = 「同じ問題」を感じるか
Libraryを使ふ Libraryが在った → ありがたう
Libraryを使ふ Libraryが在った → ありがたう Libraryが無かった → 独自実装
Libraryを使ふ Libraryが在った → ありがたう Libraryが無かった → 独自実装 Libraryが在ったが、ちと違ふ → .
. .
Libraryを使ふ Libraryが在った → ありがたう Libraryが無かった → 独自実装 Libraryが在ったが、ちと違ふ → .
Monkey patch . Fork . Libraryを直す (Pull Request)
Libraryを… Libraryが無かった → 独自実装
Libraryを… Libraryが無かった → 独自実装
Libraryを作る Libraryが無かった → 独自実装 Libraryを作る
Libraryを作る
Libraryを作る ServiceにはService固有の課題と、Service固有ではない課題が混ざってゐる。混ざって ゐるので分離は難しい。
Libraryを作る ServiceにはService固有の課題と、Service固有ではない課題が混ざってゐる。混ざって ゐるので分離は難しい。 しかし分離できる時がある = . .
Libraryを作る ServiceにはService固有の課題と、Service固有ではない課題が混ざってゐる。混ざって ゐるので分離は難しい。 しかし分離できる時がある = . 抽象化した対象 → を分離する .
Libraryを作る ServiceにはService固有の課題と、Service固有ではない課題が混ざってゐる。混ざって ゐるので分離は難しい。 しかし分離できる時がある = . 抽象化した対象 → を分離する .
抽象化の仕方 → を分離する
Libraryを作る 独自実装 →<?>→ Libraryを作る
Libraryを作る 独自実装 →<?>→ Libraryを作る <?> =
Libraryを作る 独自実装 →<?>→ Libraryを作る <?> = 分離が成され、一般性を得た時 =
Libraryを作る 独自実装 →<?>→ Libraryを作る <?> = 分離が成され、一般性を得た時 = 「同じ問題」を分離できた時
Libraryを作る 独自実装 →<?>→ Libraryを作る <?> = 分離が成され、一般性を得た時 = 「同じ問題」を分離できた時 同じ問題
= 現状から切り離して反復する問題 = 他の状況でも起き得る問題
Libraryを作る 「同じ問題」を分離する ←
Libraryを作る 「同じ問題」を分離する ← SOA的な考へ方をする 「同じ問題」を述べる = 概念、責務を述べる
Libraryを作る 「同じ問題」を分離する → . .
Libraryを作る 「同じ問題」を分離する → . 分離されたものはtestableになる ← 抽象化は複雑になり易い。責務をはっきり述べる 事で、仕様がわかり、何をtestするべきか述べ易くなる .
Libraryを作る 「同じ問題」を分離する → . 分離されたものはtestableになる ← 抽象化は複雑になり易い。責務をはっきり述べる 事で、仕様がわかり、何をtestするべきか述べ易くなる . 責務に固有の問題が混ざらない
= maintainableになる
Libraryを作る 「同じ問題」を分離する → . 分離されたものはtestableになる ← 抽象化は複雑になり易い。責務をはっきり述べる 事で、仕様がわかり、何をtestするべきか述べ易くなる . 責務に固有の問題が混ざらない
= maintainableになる 複雑な問題を関心を中心に外のLibraryに分離する =
Libraryを作る 「同じ問題」を分離する → . 分離されたものはtestableになる ← 抽象化は複雑になり易い。責務をはっきり述べる 事で、仕様がわかり、何をtestするべきか述べ易くなる . 責務に固有の問題が混ざらない
= maintainableになる 複雑な問題を関心を中心に外のLibraryに分離する = micro serviceと同じ手法
Libraryを作ると → . 負債を溜めづらい (負債が小分けになる) . Systemを安定させ易い . 開発にrailを敷ける
Libraryを作ると → . 負債を溜めづらい (負債が小分けになる) . Systemを安定させ易い . 開発にrailを敷ける (〃l
_ l)b