Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最適化入門2
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
October 21, 2022
Science
0
97
最適化入門2
NearMeの技術発表資料です
PRO
October 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
Box-Muller法
nearme_tech
PRO
1
7
Kiro触ってみた
nearme_tech
PRO
0
26
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
4
330
ReactNative のアップグレード作業が (意外に)楽しかった話
nearme_tech
PRO
2
89
強化学習アルゴリズムPPOの改善案を考えてみた
nearme_tech
PRO
0
22
Apple Containerについて調べて触ってみた
nearme_tech
PRO
0
320
Rust 並列強化学習
nearme_tech
PRO
0
28
並列で⽣成AIにコーディングをやらせる
nearme_tech
PRO
1
190
希望休勤務を考慮したシフト作成
nearme_tech
PRO
0
47
Other Decks in Science
See All in Science
データベース10: 拡張実体関連モデル
trycycle
PRO
0
990
mOrganic™ Holdings, LLC.
hyperlocalnetwork
0
120
学術講演会中央大学学員会府中支部
tagtag
0
310
機械学習 - 授業概要
trycycle
PRO
0
250
機械学習 - 決定木からはじめる機械学習
trycycle
PRO
0
1.1k
機械学習 - DBSCAN
trycycle
PRO
0
1.1k
データベース08: 実体関連モデルとは?
trycycle
PRO
0
940
ド文系だった私が、 KaggleのNCAAコンペでソロ金取れるまで
wakamatsu_takumu
2
1.4k
研究って何だっけ / What is Research?
ks91
PRO
1
130
LayerXにおける業務の完全自動運転化に向けたAI技術活用事例 / layerx-ai-jsai2025
shimacos
2
1.9k
Ignite の1年間の軌跡
ktombow
0
160
アナログ計算機『計算尺』を愛でる Midosuji Tech #4/Analog Computing Device Slide Rule now and then
quiver
1
290
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
237
140k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Transcript
0 最適化入門2 2022-10-14 第17回NearMe技術勉強会 Yuta Okamoto
1 目次 1. 前回までの内容 2. 非基底変数と基底変数 3. 線形計画問題の標準形・一般形 4. 単体法(シンプレクス法・線形計画法)
5. 次回予告
2 1.前回までの内容 • 線形計画問題とは? • 実行可能領域 • 実行可能領域のタイプ こんなやつ →
制約を全て満たす領域(凸多面体) 実行不能 実行可能(非有界・有界)
3 2.非基底変数と基底変数 • 変数の数 : n • 制約式の数 : m
とする. 制約式が全て一次独立な時, n-m個の変数を0とおく→残りのm個の変数も自動的に値が決まる 非基底変数 : 0とおいた変数 基底変数 : 0とおかなかった変数
4 3.線形計画問題の標準形・一般形 標準形 一般形
5 4.単体法(シンプレクス法・線形計画法) • 線形計画問題はどうやって解くのか? ◦ その1つが単体法 ◦ 実行可能領域(凸多面体)をある法則に従って探索することで 最適解を必ず見つけることができる キーワード
: 基底解,ピボット操作,最適性判定,幾何学的意味
6 5.次回予告 • 双対問題
7 出典 • 金谷健一. 「これなら分かる最適化数学」. 共立出版. 2005年, 249p
8 Thank you