Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最適化入門2
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
October 21, 2022
Science
0
97
最適化入門2
NearMeの技術発表資料です
PRO
October 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
0
110
ReactNative のアップグレード作業が (意外に)楽しかった話
nearme_tech
PRO
2
76
強化学習アルゴリズムPPOの改善案を考えてみた
nearme_tech
PRO
0
6
Apple Containerについて調べて触ってみた
nearme_tech
PRO
0
120
Rust 並列強化学習
nearme_tech
PRO
0
23
並列で⽣成AIにコーディングをやらせる
nearme_tech
PRO
1
150
希望休勤務を考慮したシフト作成
nearme_tech
PRO
0
39
Hub Labeling による高速経路探索
nearme_tech
PRO
0
100
Build an AI agent with Mastra
nearme_tech
PRO
0
81
Other Decks in Science
See All in Science
AIに仕事を奪われる 最初の医師たちへ
ikora128
0
970
機械学習 - K近傍法 & 機械学習のお作法
trycycle
PRO
0
1.2k
データベース06: SQL (3/3) 副問い合わせ
trycycle
PRO
1
620
LayerXにおける業務の完全自動運転化に向けたAI技術活用事例 / layerx-ai-jsai2025
shimacos
2
1.5k
動的トリートメント・レジームを推定するDynTxRegimeパッケージ
saltcooky12
0
180
SciPyDataJapan 2025
schwalbe10
0
260
傾向スコアによる効果検証 / Propensity Score Analysis and Causal Effect Estimation
ikuma_w
0
130
My Favourite Book in 2024: Get Rid of Your Japanese Accent
lagenorhynque
1
110
白金鉱業Meetup Vol.16_【初学者向け発表】 数理最適化のはじめの一歩 〜身近な問題で学ぶ最適化の面白さ〜
brainpadpr
11
2.3k
Machine Learning for Materials (Challenge)
aronwalsh
0
320
Explanatory material
yuki1986
0
400
Trend Classification of InSAR Displacement Time Series Using SAE–CNN
satai
4
620
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Transcript
0 最適化入門2 2022-10-14 第17回NearMe技術勉強会 Yuta Okamoto
1 目次 1. 前回までの内容 2. 非基底変数と基底変数 3. 線形計画問題の標準形・一般形 4. 単体法(シンプレクス法・線形計画法)
5. 次回予告
2 1.前回までの内容 • 線形計画問題とは? • 実行可能領域 • 実行可能領域のタイプ こんなやつ →
制約を全て満たす領域(凸多面体) 実行不能 実行可能(非有界・有界)
3 2.非基底変数と基底変数 • 変数の数 : n • 制約式の数 : m
とする. 制約式が全て一次独立な時, n-m個の変数を0とおく→残りのm個の変数も自動的に値が決まる 非基底変数 : 0とおいた変数 基底変数 : 0とおかなかった変数
4 3.線形計画問題の標準形・一般形 標準形 一般形
5 4.単体法(シンプレクス法・線形計画法) • 線形計画問題はどうやって解くのか? ◦ その1つが単体法 ◦ 実行可能領域(凸多面体)をある法則に従って探索することで 最適解を必ず見つけることができる キーワード
: 基底解,ピボット操作,最適性判定,幾何学的意味
6 5.次回予告 • 双対問題
7 出典 • 金谷健一. 「これなら分かる最適化数学」. 共立出版. 2005年, 249p
8 Thank you