Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最適化入門2
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
October 21, 2022
Science
0
97
最適化入門2
NearMeの技術発表資料です
PRO
October 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
希望休勤務を考慮したシフト作成
nearme_tech
PRO
0
19
Hub Labeling による高速経路探索
nearme_tech
PRO
0
52
Build an AI agent with Mastra
nearme_tech
PRO
0
68
Rustで強化学習アルゴリズムを実装する vol3
nearme_tech
PRO
0
32
Webアプリケーションにおけるクラスの設計再入門
nearme_tech
PRO
1
72
AIエージェント for 予約フォーム
nearme_tech
PRO
2
140
ULID生成速度を40倍にしたった
nearme_tech
PRO
2
50
Amazon AuroraとMongoDBの アーキテクチャを比較してみたら 結構違った件について
nearme_tech
PRO
0
24
GitHub Custom Actionのレシピ
nearme_tech
PRO
0
16
Other Decks in Science
See All in Science
アナログ計算機『計算尺』を愛でる Midosuji Tech #4/Analog Computing Device Slide Rule now and then
quiver
1
180
CV_3_Keypoints
hachama
0
190
mathematics of indirect reciprocity
yohm
1
140
実力評価性能を考慮した弓道高校生全国大会の大会制度設計の提案 / (konakalab presentation at MSS 2025.03)
konakalab
2
170
生成AI による論文執筆サポートの手引き(ワークショップ) / A guide to supporting dissertation writing with generative AI (workshop)
ks91
PRO
0
500
MoveItを使った産業用ロボット向け動作作成方法の紹介 / Introduction to creating motion for industrial robots using MoveIt
ry0_ka
0
490
Ignite の1年間の軌跡
ktombow
0
130
テンソル分解による糖尿病の組織特異的遺伝子発現の統合解析を用いた関連疾患の予測
tagtag
2
190
Hakonwa-Quaternion
hiranabe
1
110
Lean4による汎化誤差評価の形式化
milano0017
1
220
SciPyDataJapan 2025
schwalbe10
0
240
CV_5_3dVision
hachama
0
140
Featured
See All Featured
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Transcript
0 最適化入門2 2022-10-14 第17回NearMe技術勉強会 Yuta Okamoto
1 目次 1. 前回までの内容 2. 非基底変数と基底変数 3. 線形計画問題の標準形・一般形 4. 単体法(シンプレクス法・線形計画法)
5. 次回予告
2 1.前回までの内容 • 線形計画問題とは? • 実行可能領域 • 実行可能領域のタイプ こんなやつ →
制約を全て満たす領域(凸多面体) 実行不能 実行可能(非有界・有界)
3 2.非基底変数と基底変数 • 変数の数 : n • 制約式の数 : m
とする. 制約式が全て一次独立な時, n-m個の変数を0とおく→残りのm個の変数も自動的に値が決まる 非基底変数 : 0とおいた変数 基底変数 : 0とおかなかった変数
4 3.線形計画問題の標準形・一般形 標準形 一般形
5 4.単体法(シンプレクス法・線形計画法) • 線形計画問題はどうやって解くのか? ◦ その1つが単体法 ◦ 実行可能領域(凸多面体)をある法則に従って探索することで 最適解を必ず見つけることができる キーワード
: 基底解,ピボット操作,最適性判定,幾何学的意味
6 5.次回予告 • 双対問題
7 出典 • 金谷健一. 「これなら分かる最適化数学」. 共立出版. 2005年, 249p
8 Thank you