Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最適化入門2
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
October 21, 2022
Science
0
97
最適化入門2
NearMeの技術発表資料です
PRO
October 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
LlamaIndex Workflow: Build Practical AI Agents Fast
nearme_tech
PRO
0
6
Box-Muller法
nearme_tech
PRO
1
18
Kiro触ってみた
nearme_tech
PRO
0
62
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
4
400
ReactNative のアップグレード作業が (意外に)楽しかった話
nearme_tech
PRO
2
100
強化学習アルゴリズムPPOの改善案を考えてみた
nearme_tech
PRO
0
39
Apple Containerについて調べて触ってみた
nearme_tech
PRO
0
490
Rust 並列強化学習
nearme_tech
PRO
0
33
並列で⽣成AIにコーディングをやらせる
nearme_tech
PRO
1
280
Other Decks in Science
See All in Science
サイコロで理解する原子核崩壊と拡散現象 〜単純化されたモデルで本質を理解する〜
syotasasaki593876
0
100
Performance Evaluation and Ranking of Drivers in Multiple Motorsports Using Massey’s Method
konakalab
0
100
Machine Learning for Materials (Challenge)
aronwalsh
0
350
データマイニング - グラフ構造の諸指標
trycycle
PRO
0
200
Symfony Console Facelift
chalasr
2
480
研究って何だっけ / What is Research?
ks91
PRO
1
140
知能とはなにかーヒトとAIのあいだー
tagtag
0
150
データベース03: 関係データモデル
trycycle
PRO
1
280
「美は世界を救う」を心理学で実証したい~クラファンを通じた新しい研究方法
jimpe_hitsuwari
1
170
Explanatory material
yuki1986
0
410
機械学習 - ニューラルネットワーク入門
trycycle
PRO
0
870
データベース04: SQL (1/3) 単純質問 & 集約演算
trycycle
PRO
0
1k
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
72
4.9k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
950
Transcript
0 最適化入門2 2022-10-14 第17回NearMe技術勉強会 Yuta Okamoto
1 目次 1. 前回までの内容 2. 非基底変数と基底変数 3. 線形計画問題の標準形・一般形 4. 単体法(シンプレクス法・線形計画法)
5. 次回予告
2 1.前回までの内容 • 線形計画問題とは? • 実行可能領域 • 実行可能領域のタイプ こんなやつ →
制約を全て満たす領域(凸多面体) 実行不能 実行可能(非有界・有界)
3 2.非基底変数と基底変数 • 変数の数 : n • 制約式の数 : m
とする. 制約式が全て一次独立な時, n-m個の変数を0とおく→残りのm個の変数も自動的に値が決まる 非基底変数 : 0とおいた変数 基底変数 : 0とおかなかった変数
4 3.線形計画問題の標準形・一般形 標準形 一般形
5 4.単体法(シンプレクス法・線形計画法) • 線形計画問題はどうやって解くのか? ◦ その1つが単体法 ◦ 実行可能領域(凸多面体)をある法則に従って探索することで 最適解を必ず見つけることができる キーワード
: 基底解,ピボット操作,最適性判定,幾何学的意味
6 5.次回予告 • 双対問題
7 出典 • 金谷健一. 「これなら分かる最適化数学」. 共立出版. 2005年, 249p
8 Thank you