Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Docker for Windows/macOS
Search
ハトネコエ
December 08, 2023
Technology
0
39
Docker for Windows/macOS
社内勉強会(2023/12/8)にて発表。もう少し調べてからアップロードしたかったけれど、
発表日からそろそろ1年経つので、ここまででも役に立つ資料だからアップロード!
ハトネコエ
December 08, 2023
Tweet
Share
More Decks by ハトネコエ
See All by ハトネコエ
日経が読める?! 株式市場の基礎 / Stock Market Basics
nekonenene
0
39
プルリクエストレビューを終わらせるためのチーム体制 / The Team for Completing Pull Request Reviews
nekonenene
4
2.9k
今年こそ知るべきセキュリティー入門 / Security Basics 2025
nekonenene
0
65
Godot 4.3 と学ぶインタラクティブミュージック / Interactive Music Basics with Godot 4.3
nekonenene
0
180
Developer Consoleを使い倒そう / Use Web Browser DevTools
nekonenene
0
50
まだまだマイナー?! 未踏事業について教えます / Introduction of Mitou Project
nekonenene
1
150
技術的負債を防ぐには / What is the Technical Debt
nekonenene
0
350
画像処理の基礎の基礎 / Ultra Basic of Image Processing
nekonenene
0
57
伝わる文章を書こう講座 / Write the Kind Japanese Message
nekonenene
2
170
Other Decks in Technology
See All in Technology
文字列操作の達人になる ~ Kotlinの文字列の便利な世界 ~ - Kotlin fest 2025
tomorrowkey
2
560
Data & AIの未来とLakeHouse
ishikawa_satoru
0
630
Oracle Database@Google Cloud:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
480
次世代のメールプロトコルの斜め読み
hirachan
3
430
こんな時代だからこそ! 想定しておきたいアクセスキー漏洩後のムーブ
takuyay0ne
4
450
【AWS reInvent 2025 関西組 事前勉強会】re:Inventの“感動と興奮”を思い出してモチベ爆上げしたいです
ttelltte
0
120
[AWS 秋のオブザーバビリティ祭り 2025 〜最新アップデートと生成 AI × オブザーバビリティ〜] Amazon Bedrock AgentCore で実現!お手軽 AI エージェントオブザーバビリティ
0nihajim
2
1.5k
The Twin Mandate of Observability
charity
1
1k
Snowflake Marketplaceには”PODB”という便利なオープンデータがあってAI Ready対応してるらしいよ/the-snowflake-marketplace-has-a-useful-open-data-source-called-PODB-that-is-apparently-AI-ready
shinyaa31
0
250
Beyond Prompts: Building Intelligent Applications with Genkit and the Model Context Protocol
peterfriese
0
110
よくわからない人向けの IAM Identity Center とちょっとした落とし穴
kazzpapa3
2
590
Amazon Q Developer CLIをClaude Codeから使うためのベストプラクティスを考えてみた
dar_kuma_san
0
370
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Designing for Performance
lara
610
69k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
%PDLFSGPS8JO.BD ݄ ԣߐ྄༎ ʙͳΜͰ-JOVY͕ಈ͘ͷ͔ͷུ֓ʙ
%PDLFS͕ੜ·ΕΔҎલ • 「VirtualBox」という アプリケーションが よく使われていた • その中で OS
を起動させ 動かす仕組み (ը૾ݩ: https://knowledge.sakura.ad.jp/13265/ )
%PDLFS͕ੜ·ΕΔҎલ • 手作業で OS をダウンロードして 必要に応じて起動&セットアップするのは 面倒なので、「Vagrant」が使われていた •
起動は便利になったが、動作スピードの面 では課題があった
%PDLFS͕ੜ·Εͨ • 2013年に発表・公開 • 2014年には Docker は v1.0 を迎え、
Docker Hub がオープン。 Google は Kubernetes を公開 • 日本でも2014年から勉強会が増え出す
%PDLFSͷ֓ཁ • Linux の Namespaces(名前空間) や cgroups などの機能を活用し、 1つのOS内であたかも複数のマシンが
動いているかのようにできる • CPUやメモリに直接アクセスできるので高速
(ը૾ݩ: https://www.undercoverlog.com/entry/2018/10/01/ Docker%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%8E%9F%E7%90%86%EF%BC%88%E5%90%8D%E5%89%8D%E7%A9%BA%E9%96%93/cgroups%EF%BC%89 )
ͪΖΜ.BDͰ ΘΕΔΑ͏ʹ
ɾɾɾ͋Εʁ
.BD-JOVYͰͳ͍ • DockerはLinuxの 機能を活用して 作られている • MacはLinuxでも、
その系列でもない (ը૾ݩ: https://nitkpc.com/unix/unix.php )
Ͳ͏ͳ͍͔ͬͯͨ
%PDLFSJO.BDʢॳظʣ • 初期の Docker を Mac で動かす方法は VirtualBox だった
• VirtualBox で Linux を動かし、 その Linux 内で Docker を起動する • 当然遅かった
%PDLFSJO.BDʢʣ • 2016/07/28、Docker for Mac/Windows の Stable 版がリリース • OS
X Yosemite(2014〜)に搭載された Hypervisor.framework を使用するように。 Intel VT を制御して、複数OSを効率よく 動かせるようになった
*OUFM75 • VT は Virtualization Technology(仮想 化技術)の略。CPUに組み込まれている • 1台のマシンで複数のOSを瞬時に切り替 えながら動かせるようハードウェア的なサ
ポートをしている
8JOEPXTͷ߹ • Hypervisor.framework と同様、 Intel VT を制御することで、1つのOSで 複数のOSをOSレベル(カーネルレベル)
で扱えるようにした「Hyper-V」 を使用 • Windows Server 2008 から搭載
8JOEPXTͷ߹ʢ࠷ۙʣ • Hyper-V は Windows 11 Pro で使えるが Windows
11 Home では使えない • Home ではどうするかというと Windows Subsystem for Linux で 動いている
84-)ZQFS7ʁ • WSL2(Windows Subsystem for Linux)は Hyper-V アーキテクチャを使用して
作られているらしい • もう少し調べないと自信ない