Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
サービスにSvelteを採用した経緯とその理由 - レバレジーズ x ココナラ x ニフティ ...
Search
ニフティ株式会社
PRO
July 21, 2023
Resources
Programming
0
460
サービスにSvelteを採用した経緯とその理由 - レバレジーズ x ココナラ x ニフティ 合同フロントエンド勉強会
ニフティ株式会社
PRO
July 21, 2023
Tweet
Share
Resources
レバレジーズ x ココナラ x ニフティ 合同フロントエンド勉強会
https://nifty.connpass.com/event/288706/
More Decks by ニフティ株式会社
See All by ニフティ株式会社
モニタリング統一への道のり - 分散モニタリングツール統合のためのオブザーバビリティプロジェクト
niftycorp
PRO
1
760
2025-07-08 InnerSource Commons Japan Meetup #14 【OST】チームの壁、ぶっ壊そ!壁の乗り越え方、一緒に考えよう!
niftycorp
PRO
0
61
2025-04-25 NIFTY's InnerSource Activites
niftycorp
PRO
0
250
外コミュニティ活動や登壇活動が技術 広報として大事だよ、と改めて周囲に伝 えられた件 - EM Oasis 特別会
niftycorp
PRO
0
170
Dify触ってみた。
niftycorp
PRO
1
250
Amazon Bedrockを使用して、 運用対応を楽にしてみた
niftycorp
PRO
1
260
自社製CMSからの脱却:10件のWebサイト再構築に学ぶ運用重視の技術選定 - NIFTY Tech Day 2025
niftycorp
PRO
0
120
エンジニアの殻を破る:インナーソースと社外活動がもたらした成長 - NIFTY Tech Day 2025
niftycorp
PRO
0
84
システム全体像把握の超高速化〜システム関連図を使い倒そう (LT) - NIFTY Tech Day 2025
niftycorp
PRO
0
86
Other Decks in Programming
See All in Programming
MCPで実現できる、Webサービス利用体験について
syumai
7
2.5k
kiroでゲームを作ってみた
iriikeita
0
150
Strands Agents で実現する名刺解析アーキテクチャ
omiya0555
1
120
バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?
stakaya
5
840
#QiitaBash TDDで(自分の)開発がどう変わったか
ryosukedtomita
1
360
書き捨てではなく継続開発可能なコードをAIコーディングエージェントで書くために意識していること
shuyakinjo
1
250
技術的負債で信頼性が限界だったWordPress運用をShifterで完全復活させた話
rvirus0817
0
1k
ゲームの物理
fadis
3
930
MCP連携で加速するAI駆動開発/mcp integration accelerates ai-driven-development
bpstudy
0
290
React 使いじゃなくても知っておきたい教養としての React
oukayuka
18
5.5k
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
300
あなたとJIT, 今すぐアセンブ ル
sisshiki1969
1
570
Featured
See All Featured
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Transcript
サービスにSvelteを 採用した経緯とその理由 三社合同フロントエンド勉強会 By たけろいど
Hello!
ニフティからきました たけろいどです
お客様に最も近く、 感動されるISPへ
None
None
None
None
Svelteとは? コンポーネントをコンパイルすることで、 パフォーマンスの向上とコードのサイズを 小さくしている。 直感的かつシンプルな構文が特徴で、学 習曲線が緩やか。
早速開発!
FlaskとJinja2がたちはだかった! > たたかう にげる
FlaskとJinja2がたちはだかった! > たたかう にげる
FlaskとJinja2がたちはだかった! > たたかう にげる
FlaskとJinja2がたちはだかった! > たたかう にげる
FlaskとJinja2がたちはだかった! > たたかう にげる
FlaskとJinja2がたちはだかった! > たたかう にげる
FlaskとJinja2がたちはだかった! > たたかう にげる
FlaskとJinja2がたちはだかった! > たたかう にげる
お客様への 価値提供スピード低下
よりよいUXを提供するために よりよいUIが求められる
WEB開発へのコストは 増加傾向
Jinja2はPythonでつかえる テンプレートエンジン
一方で WEB開発の王道は JavaScript
エコシステムが使えないため 開発者の負担増加
加えて Flask+Jinja2は コンポーネント指向でない
E2Eテストが増え テストに対するコストが増加
提供価値を良くしていくには 時間がかかる エコシステムやテストを使い スピード・品質を向上
FlaskとJinja2がたちはだかった! > たたかう にげる モダンフロントエンドで 価値提供スピードをあげる
なぜSvelte なのか
お客様に最も近く、 感動されるISPへ
お客様に寄り添い わかりやすいUIを提供する
Svelteのモットーは シンプルであること
Svelteのモットーは シンプルであること
Jinja2(テンプレートのみ抜粋) <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Hello, {{
name }}!</title> </head> <body> <main> <h1>Hello, {{ name }}!</h1> <main> </body> </html>
Svelte <script> let name = 'World'; </script> <main> <h1>Hello {name}!</h1>
</main>
React import React, { useState } from 'react'; function CounterButton()
{ const [count, setCount] = useState(0); function handleClick() { setCount(count + 1); } return ( <button onClick={handleClick}> Clicked {count} {count === 1 ? 'time' : 'times'} </button> ); } export default CounterButton;
Svelte <script> let count = 0; function handleClick() { count
+= 1; } </script> <button on:click={handleClick}> Clicked {count} {count === 1 ? 'time' : 'times'} </button>
関わる全員に 優しいフレームワーク と感じた
関わる全員に 優しいフレームワーク と感じた
課題
JavaScript だれが作るの問題
デザイナー エンジニア
デザインシステムを みんなで学ぶ会
お客様に最も近く、 感動されるISPへ